こんにちは

流山のおかたづけアドバイザー

あずまじゅんこです。

 

セミナーのご案内

~片づけは頭の中から~
『いつでもひとを呼べるリビングへ』
     暮らしを彩るにじいろお片づけの会
家が散らかっているからと、
お友達を呼ぶのを諦めてるなんてもったいないもったいない
自分基準のおかたづけがあれば大丈夫!
それは何?と思われた方は是非sei
 
2018年 2月28日(水) 開催御礼 ありがとうございました!
10:30~12:30
3000円
渋谷駅 徒歩5分
 
 
 
 いざ、お菓子を作ろう!と思っても
材料と道具の準備を考えたら、


作る気持ちが下がってしまうこと
ありませんか?

私はそうでした。
なので改善したら大成功

収納の工夫をすることで、あなたのお悩みも解決できるかもしれません



◼︎道具をわかりやすく

キッチンの吊り戸棚の中です。
{A50EBC3F-E60B-439A-9B01-2A8B4D346001}

寄ってみると…
{B54F7B38-D7EC-43F6-80F3-939DB50A0263}
ケーキの焼き型各種、ふるい、はかりなど
取っ手付きのプラスチックのケースを利用して、

あまりギュウギュウにせず、
取り出しやすい量を気にしながら分けて入れています。


さらに何が入っているか分かりやすいように、
ふせんを貼ってます。

吊り戸棚は高さがあるので、
下からでも、ちょっと離れた場所からでも
見やすい様にと字の大きさを意識しました。




◼︎はかりもスタンバイ

{CC86963A-320C-4980-BEDE-1C93C8686349}
わが家のはかりはアナログタイプ
計量専用の容器を準備し、あらかじめ容器の重さ分を引いてセットしています。

こうしておくと、
面倒な計量作業もスムーズにできます。

はかりと計量用の容器もセットにして
1つのケースに収納。



◼︎引き出し収納の下の段を有効に

{2B5E7CF3-100B-4EF6-9B05-EFEF6EDA26BB}

足元に位置する
1番下の引き出しは、
屈まないと開けられない場所。

そこには、
使用頻度の少ない道具をまとめています。

ミキサーや、ホットサンドメーカーなどは
重量がそれなりにありますが
下の段なら落ちてくる心配がなくて安心です。


麺棒やミキサーも、
普段使いはしていないのでこちらに。



◼︎お菓子作りの道具はここ!

お菓子作りの道具を
吊り戸棚と、引き出しの2箇所に集約したことで、わかりやすく取り出しやすいが叶いました。

 家族も把握できています。

最近では、私の留守中でも
子どもたちが自分で、お菓子の生地作りを仕上げていて、母が帰ったら焼くという流れになっています。


これなら、小学生ママの一大イベントである
友チョコ作りも、
大変さの軽減ができるかも



◼︎わかりやすく取り出しやすい収納の効果

お菓子作りの道具に限らず、
わかりやすく取り出しやすい収納は、
自分だけでなく、家族にも便利になるため、
手伝ってくれるという副産物があるかもしれませんね