昨日、早朝に電話がなりまして

何だろうとドキドキしましたら、

長男の部活顧問の先生でした。

 

合宿中に具合が悪くなった長男の

お迎え要請でした。

 

 

すぐに下の子どもたちをどうするか段取りくみまして

GO~1105

 

初めての地への早朝ドライブで

これまたドキドキしましたが

こんな景色が目に飛び込んできてε-(´∀`*)ホッ

 

{36AC89BA-C7D2-4FA8-A6EF-B196EBE3271A}

 海辺で育ちましたので

海を見るとホッとするのですハート

 

 

長男を無事にピックアップして帰路につき、

病院へ。


点滴待ち中に読んだ雑誌のある記事に 

く・ぎ・づ・け

 


引き抜き片付けのすすめ!!というものでした。


(待合中にざっと読んだ記憶で書いてます。内容と同じ言葉ではありません悪しからず )



要は、いらないモノだけ引き抜けばいいってことでした。

 


片付けノウハウの多くは、

棚や引き出しからモノをぜ~んぶ出してからね!と勧めるのですが



雑誌にあった片付け法は、全部出さずに棚や引き出しを上から見て、


要らないモノだけ出しちゃえばいいんですって。


そうやって家の中を何周も回ると次第に片づいてくるらしい。

 


確かに全部出してやるのは

気合いも、まとまった時間も必要ですからね。

 


特に忙しい年末に片づける際は、そんな方法が向いているかもしれません。



ただ、物量が多いお宅ですと 何周も何周も何周もしないと 変化を感じるまでには至らないはず。







片づけは、

ご自分が無理なくやれるのが一番です。


やり方は一つではありません。



劇的に変化させたいのか?


手っ取り早く片づけたいのか?


ちょこちょこと気軽にやりたいのか?



状況によっても、片づけ方は色々あります。



ご自分の今の状況に合わせて、トライしてみる

それが大事です。


でも一番大事なのは、片づけそのものではなくて、片づけた後の暮らし



それをお忘れなく〜♡