使ったモノ、元に戻せていますか?

ご自身も、ご家族も。


片づかずに散らかってしまうのは、元に戻せていないからですが、


もとに戻せないのは、けして
だらしないからではないですよ。


戻せない理由があるのです。


それは、

しまう場所がふさわしくない

しまう工程が複雑になっているのかもしれません。


しまう場所が遠い、または 出し入れしづらい… など

不便だな
億劫だな
面倒だな


それらは、ほんの少しの思いかもしれません。
あるいは、自分でも気づいてないかもしれない。


ですが、そんな些細な理由が
元に戻せない大きな原因となるのです。



{3E231EBD-70FF-40DA-A69B-B8CDFE5169A1}



人にはそれぞれに行動のクセがあります。
そして、何が出来て、何が出来ないか?も、それぞれです。


自分が出来ることが、家族ができるとは限らない。

反対に家族の誰かが出来ることが、あなたが出来るとも限らない。


例えば、あるモノをしまう時
紙につつんで、箱に入れて 2階の押入れの引き出しにしまう。


そんないくつもの工程を踏む収納方法のハードルは、低い人もいたり 高いと感じる人もいる。
誰でも すんなり出来ることじゃない。




{1610FA94-D46B-4223-B5E1-1A57C53F60CA}



『元に戻せないから だらしないんだ』
と、誰かを責めたり、自分を責めたりしなくていい。


それよりも、


戻せない理由はなんだろう?
私のクセ、家族のクセはなんだろう?
と、じっくり観察してみる。


そうすることで、今まで気づかなかった自分の事、家族の事を新たに発見したり。


相手を理解することで、思いやりの気持ちも深くなります。



片づけを巡って、家族とバトルになるのはよくあることですが、互いに理解をすることでコミュニケーションツールにもなるのです。
お片づけって素敵なんです。



戻せないのは、けして だらしないからじゃない。
クセやハードルの高さを意識した しまう場所(収納)が大事。


自分や家族のための あたたかい思いやりで、収納を作ってみてくださいね♡









流山市 お片づけレッスン
あずま淳子