お片づけサポートでよくお聞きするのが
お客さまのこんな声
「こんなにたくさんのモノで
ごちゃごちゃしているのが嫌なので、
すっきりさせたいんです。でも、捨てられないんです」
お客さまの言うごちゃごちゃのモノとは、
好きでもなく必要でもなく、
持つ意味のない、
そこにただあるだけのモノのこと。
これらを減らしたいけど、
もったいなくて、捨てられない。
そんな思いをされている方は
少なくないと思います。
片づける上で厄介なのが、
『捨てる』行動を妨げる
『もったいない』という気持ち。
それと戦わずして
片づけは進みません。
捨てられないから、
「誰かにあげよう」
「メルカリで売ろう」
いいと思います。
ただし、すぐに行動に移せるなら。
もしそれらが、
面倒な作業を後回しにするための
ただの言い訳だとしたら、
処分を先送りしたことがツケとなり、
さらに自分を苦しめることになります。
「誰かにあげよう」の選択でも、
もしそれが押し付けになっていたならば、
相手を苦しめてしまうことにもなり得ます。
苦しみを生んでしまうこともあるのです。
モノを減らしたい
でも、
もったいなくて捨てられない
その気持ちはよくわかるのですが、
モノは、
使うためにある。
愛でるためにある。
心を満たしてくれるためにある。
使ってもなく、愛でる気にもなれない。
満たされるどころか、
苦しめられている、苦しめている
それらのモノが
もったいないでしょうか?
捨てないこと=大切にする
とは限りません。
捨てること=悪いこと
とも限りません。
なぜ捨てることになるのか?
よく考えて、次から買うとき(頂くとき)に
気をつければいい。
失敗なんて誰にだってあるんだから。
それよりも悪いことは、
大切にしてるふりをして、実は
大切にしていないこと。
戦う相手となるのは、『もったいない』という気持ち。
もっと言えば、
もったいないに隠した、捨てることの『後ろめたさ』です。