友チョコ準備に奔走したここ何日。
母は忙しいですよね


バレンタインデーには、好きな男の子へ
チョコを贈り、そのお返しの日がホワイトデー。と解釈していた昭和なわたし。


ある年、初めて娘が友達からチョコを頂き、友チョコなるものを知りました。


そんな制度を知らなかったわが家は 当然ながらそのお返しはホワイトデーに。


でもでも、友チョコってバレンタインデーにやり取りをして完結なんですね。


その次の年からは、友チョコを必ず用意するようになりました。
ちょうど、小学生の女子がお菓子作りにはまる頃から始まるんですね。


ですが、まだ小学生。
母の手は必要になるわけで…

{D34E1F7B-3FD3-49BF-B949-53D76CE22E16}

前日仕事帰りに最寄りのスーパーに行くと、
製菓材料売り場で、知り合いに会うわ会うわ。


「あら?〇〇さんも?」
「はい、わたしもよ」
「大変よね笑い泣き
なーんてね。

そこでは失敗しちゃって、材料を買い足しに来るという図が繰り広げられていました。


私は友チョコ制度が嫌いです。


だってね、人にあげるとなると
神経つかいますよね。

髪の毛入らないようにとか、食あたりになりませんようにといった衛生面を。

自分ちで食べる分は、それはお気楽に作りますけれど。

{7A80E582-BCA8-4529-96D9-31FACB5C04A3}



そんなこんなで、
細心の注意を払ってお菓子作りを手伝い、
それを14日、日も暮れた頃 娘を乗せて配達する。
(習い事でみんな忙しくて、そんな時間じゃないと不在ですからね)

毎年の恒例行事となりました。

お互いもう友チョコやめよーぜ!と
言いたいところですが、

お届けした際の、嬉しそうなニッコリ笑顔がみんなかわいくてかわいくて
癒されるのですよ照れ

なので、
友チョコ制度も悪くはないなと思うのでした。