今日は、「保険で高利回りは可能か」について解説したいと思います。

 

結論から言うと、貯蓄型保険はすべてゴミで役に立たない商品です。

 

その理由を説明します。

 

 
 

保険料控除についておさらい



手取りが多い人になるには、控除額を増やすことがポイントです。

しかし、サラリーマンはほとんど経費がかからないので、控除額を増やすことが重要です。

そこで、保険料控除を増やすことが重要です。
 

保険料控除にはいくつかの種類があります。

保険料控除には、一般生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除など、いくつかの種類があります。

つまり、例えばサラリーマンであれば、生命保険料として8万円、個人年金保険料として8万円を控除することができるのです。

控除はセールストークでよく使われます。

控除額を増やすということは、あくまでお金を取り戻すための手段ですから、払いすぎた税金は戻ってきますが、控除額だけが全てではありません。

控除を増やすことでお金が戻ってくるのは嬉しいことです。

そこで、心理的な面を利用して、「この控除が受けられるから、保険がいいですよ」といったセールストークがよく使われるのです。

これはセールストークとしてよく使われます。

では、一見するとお得に見えるのに、なぜ悪い商品なのでしょうか。

 

 
 

例)運用利回りだけで7%



例)「保険自体の利回りはそれほど高くないが、減税やクレジットカードのポイントなどを考えると運用利回りだけで7%になる」と保険会社から言われたとします。

あまり細かい数式を出すと頭が痛くなるかもしれませんので、ざっくりと説明します。

生命保険に月9,000円、年金保険に月10,000円かけると、保険料控除による節税効果やクレジットカード払いで1%のポイントがつくことを考えると、この保険にトータルで加入すると7%の利回りになると保険会社は主張しています。

もちろん、その人の収入にもよります。

この点を明確にしたいと思います。

あなたは、生命保険と年金保険の2つの保険に加入しています。

生命保険に毎月9,000円、つまり年間108,000円かけると、30年間で積み立てる金額は324万円、30年後には356万円になります。

つまり、積み立てた金額が32万円増えるわけですから、払い込んだ金額より32万円増えることになります。

そして年金保険ですが、毎月1万円ずつ使っていくと、年間12万円になり、30年間の積み立て総額が360万円だったものが、432万円に増えます。

要するに72万円増えるということです。

生命保険は32万円、年金保険は72万円増えます。

クレジットカードの1%のポイントで年間22,000円ですから、30年間で66万円得することになります。

つまり、まとめると、自分で積み立てた金額は、生命保険が324万円、年金保険が360万円、合計684万円を30年かけて積み立てたことになります。

それが854万円に増えたことになります。

しかし、この時点で「7%にしては・・・」というような、ちょっとした違和感を感じていただければ、とても良いことです。

お金のリテラシーがずいぶん向上したということです。

 

関連記事:ポイント高還元とステータスを兼ね備えたコスパ最強プラチナカード「UCプラチナカード」

 
 

数字のトリック



毎月19,000円ずつ積み立てていますよね。

毎月19,000円ずつ積み立てて、7%で増えていくと、30年後にはいくらになっていると思いますか?

先ほどの例の場合、854万円まで増えました。

684万円に7%をかけて30年間積み立てると854万円となり、実際に年率7%で30年間増えた場合、毎月1万円ずつ30年間積み立てるといくらになると思いますか?

総額で2318万円になります。

楽天の積立シミュレーターを使うと、毎月19,000円を年利7%で30年間積み立てた場合、積立総額は23,180,000円になるはずですが、保険を使った場合は8,540,000円になることがわかります。

 

両者の違いは何でしょうか?

節税やクレジットカードのポイントは、初年度のみ有効です。

保険会社は、カードポイントや節税で年間10万円たまると、カードポイント、節税、保険で合計年間7000円得するということです。

つまり、利回りは7%です。

お分かりいただけたでしょうか?

年間10万円積み立てると、カードのポイント、節税、保険のお金を合わせて年間7,000円得するはずです。

これはあくまで1年目の話なので、単年度の利回り7%というのは数字のトリックに過ぎません。

 

関連記事:貯蓄から投資へ~賢く始める第一歩~

 
 

保険の計算の場合、複利が雪だるま式に増えていくわけではない



例えば、インデックス投資の場合、複利で増えていきますが、この保険の計算の場合、複利が雪だるま式に増えていくわけではありません。

 

関連記事:インデックス投資の始め方!?メリット・デメリットも解説。

 

単年度の利回りは7%です。

684万円が30年で854万円になったということは、30年複利で計算すると年利は1.4%。

複利で1.4%というのは、ゴミのような商品です。

全くダメとなると、資金拘束、保険会社の倒産など様々なリスクがあります。

他のリスクも背負わなければならないのであれば、全く良い商品とは言えません。

 

 
 

まとめ



大切なのは、まず支払うべき総額、そして節税を含めた受け取るべき総額を把握することです。

その上で、複利計算をしたときに、その結果が低利回りであれば、ダメな商品ということになります。

単年度の利回りが7%というのは、数字のトリックに過ぎません。

もっと簡単に言うと、トータルでいくら払ったか、何年払って結局いくらになったのか、利回りは何%なのかが非常に重要なのです。

その利回りがインデックス投資や市場金利と比べてどうなのか、ということです。

市場金利を知ることが重要です。

 

関連記事:経済の超基本的な「金利」の仕組みを一から解説!

 

先ほど複利が1.4%と聞いて、1.4%増えたらいいなと思った人は、まだ市場金利を知らないんです。

スーパーで自分だけ1パック500円もする高いもやしを買っていて、相場を知らなかったら、これが高いものだと気がつかないでしょう。

投資の相場だったら1.4%も悪くないかなみたいな、銀行の預金に比べたらいいかなとかって思ってしまいますよね。

1.4%という利回りは、投資としては非常に低いものです。

だから、本質をつかんでいれば、惑わされることはありません。

ポイントや節税などを考えたほうが得策です。

それはあくまで枝葉であって、ビジネスの本質や軸ではありません。

要は、そんなに難しい計算ではないのです。

結局、保険は保険ですから、掛け捨てすればいいだけの話なんです。

この話をすると、保険会社や保険屋が悪いとは言いませんが、保険には保険の意味があり、保険会社の投資商品を買う必要はない、と言っているのです。

車を持っていない人には自動車保険は必要ありません。

保険で投資を考えているのであれば、もう何も考えずにVTかVTIを買えばいいのです。

結局、日本では高利回りの保険商品はありません。

今後そのような商品が出てくる可能性はゼロではありませんが、制度の仕組み上、今後出てくることはないかと思います。

 

関連記事:お金の悩みは無料相談でスッキリ解決!「FP相談by保険チャンネル」




引用元:貯蓄性のある保険で高利回りは可能か?