もっと自由に生活記録 実践編 その2 ~ナウィッツァの家計簿チャレンジ~ | おカネレコ・マネシル事務局☆簡単だから長続き!シリーズ累計480万DLの無料家計簿アプリNo.1!

おカネレコ・マネシル事務局☆簡単だから長続き!シリーズ累計480万DLの無料家計簿アプリNo.1!

無料家計簿アプリ・おカネレコ・マネシル事務局のブログです。
事務局スタッフがアプリの使い方などをご紹介します★
シンプル家計簿アプリ「おカネレコ」をよろしくお願いします!
ヾ(。・ω・。)ノ゙オンライン相談「マネシル」もよろしくお願いします!

第9回.もっと自由に生活記録 実践編 その2 の巻

 

みなさん、こんにちは。

 

繰り返し入力を使うことで、らくらく自動入力の技を習得したナウィッツァです。

今回は、以前ご紹介した「もっと自由に生活記録 実践編 その1」に続き、

楽しく自分らしく使える家計簿の例をさらに!お見せしちゃいます。

わが社のアシスタンツメンバーからも情報提供していただきました。

参考になれば幸いです。

 

――――――――――

 

1.こどもの費用の記録 (提供:choconutsさん)

わが社のアシスタンツメンバー、choconutsさんからお子さんの費用に関する独自カテゴリーを3枚提供いただきました。 メモ①:カテゴリー 学用品。ラベル 学校。Mさんの制服購入。学資貯金からお支払い。 メモ②:カテゴリー Rさん。ラベル 子供。サッカークラブに入る為、シューズを新調。レシート画像も添付。 メモ③:カテゴリー Kさん。ラベル 学校。習字道具のチラシ画像を添付して、何を買ったかすぐわかるように。

カテゴリに「学用品」「こども(の名前)」といった独自設定で、家族間での情報共有も捗ります。

 

お子さんが3人いらっしゃるchoconutsさん。

学校や習いごとをはじめ、出費の内容は多岐にわたるそうです。

そこでカテゴリー「学用品」「こども(の名前)」といった独自設定をして活用中。

画像にある習字セットの注文表を見て、思わず「懐かしい!」って思いました。

ナウィッツァの家では、今でも家庭科の授業で使っていた当時の裁縫セットが現役だったりします👍

 

 

2.こだわりのカテゴリで効率よく記録&コントロール (提供:ローズさん)

ローズさん自身が試行錯誤の末、

つけやすい形を追求した結果が

こちらのカテゴリだそうです。

 

ローズさんの家計簿での注目は、「酒、珈琲、お菓子などの嗜好品」をまとめたカテゴリー。 

必需品ではない支出、すなわちゼロに近づけたい項目をひとつにまとめています。

ちなみに「外食」もこのカテゴリーに入れているとの事。

以前ブログで「外食費」カテゴリーを削除した、とありましたね。

「外食費」カテゴリーを作らない⇒意識しない⇒外食しないという気持ちの流れを

作りたいのだといわれて、なるほど納得👏

たまの外食があると、目に見えて増加するので、アラートになるのだとか。

メリハリのある、わかりやすいカテゴリーなので、とても参考になりますね。

 

 

3.美容費の記録から、リピートするかの判断メモに! (提供:Piさん)

化粧品の使用感をメモしておくことで、

リピートするかの参考にしているそうです。

 

おつぎはPiさんからいただいた美容費の記録を💄

昨今では男性の美容費も話題になったりしていますが、みなさんはどうですか?

私は肌が弱く、あまり化粧しないので、美容努力する方々を尊敬しています。

Piさんは家計簿と一緒に使用感をメモしているのだとか。

振り返りも楽しく、またリピートするかの参考にもなって便利なんですって。

これなら、人におススメするときにも、自信がもてて良いかもしれませんね。

 

 

4.神社めぐりの記録から、家族の思い出を添えて (提供:Yukabuさん)

神社めぐりの思い出を添えて。

旅の記録と家計簿の両立♪

 

ときどき夫婦で神社巡りをしているYukabuさん。

この日は、娘さんも一緒におでかけだったんですね。良い天気!

娘さんがお年ごろとのことで、お父さんはやはり心配なのでしょうね😥

厄除けはほんと大事です…よい一年でありますように🙏

Yukabuさんご夫婦の温かい見守りの一面も見える、ステキな日記風の家計簿でした。

 

 

5.出張時メモがグルメ散策日記に (提供:ひまわりさん)

出張時の楽しみ、現地でのお食事。

美味しそうな写真を添えて、

振り返りも楽しくなりますね。

 

ひまわりさんからは、出張時の現地グルメ情報。

この時は抹茶カフェだったのですね、いいなぁ…美味しそう🤤

〇〇のお土産がお客さんウケが良かった、□□の宿はサービス満点、△△の商品が話題など、

ご自身の経験をしっかりフィードバックいただけるので、いつのまにか私も詳しくなってきました🕵️

コロナ禍が落ち着いたなら、リフレッシュ旅行しようと思っているので、しっかり参考にしています🥰

 

 

 

6.ちょっと変則?!ゲームポイントを記録して課金欲をコントロール

ゲームのポイントも、おカネと同じように管理したら、ムダづかいが減りました!

おかげで無茶な課金をしなくても、しっかり楽しめるように♪

 

最後にご紹介するのは、ナウィッツァのデータです。

ゲームもいろんなジャンルがありますが、今回はソーシャルゲームのお話。

欲しいものにお金を使いたい!と考えるのは、純粋な欲求ですよね。

しかし、残念ながら、現実はそうもいかない🤣
そこで管理しようと思い立ち、3か月ほど実践してみています。

 

タスクをクリアすることでポイント報酬を得ることが多いので、見方を変えれば

リアルのお金管理の練習にもなっていたり🤔

これなら、いきなり家計簿は…と抵抗ある方でも始められるかもしれません。

 

ゲームを通じて、距離・年齢・価値観などの違う人たちと交流できるのも魅力

きっとお仕事にも少しは還元されている…はず😂 

※ゲームポイントは、おカネレコの兄弟アプリ「おこづかい&貯金レコ」を使用しています。

 おこづかい帳としても使える、シンプルな家計簿アプリです。

 

――――――――――

 

実践編 その2、いかがだったでしょうか。

 

仲間うちだけでも、それぞれの個性あふれる内容になった家計簿たち

ちょっと発想が変わるだけで、いろんな記録が出来るのが魅力ですね。

 

さて次回は「この半年間を終えて、初心者脱出宣言!」です。

お楽しみに。

 

 

~スマートアシスタンツナウィッツァ 家計簿チャレンジ連載中!~
頼りになる事務チームの要で、アシスタンツメンバーのとりまとめも行う。
最近はメディアチームでも活躍中。緻密さに加え、おそれず新しいことへ
チャレンジしていく、頑張り屋の一面を持つ。
介護やWワーク、多忙な日々を送るなかで、推し活が力のもと!

 

【2秒家計簿おカネレコとは】
らくらく家計管理で、お金が貯まるようになる!480万人以上が利用する人気の家計簿アプリ。たった2秒で簡単に入力できて、続けやすいと大好評。家計簿が続かないと悩んでいた方は、一度試してみては。
★家計簿アプリ「おカネレコ」
https://okane-reco.com

 

おカネレコのダウンロードはこちらから