8月30日   続きを・・・

昨日の補足を。
クラスには必ず友だちと話せない子どもがいる
ペア学習などで見つけたら

        先生が教えるのでなく
        先生が友だちとつなげる

【深い学び】
     各教科に教科ごとの「見方  考え方」がある
         例外)特別教科  道徳
     これを意識して授業をする
        授業の最後に子どもに
                    どう言ってほしいか
         例)比べる時は同じ物(基準)
                                                   で比べる
  「見方・考え方」は、子どもが
        大人になった時、社会でも使える
             社会とつながってるものでもある

主体的・対話的で深い学び
  →学校の中の教育の中に限らず、

      生涯に続く
         生きる本質=学び続ける

 と言うことを 教師は意識して絶えず工夫、改善しながら授業に取り組むことが大切

玉置先生のお話を聞いていて、教師の仕事の深さをしみじみしりました。
だからやりがいもあるのだと思いました。

       時代を先読みするのが学校の教育
      子どもが一生使える
              生きていくための術を身につけさせる

ステキな仕事だなと思いました。

参加されていた先生方は話が進むにつれて

      そっか~
      やってみよ!

という声が聞こえてきました。
会場を出る先生方の歩き方がやる気に満ちていました。

学校で、授業で

    先生が元気が1番!
    やる気があることが1番
    先生の笑顔が1番

です。
さすが、玉置流です!!。