おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
千葉県流山市のライフオーガナイザー®
あずまじゅんこです。
お問い合わせは
こちらからお願いします

くらしを彩るにじいろお片づけの会のセミナー
4月19日(木) 開催御礼
【メタボなクローゼットにさようなら すぐ見つかる!すぐ戻せる!】 簡単・安心 クローゼットセミナー
~くらしを彩るにじいろおかたづけの会のメンバー クローゼットオーガナイザー®高橋朋子、谷歩によるセミナーです。詳細はこちらから

ただいま申込み受付中

あずまじゅんこのセミナー
4月18日(水)、26日(木) 全2回 開催御礼【好きなものに囲まれて暮らす 託児付きおかたづけワークショップ】詳細はこちらから
新入学、新学期のこの時期は、新しい習慣づけのチャンスです!!
こどもが学校から持ち帰ったお便りは
自分で出してもらう

そのためには、仕組みが必要です。
わが家の例を、ご参考までにご紹介いたしますね
こんなふうに、箱を用意して
お便り入れの場所をつくります。
ママのお好みの箱でね

そしてお子さんが
つい入れたくなっちゃう仕掛けをして
わかりやすく明記。
『お便り入れはここですよ!』を
わかりやすく。
わが娘は、ワンちゃん好きなので
家にあった柴犬の付箋を使って
気分が上がる吹き出しに
それをラミネートしました。
ラミネートはダイソーのこちらを使用。
リビングの収納棚の上が定位置です。 この『お便り入れ』は
とにかく、ここに子どもが自分で入れてくれないと意味がない。
なので置きやすい場所に設置するのがポイントです。
たとえば、ダイニングテーブルの上でも
ママのお気に入りの箱なら
そんなに目障りじゃない、はず⁈
ついちょい置きしてしまう場所でも
いいと思います。
『つい置いちゃう』ってことは
無意識に置く=1番置きやすい
ということですからね!
今は、とにかくお便りの山。
こんなふうにはみ出すことも

出すものはすぐに提出してしまいましょ

とにかく
子どもには、
わかりやすく!
入れやすく!
そんな工夫をしてあげる♡
母の愛
