吉備津彦神社につづき、吉備津神社に行ってきました。

 

案内図

 

 

正面参道入り口

 

 

反対側から。

階段キツイっす…。

 

北隋神門

 

さらに階段。

傾斜がかなり厳しい…。

 

拝殿

 

本殿

 

拝殿右手から続く回廊

 

結構なアップダウンで先が見えません。

 

回廊から南隋神門を外から。

こけたら大変そう…。

 

 

御釜殿への分かれ道

 

御釜殿

 

御釜殿解説

 

毎年、こちらの御釜殿で行われる神事が

地元ニュース番組で取り上げられています。

 

弓道場

 

高校生の時、弓道部に所属しており

毎年こちらで行われる弓道大会に参加しておりました。

もうあれから30年近く経つのですね…。

 

奥の建物に的が並びます。

 

ちょっと画角を工夫してみた(・ω・)

 

こちら側から矢を射ります。

 

建物内は広い板張り。

画面左手前の鴨居に神棚が祀られています。

 

建屋横の巻き藁

巻き藁のすぐ前に立ち矢を射かけフォームチェックなどをします。

 

弓道場横の水車

当時は稼働していた記憶がありますが

あれから過ぎ去った年月の長さを物語っていますね。。。

 

実はこの日調べるまで「弓道場が吉備津神社にある由来」や

「矢立ての神事」のことは知りませんでした…。

考えたことなかったなぁ(∔==)トオイメ

 

こちらは駐車場にある「犬養毅」の銅像。

 

5.15事件で暗殺された代29代内閣総理大臣です。

 

 

なぜ吉備津彦神社に犬養毅の銅像があるかなのですが

吉備津彦命こと桃太郎が鬼退治に行く道中

きび団子をもらってお供になった「犬・猿・雉」

の犬が「犬飼健命」であるという伝承があるからです。

(他に諸説あります。)

 

吉備津神社はかなり広く、他にも見どころがございます。

吉備津彦神社とは車で5分も離れていませんので

岡山にお越しの際は訪れてみられてはいかがでしょうか。

 

吉備津神社HP↓

 

 
日頃の運動不足&駆け足で回ったためか
足ガクガク…。