こんにちは 
千葉県流山市でお片づけレッスンをしております あずま淳子です。
 お問い合わせはこちらから♪
年内作業の受付は終了いたしました。ありがとうこざいます。来年1月下旬からの日程の受付たまわります。

 

 

 

子どもの入学を控えて浮上するのが、

学習机をどうするか?問題。

 

必要か?必要ないか?

買うと決めたら、どんなものがいいのか?

 

お悩み中のお母さまがいらっしゃると思います。

 

わたしも、散々悩みました。

 

そこでわが家の場合を書いてみようと思います。

 


 

初めての入学準備である長男の時…

それほど悩まずに置かない選択をしました。

 

ダイニングテーブルで、事足りるでしょ!

リビング学習でしょ!と思ったのと、なによりスペースを空けないことには置く場所がなかった。

 

 

当時はコンパクトなマンションのスペースにそぐわない たくさんのモノを所有し、

押し込まれたモノたちの悲鳴が聞こえるような、ぎゅうぎゅうの部屋でしたから、

どこにどう置くの???という状態だったのと、

 

 

ワンフロアのような間取りだったので、わざわざ学習机を置いて勉強よりも、ダイニングテーブルでやるのが自然と思いました。

息子も欲しい様子はありませんでしたし。

ちょうどその頃、成績の良い子はみんな リビングで学習している!と話題だったことも意識したかもしれません。

 

 

机がないので学校の道具は、専用にカラーボックスを用意しましたが、

ピアニカが長くて収まりが悪かった(泣)

そのはみ出している部分にイラッとしてました。

 

 


 

 

以下はあくまでもご参考までに

学習机を置かないでリビング学習を考えておられる方へ

私なりの意見をまとめてみました。

 

 

 

リビング学習のメリットとデメリット

 

まずメリットは、

 

一つ目

キッチンとダイニングテーブルの距離が近いので、夕飯を作りながら宿題をみてあげられること。

中でも音読は、忙しいお母さんを悩ます宿題だと思います。

漢字の読みはもちろん句読点や、言葉のつながりも注意して聞いてあげるという もはやお母さんへの宿題です。

想像してみてくださいね、それをどこでやる?(笑)

 

二つ目は

夕飯を作りながら会話もできること。

子どもの顔色見ながら話すって、大事にしないといけないことですよね。(自戒を込めて)

学校での様子とか、友達関係とか…

言葉で表せない部分を読み取ること。難しいですね。

 

三つ目

これはその子によると私は思うのですが…

雑音の中で勉強していると、集中力が鍛えられるそうです。リビング学習をすすめる本によくありますよね。

 

 

そしてデメリット

 

一つ目、

ランドセルや学用品の置き場を設けるのが悩ましいこと。

形も大きさも違う学用品を何に収納するか?

どこに置くか?

学習机が無いぶん、彷徨ってしまう要素になる。

ただ、これは自由に置けると考えればメリットになりますね。

 

二つ目は、

妹や弟さんの小さなお子さまがいらっしゃる場合、イタズラに注意が必要!

ダイニングに広げた教科書や宿題プリントを破いたり、落書きされたり…うちもやられました。

 気をつけなくては。

 

 

三つ目、

宿題をやるのは、だいたい夕飯前というのが大半ではないでしょうか?

そうすると、いざご飯をたべようというタイミングで、宿題終わり待ちになったり、

教材を片づけたり、消しゴムかすを集めたりで、パッと食べられないことも。

 

 

以上、私が思いつくメリットとデメリットをあげてみました。

いかがですか?

 

 

わが家はその後、引越しをして 

2階に子供部屋として使える部屋を用意したのですが、やっぱりお勉強はリビングでした。その時、長男は4年生。

 

 

結局、長男が中学に上がる時に購入したのです。

さすがに中学生になれば、学習状況が変わるので必要かな?と。

 

ところがところが… 

 

長くなりましたので、続きは次回に。

 

散々悩んだのは長女の時。その話も書こうと思います。

 

 

 

{455343B3-4FDE-4B11-8425-08A39370CF1E}


長男6年生、長女1年生、次女年少 当時の写真。

懐かしい…