暑いのと寒いの、どっちが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんにちは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【さいたまっち】
 
今日は、温度計の日ですか。
暑いのと寒いのなら、寒い方がましですね。
でも、程度問題で、氷点下30度とか言われたら、
寒いのもイヤです( ・ω・)
 
(雑学ネタ帳から引用)

1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(Gabriel Fahrenheit、1686~1736年)が生まれた。

ファーレンハイトの生まれた日付の5月14日はユリウス暦によるものであるが、グレゴリオ暦では5月24日となる。

 

ファーレンハイト
ガブリエル・ファーレンハイト

 

華氏温度(°F:ファーレンハイト度)とは、氷と食塩の混合物の温度を0度、健康な人間の体温を96度としたもの。水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られる。中国ではファーレンハイトに「華倫海特」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。

1960年代まで、多くの英語圏の国で華氏温度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環として摂氏温度(°C:セルシウス度)の導入が政府によって行われた。しかし、切り換えの努力にもかかわらず、現在でもアメリカやカナダ、イギリスなど一部の英語圏の国では非科学分野での温度計測に華氏温度が使用されている。

華氏温度の支持者は、地球上の居住可能地域の大部分で気温変化は0°Fから100°Fの範囲に収まり、気温がマイナスの数字にならず、華氏温度が利用者にとって親しみやすいことを支持の理由に挙げている。また、人間の体温が華氏温度で100度以上になると治療が必要とされるなど、華氏温度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している。

(引用終わり)

 

ファーレンハイトの華氏温度。

日本人には、あまりなじみのない話ですねぇ( ・ω・)

 

本日の記事紹介。

宇宙一わかりやすい僕らの神話のお話( ・ω・)

スサノオの冒険(前編)~クシナダヒメとの出逢い

 

スサノオの冒険(後編)~決戦!ヤマタノオロチ!

 

 

摂氏温度と華氏温度のどちらが使いやすいか。

それは、たぶん慣れの問題なのでしょうねぇ。

私は、使い慣れた摂氏温度でないと、わかりません( ・ω・)

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