注文住宅で良かったポイント第2弾 家を建てたい人に知っておいてもらいたいこと | おカネレコ・マネシル事務局☆簡単だから長続き!シリーズ累計480万DLの無料家計簿アプリNo.1!

おカネレコ・マネシル事務局☆簡単だから長続き!シリーズ累計480万DLの無料家計簿アプリNo.1!

無料家計簿アプリ・おカネレコ・マネシル事務局のブログです。
事務局スタッフがアプリの使い方などをご紹介します★
シンプル家計簿アプリ「おカネレコ」をよろしくお願いします!
ヾ(。・ω・。)ノ゙オンライン相談「マネシル」もよろしくお願いします!

庶民主婦の家づくり奮闘記~主婦よ戦略的であれ~タイトル画像

 

マンションの延長線上ではない家づくりを、注文住宅で実現。こだわりの家を建てて、良かったことの続編です。オプションの選び方、情報の集め方…これから家づくりを考える人に、実体験を踏まえてのアドバイスも。物価高でもあきらめない、理想のマイホームをかなえるポイントとは?

 

わたくしローズの家づくり奮闘記を綴っております。家づくりは、大変ながらも、それ以上に楽しいプロセスでした。ここでのふり返りもつい熱がこもって長くなりがちですが、わかりやすく書けるように気を付けます。個人の価値観などバイアスが入りまくりなところは、ご容赦くださいませ。それでも、どこかのだれかのご参考に、少しでもなれれば嬉しい限りです。

続・私の家づくり 良かったこと

こだわりの注文住宅に住んで3年の住み心地を含め、良かったことをまとめた前回のブログ。良い点がたくさんあり過ぎて、とても一回では語りつくせなかったので、今回続編をお送りいたします。

 

前回のブログ→建てて良かった注文住宅 マンションの延長線上ではない家づくり成功のポイント


「私の家づくり ここが良かった!」編 第2弾は、新しい家がこどもに与えた影響、オプション選びの考え方、そしてこれから家づくりを考える方に送りたい私ローズのメッセージです。

こだわりの家 良かったことはまだまだたくさんある!

いろんな植物を植えて楽しめる庭 たくさんの虫にも出会えて、こどもの教育にとてもGOOD!

 

わが家には、小さな庭があります。

「庭をコンクリートで固めず、土のままが良い」という、夫婦共通の考えで作った庭です。小さいながらも、様々な植物が植わっており、雑草も芽吹いています。

植物が多いと、虫や生き物がたくさんやってきます。

バッタ、カマキリ、コオロギなど、毎年たくさん見かけます。レモンの木にアゲハの幼虫がついたのを家の中で飼育して、羽化させたこともありました。1回だけ、クワガタも見つけました。毎年初夏には、小さなカエルもやってきます。土の下にも、益虫も、害虫もたくさん…。

庭のおかげで一気に自然を身近に感じ始めた息子は、植物や生き物に興味が広がったようです。自分でいろいろと調べて、いまやかなりの物知りです。

 

赤い一重のバラ、白いぼんぼりのような花がきれいに咲いている写真

庭に咲く花たち。台風一過の掃除は大変ですが、花と香りに癒されます。

 

オプションは、本当に必要なものだけに。予算内で家づくりができた

 

家づくりのオプションで用意されているものは、本当に豪華絢爛。素敵なものがたくさんあります。

しかし、わが家は庶民。素敵なものをあれもこれもと取り入れると、すぐに予算をオーバーします。

うちはオプションは機能面のみにしぼって、予算と照らし合わせながら厳選しました。選んだオプションは、どれも家の性能や住みやすさに関わる大事なものばかりです。

機能面以外のオプション、例えば家を美しく見せる装飾などは取り入れていません。ひとつ取り入れると、ほかのものも欲しくなるのかもしれないと思ったからです。

キッチンや浴室などの住宅設備も、ベーシックなものにしています。基本性能だけで十分で使いやすく、今のところ満足しています。キッチンと浴室は欲張りをすると、あっという間に大幅に予算を超えてしまいますからね。

