成功法則、テンプレート、必勝パターン…。
世の中には、様々な分野で「こうすればうまくいく」とされる「型」が存在します。
インスタグラムの発信においても、「リール動画はこの構成で作るべき」「キャッチコピーはこの法則に従うべき」「〇〇系アカウントはこの見せ方が鉄板」といったノウハウやテンプレートが溢れています。
確かに、先人たちの知恵や成功体験が凝縮された「型」を学ぶことは、初心者にとって、あるいは伸び悩んでいる人にとって、最初の一歩を踏み出すための有効な手がかりとなる場合があります。
しかし、今日、私がお話ししたいのは、その「型」に依存し、思考停止に陥ってしまうことの危険性についてです。
結論から言えば、教えられた「型」に自分を当てはめることしかできない発信者は、残念ながら、これからの時代、間違いなくオワコン化していくと、私は考えています。
「レシピ系アカウントなら、こういう真上からの動画とテロップの入れ方が『型』だから、その通りにやろう」。
「子育てアカウントは、こういう共感系の語り口が『型』だから、それを真似しよう」。
「リール動画は、冒頭で結論を言って、次に〇〇、最後に△△という『型』が伸びるらしいから、その順番を守ろう」。
このように、与えられたテンプレートや成功法則に、ただ自分のコンテンツを流し込むだけ。
なぜその型が有効なのか、その本質を理解しようとせず、応用することも、疑うこともしない。
もしあなたが、そんな「型」にハマった発信をしてしまっているとしたら、それは非常に危険な兆候かもしれません。
この記事では、なぜ「型」にハマるだけではダメなのか、その先に待つ「オワコン化」とは具体的にどういうことなのか、そして、そうならないために最も重要な「自分で考える力」をいかにして身につけ、独自性のある発信者として輝き続けることができるのか、深く掘り下げて解説していきます。
▼有料スクールを超える学習教材「ソウタのインスタ大学」無料配布
https://x.gd/FKKCe
✅総動画時間50時間超え
✅総文字数40万文字以上
✅過去配布した130大特典全て
✅体系化した学習サイトで全て学べる
✅唯一無二の理念構築ロードマップ作成会参加権利
▼法人向けのインスタコンサル・運用代行のお問い合わせは弊社ホームページから
https://s--line.co.jp/
▼運用代行の資料請求はこちらから
https://lin.ee/qlffJu6
▼ソウタの講座詳細はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq
数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」
インフルエンサーの先、マネタイズや事業構築まで全てを徹底サポートする「S.Road」
それぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。
▼講座生の実績報告(随時更新)
https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/
・毎月フォロワー1万人超え排出
・インスタで一番最初に100日企画の発案
・たった10投稿でファンを作りフォロワー1万人
・ストーリーズ上げたら常にDMがパンク状態
・フォロワー30万人・ストーリー閲覧率60%超え
・楽天ROOMランキング1位を複数回獲得
・フォロワー1万人以下でも案件で10万フォロワーの人以上に売れてトップに
・1.3万フォロワーで1年近く停滞から受講後フォロワー5万超え
・セミナー誰も来ない状態から受講後2ヶ月でセミナー満席
なぜ「型」にハマる発信者はオワコン化するのか?その避けられない理由
そもそも「オワコン化」とは、時代の変化やトレンドについていけず、かつて持っていた価値や影響力を失い、忘れ去られていくことを意味します。
では、なぜ「型」に当てはまることしかできない発信者が、このオワコン化のリスクに晒されるのでしょうか。
その理由は、決して一つではありません。
まず、AI(人工知能)の進化による代替可能性が挙げられます。
現在、文章生成AIや画像生成AIは目覚ましい発展を遂げており、テンプレートに基づいた定型的なコンテンツ作成であれば、人間よりも速く、効率的にこなせるようになってきています。
「型」通りの情報発信、どこかで見たような表現しかできないのであれば、それはもはやAIに取って代わられてしまう可能性が高い領域なのです。
次に、独自性の欠如による埋没です。
皆が同じような「型」に基づいた発信をすれば、当然ながら、コンテンツは画一化し、没個性化していきます。
情報が溢れかえる現代において、「よくいる人」「どこかで見たような発信」では、ユーザーの注意を引きつけ、心を掴むことはできません。
その他大勢の中に埋もれ、誰からも選ばれなくなってしまうのです。
さらに、変化への対応力不足も深刻な問題です。
SNSのトレンドやアルゴリズムは、常に目まぐるしく変化しています。
昨日まで有効だった「型」が、今日にはもう通用しなくなる、ということは日常茶飯事です。
「型」に依存し、自分で考えることを放棄してしまった人は、この変化に対応できません。
新しい状況に合わせて戦略を修正したり、新しい手法を取り入れたりすることができず、時代に取り残されていってしまうのです。
また、応用力の欠如も致命的です。
「型」は、特定の状況下では有効かもしれませんが、少し状況が変わったり、異なる課題に直面したりすると、途端に対応できなくなります。
学んだ知識やノウハウを、自分の状況に合わせて応用したり、異なる分野の知見と組み合わせたりする力がなければ、持続的な成果を出すことは困難です。
そして、これら全ての根底にあるのが、思考停止による成長の限界です。
「型」通りにやっていれば、ある程度の成果が出るかもしれない。
それは楽かもしれません。
しかし、その楽さに慣れてしまうと、人は自ら「考える」ことをやめてしまいます。
なぜこの方法が有効なのか、もっと良い方法はないのか、と探求する意欲を失い、学びが止まってしまうのです。
成長が止まった発信者に、未来はありません。
これらの理由から、「型」に安住し、思考を停止してしまった発信者は、遅かれ早かれその価値を失い、オワコン化していく運命にあると言えるのです。
「守破離」の誤解:なぜ「守」や「破」の段階で満足してはいけないのか?
