オカメインコの遺伝について(その4) | オカメインコの世界オカメーランド

オカメインコの世界オカメーランド

関西の大阪府から車で15分の場所に所在の奈良県でオカメインコの繁殖、販売を行っているオカメインコ専門のブリーダーです。
オカメインコのドミナントシルバーやホワイトフェイス、パステルフェイスやエメラルド等、幅広い種類のオカメインコを繁殖しています。

本日は特殊な常染色体の遺伝についての説明で、パステルフェイスとホワイトフェイスの関係性についてです。

パステルフェイスとホワイトフェイスは常染色体劣性遺伝で、染色体1つでは発現しないのは先に説明をしたとおりです。




しかし、パステルフェイスとホワイトフェイスの両方の染色体を一つずつ持っている場合、パステルフェイスが発現するのです。

この場合

   PF/wf

と記載し、分割すると通常であれば

   pfpfwf

となると思います。

しかし実際は

   pfwf

となっているのです。

なぜ、このようになるのかというと、元々はホワイトフェイスとパステルフェイスが同一の遺伝であったのではないかという考え方です。

その考え方で言うと

   pfpfwf

というのは染色体が二つで一対という事から、遺伝子が三つある事になりますのであり得ません。

パステルフェイスとホワイトフェイスの染色体の両方を持っている場合は、特殊な場合と割り切って

   PF/wf

と思って下さい。

主だった常染色体劣性遺伝についての説明をしましたので、次回からは実践に入ります。