あずまじゅんこです。
お問い合わせはこちらからおねがいします
***************
おかたづけは、
苦手だ〜〜
と思っていますか?
手順を踏めば、難しいことはありませんよ![]()
まず、ものを分けることから
始めます!!
必要なものと、そうでないものとを
分けるのです。
ですが、
これがなかなか難しいのですね
![]()
自分にとってこれは
必要か?
大切か?
好きか?
今の自分にこれは
必要か?
不要か?
この判断をしないことには、
先に進めません。
そして、
不要と判断したものを
どうにかしないと、
ものがどんどん溜まってしまいます![]()
不要なものを取り除けば、
すっきりして気分もいいものです。
子どもにも
そんな言葉をかけながら
かたづけを手伝います。
![]()
最初は、この『分ける』作業が
むずかしくて、
めんどうに感じるかもしれませんが、
慣れてくることで、
むずかしくなくなるようです。
そしてこの判断は、
大人よりも子どものほうが
早くできるように感じます。
変な欲がないってことなのでしょうかね![]()
わが子も、今ではサクサクっと
やれています。
リビングの棚に、ボックスを用意して
個人のあれこれを入れてもらっています。
そのボックス内のかたづけも、
小学生の娘は
「溢れそうだよ~」と声をかければ、
さささっと…![]()
あっという間に…
高校生の男子は
定期的に、自発的にやります。
何しろ分けるスピードが早い早い!
しかも、不要と判断するものが
なんとも大胆なのです!
受験生なのに…
まさかの年度途中に…
教科書を処分するという![]()
私にはびっくりな判断をします。
取っておいてもいいけれど、
不要を取り除いたすっきり感を
知っているので、
処分したくなるのでしょう。
ですので、
彼の判断を尊重します。
もう高校生。
もしもその判断が間違えで
あとで後悔することになっても
母はノータッチ![]()
知りませ~ん。
それでいいと思っています。
判断を自分で下し、
それに責任を持つこと。
大人になるために大事なことですからね。
そんなことも、
おかたづけを通して訓練できる!
そう考えています。
そして、
不要なものを取り除くと
ほんとうにスッキリします。
お部屋もこころもです。
お勉強もはかどること間違いなし![]()
そんな理由で
おかたづけを おすすめしています。
お手伝いが必要ならば
いたしますよ!
ご連絡くださいませ![]()