「でも、最初は型を学ぶのが大事なんじゃないの?」
そう反論したくなる人もいるでしょう。
武道や芸事の世界には「守破離(しゅはり)」という、成長の段階を示す言葉があります。
-
守: まずは師の教え、基本となる「型」を忠実に守り、徹底的に身につける段階。
-
破: 基本の型を理解した上で、それを自分なりに応用したり、他の流派の良い点を取り入れたりして、既存の型を「破る」段階。
-
離: 型にとらわれず、自分独自の新しいスタイルを確立し、型から「離れる」段階。
確かに、何かを習得する上で、最初に基本となる「型」を学ぶ「守」の段階は重要です。
しかし、問題なのは、多くの人が「守」の段階、あるいは少し応用を試みる「破」の段階で満足してしまい、そこから抜け出せないことです。
さらに言えば、私は、「守」や「破」の段階で作ったコンテンツを、安易に公の場(インスタグラムなど)に出すべきではない、と考えています。
よく、「TTP(徹底的にパクる)から始めよう」というアドバイスがありますが、私はこれに懐疑的です。
もちろん、優れた事例を研究し、その要素を分析することは学びになります。
しかし、それを表面的に模倣しただけのコンテンツは、単なる練習、あるいは未熟な模倣品に過ぎません。
それは、本番の舞台で披露するレベルのものではないはずです。
例えるなら、プロの料理人を目指す人が、レシピを完璧に真似できるようになった(守)からといって、すぐに自分のお店を開くでしょうか?
あるいは、少しアレンジを加えた(破)だけで、独創的な料理だと主張するでしょうか?
通常は、そこからさらに修行を重ね、試行錯誤を繰り返し、自分にしか作れない独自の味(離)を確立して初めて、世に問うはずです。
インスタグラムの発信も同じです。
「守」や「破」の段階は、あくまで練習や実験のプロセスとして、非公開のアカウントや、自分の中だけで行うべきです。
そこで十分に試行錯誤し、自分なりの価値やオリジナリティを見出した上で、初めて「離」の段階のコンテンツとして、自信を持って世に出していく。
それが、プロフェッショナルな発信者としての、あるべき姿ではないでしょうか。
安易な模倣や、未熟な応用段階のコンテンツを量産することは、長期的に見てあなた自身の価値を高めることには繋がりません。
現代SNSに蔓延る「考える力の欠如」という深刻な病
なぜ、多くの人が「守」や「破」の段階で留まってしまうのか。
なぜ、「型」に依存し、そこから抜け出せないのか。
その根底には、現代社会、特にSNSの世界に蔓延している「自分で考える力」の欠如という、深刻な問題があると私は感じています。
情報が爆発的に増え、あらゆるノウハウや答えが簡単に手に入るようになった現代。
私たちは、分からないことがあればすぐに検索し、答えを見つけることができます。
それは非常に便利なことですが、一方で、じっくりと自分の頭で考え、試行錯誤し、本質を理解しようとするプロセスを、省略してしまう傾向を生み出しています。
「やり方が分からないから、とりあえずテンプレート通りにやってみよう」。
「難しいことは考えたくないから、誰かが教えてくれる成功法則に従おう」。
「自分で考えるのは面倒だから、AIに答えを聞いてしまおう」。
このような「思考のショートカット」が、いつの間にか当たり前になっていないでしょうか。
特にインスタグラムの世界では、「こうすれば伸びる」「こうすれば稼げる」といった成功テンプレートへの依存が顕著に見られるように感じます。
「教えてもらった通りにやれば、自分も成功できるはずだ」という期待感が、主体的に考え、工夫し、自分なりの答えを見つけ出す努力を放棄させてしまう。
それはまるで、数学の問題を解くときに、公式や解き方をただ暗記するだけで、なぜその公式が成り立つのか、他の解き方はないのか、といった本質的な理解をしようとしないのと同じです。
暗記した問題は解けても、少し応用されたり、違う角度から問われたりすると、途端に手も足も出なくなる。
そんな状況に陥ってしまっている人が、あまりにも多いように思えてなりません。
あなたは大丈夫?「考える力」を放棄していないか自己診断
では、あなた自身はどうでしょうか。
以下の項目について、胸に手を当てて考えてみてください。
-
分からないことや疑問に直面した時、どうしていますか?