うちは地元の工務店に家づくりをお願いしましたが、営業担当さんが契約前に提示してくれた見積もりと、実際かかった費用は大きく変わりません。超低金利時代とはいえ、よけいな費用はなるべくかけたくないもの。当初予定していたローン返済プランを変更する必要がないのは、大きな安心につながりますね。

家づくりを考えている方へ 私ローズが伝えたいこと

家づくりは人生で一度だけ、という方がほとんどでしょう。後悔や反省するポイントは、なるべくゼロに近づけたほうが良いはずです。そのためには、家づくりスタート前の知識と情報の収集が、絶対に重要です。

家づくりは「一に勉強、二に勉強、三に勉強」

 

インターネットの時代。一度なにかを検索をしただけで、検索履歴からターゲティングされて、さまざまな情報が勝手に流れ込んでくるようになっています。ただし、いつも受け身の姿勢で情報を受け取るのは賛成しません。

うわべの情報に流されず、つねに「なぜ」を問いかけ、理解しようとする努力が不可欠です。真偽がわかりにくいインターネットの情報だけでなく、情報の根拠がしっかり明記された書籍での勉強もおすすめします。

「どんな家ができるかは、自分たちの勉強の量と質に正比例する」

と私は考えます。

住宅メーカーを決めるときも、特定のメーカーの担当者からの情報だけを知識源にするのは避けましょう。なぜかというと、施主にとって必要な情報であっても、その会社が対応していない場合などは、決して進んでは教えてくれないものだからです。

「自分たちが学んだ知識の最高レベル=作れる家の最高レベル」

と考えましょう。

時期は決まってなくとも、「いつかは家を作りたいな」とお考えなら、今から勉強を始めることをおすすめします。

ウッドショックでも、値上げ続きでも、予算内で良い家が建てられる!

 

ウッドショックなどの影響で建材や住宅設備の価格が上がり、家を建てる費用はだいぶ上昇しています。マイホーム計画を躊躇する方や、しかたなくあきらめた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、土地選びや設計を工夫すれば、予算内で満足できる家を作ることは可能ではないかと思います。

家づくりは大変なことも数々ありますが、本当に楽しいプロセスです。その先に、家族の期待どおり、あるいは期待以上の家ができれば、生活がより豊かになるに違いないと思います。状況に応じてプランを修正しながら、あきらめずに実現していってほしいと願っています。

家づくりに関わっている「人」と良い関係を築くことが良い家を実現する!

 

家を建てるのは「人」です。

設計士、営業担当、現場の大工さんや監督さんと、良好な関係を築きましょう。足しげく現場を見に行く、ちょっとした差し入れを休憩時間に持参する。互いの心が暖まるような、コミュニケーションの工夫をおすすめします。

実際に家づくりにたずさわってくれる人たちの気持ちが入れば、よりいっそう素敵な家を作ってくださると思うのです。

ふだんは寡黙な棟梁さんから、「ローズ家の家だから、いつでも見に来てください。なんでも聞いてください」と優しく声をかけてもらったとき、私は感動を覚えました。かけてもらった言葉どおり、いつでも行けるように電車の定期まで購入して、こどもの放課後によく通っていました。

 


 

このブログでは、ローズ家がお気に入りのマンションからの住み替えを決意し、こだわりの注文住宅を建てるまで、そしてこれから家づくりを考える方たちに伝えたいことをお伝えして参りました。

私の家づくりのブログが、どなたかの家づくりのヒントとなることを、心より願っております。

 

スマートアシスタンツローズ 大好きなおカネレコでの仕事をエンジョイ♪~
在日歴長く、流ちょうな日本語に加え英語も話せるトリリンガル。スマートな雰囲気の国際結婚ママ。周りを元気にするようなハッピーなエネルギーがあふれているのも持ち味。
最近ワンちゃんも迎えて、ローズ家はますますにぎやかに。

 

【2秒家計簿おカネレコとは】
らくらく家計管理で、お金が貯まるようになる!480万人以上が利用する人気の家計簿アプリ。たった2秒で簡単に入力できて、続けやすいと大好評。家計簿が続かないと悩んでいた方は、一度試してみては。
★家計簿アプリ「おカネレコ」
https://okane-reco.com

 

 

おカネレコのダウンロードはこちらから