子どもの 「できた!」「やれた!」の思いは
大事にしたいですね♡

強制的に何かを
やりなさい!と言われるよりも、

自分の成功体験のほうが
ものすごい効力があるから。


{C0F045AC-DC20-4527-8DE2-37230A0D5B6C}


おかたづけではないのですが、
以前やってみて、成功だったなと思うことをご紹介します

***************


朝 起きた時、お布団はどうされてますか?
 お子さまは自分で 整えていますか?

わが家の子どもたちは、
なかなか定着できなくて

目覚ましが何度も鳴って、
慌てて飛び起きたり、
眠いからと、
布団はそのまま


さすがにこんな状態は いかんな…と思うけれど、なかなか出来るようにならなくて。

それでも気をなが〜くして
何度も声かけをしていた、ある 朝。


きれいに整えてあった!
おぉ〜〜


すごいね!できたね!って
今すぐ伝えたいけど、

もう本人が出かけた後だったので、
お手紙書いて机にそっと置いておきました。


きょう ◯◯のおへやにいったら
おふとんが きれ〜いに ととのえてあって
おかあさん とっても うれしかったよ♡


こんな内容の手紙だったと思います。


帰宅した娘は、母からのお手紙に
とっても喜んで、次の日もそのまた次の日も
きちんと整えてくれました。


その日から
パーフェクトではないけれど、格段にできるようになりました。


母の嬉しい気持ちと、
『よくできたね! すごいね!』を伝えることで、
子どもの自己肯定感があがります。


それが子どものやる気を導くのですね


子ども自らのやる気って最強です




褒め言葉は、口に出して言うのも大切ですが
たまには、手段を変えて伝えてみるのも
受け取る側は、新鮮で嬉しいものなんですね♡


お子さまの成功体験を
ぜひ!おかたづけで

↑ここクリックしてね!
千葉県流山市 片づけサポーター
あずま淳子