-
すぐにGoogleで検索し、最初に出てきた記事の答えを鵜呑みにしていませんか?
-
ChatGPTなどのAIに質問し、その回答をそのまま信じていませんか?
-
すぐに詳しい人に答えを聞こうとしていませんか?
-
-
情報収集をする際、その情報の信頼性を確認していますか?
-
一つの情報源だけでなく、複数の情報源を比較検討していますか?(セカンドオピニオン、サードオピニオン)
-
その情報の根拠(エビデンス)は何か、出典はどこかを確認していますか?
-
発信者の意図やバイアス(偏見)の可能性を考慮していますか?
-
-
物事の本質を理解しようと努めていますか?
-
「なぜそうなるのか?」「どういう仕組みなのか?」と、表面的な事象の裏側にある原理原則を探求しようとしていますか?
-
与えられた情報や常識に対して、「本当にそうなのだろうか?」と疑問を持つことがありますか?
-
-
学んだことを応用しようとしていますか?
-
教わったノウハウやテンプレートを、そのまま使うだけでなく、自分の状況に合わせて工夫したり、改善したりしようとしていますか?
-
もし、これらの問いに対して、「あまり意識していなかったかも…」と感じる点があれば、あなたは無意識のうちに「考える力」を少しずつ手放してしまっているのかもしれません。
それは、まるで過保護な親が子供の成長の機会を奪ってしまうように、あなた自身の可能性を狭めてしまう行為なのです。
「考える力」を取り戻し、鍛えるための具体的なステップ:思考停止からの脱却
幸いなことに、「考える力」は、意識的にトレーニングすることで、誰でも取り戻し、鍛え直すことができます。
思考停止の状態から抜け出し、主体的に考えられるようになるための具体的なステップを紹介します。
-
答えを急がない、"間"を持つ勇気:
-
分からないことに直面した時、すぐに答えを探そうとせず、まずは**「自分で考える時間」**を意識的に設けましょう。 5分でも10分でも構いません。 自分の頭の中にある知識や経験を総動員し、仮説を立ててみる。 この「間」が、思考を深める第一歩です。
-
-
深く、広く調べる習慣:
-
情報収集をする際は、表面的な答えだけでなく、その背景、根拠、関連情報まで視野を広げて調べましょう。 Google検索なら、上位表示だけでなく、複数ページの記事を読み比べる。 書籍を読む、専門家の意見を聞く、一次情報(論文や公式ドキュメントなど)にあたる、といった多角的なアプローチを心がけます。
-
-
「なぜ?」を最低5回繰り返す(トヨタ式なぜなぜ分析):
-
問題や事象に対して、「なぜそうなっているのか?」という問いを繰り返し投げかけることで、表面的な原因の奥にある根本的な原因や本質にたどり着くことができます。 例えば、「インスタの投稿が伸びない」→「なぜ?」→「エンゲージメントが低いから」→「なぜ?」→「フォロワーの興味を引けていないから」→「なぜ?」…と掘り下げていくのです。
-
-
批判的思考(クリティカルシンキング)を意識する:
-
目にする情報や常識に対して、「本当に正しいのか?」「別の見方はないか?」「根拠は十分か?」と健全な疑いの目を持つ習慣をつけましょう。 感情や思い込みに流されず、客観的な事実に基づいて判断する訓練です。
-
-
多様な視点に触れる:
-
自分とは異なる意見、価値観、専門分野を持つ人々と積極的に交流し、対話しましょう。 読書や様々なメディアを通じて、多様な視点に触れることも有効です。 自分の思考の枠組みを広げ、柔軟な発想を促します。
-
-
学んだことを「応用」する訓練:
-
インプットした知識やノウハウを、そのまま受け入れるだけでなく、「自分の場合はどうだろうか?」「この知識を〇〇に応用できないか?」と、自分ごととして捉え直し、実践してみることが重要です。 小さな実験や試行錯誤を繰り返す中で、知識は知恵へと昇華していきます。
-