8月29日   愛知県あま市の教育委員会と講師の玉置先生(岐阜聖徳学園大学)のご厚意で

     子どもも教師も
        明日も行きたくなる
           学級&授業づくり    パートⅡ

を聞かせていただきました。
いつもありがとうございます!。

これを元にお話を進められました。

とても楽しみに、実は1時間前から出かけていました。
ところが・・・
会場を間違えて遅刻してしまいましたえーん
途中からです。
焦りましたガーン

【主体的な学び】
  子どもたちをどう主体的な学びへ導くか・・
     →やらされるものでない
          次へつなげるために教師は
    →子どもが自己選択できる場面を作る
            何を選んだか、何故選んだか
               例)家庭科  たまごを使った料理
        教師は意図的にやり、積み重ねる

【対話的な学び】
   【自己の考えを広げ、深める】
                                     対話的な学び
    →依存する関係を作る
          対話ができることで依存できる
          依存できればいろいろな方法を知る
              (依存できないと生きていけない)
            例)わからない   
                    ありがとう  
                        これが言える関係           
       教師が価値付けで子どもは変わる
       教師一人ではできない
       研究授業の時などには
          先生方から聞く、授業者に伝える
            先生たちのコミュニケーションも大事

まずはここまで。
参加されている先生方は、一生懸命話を聞いたり、ペアで相談したり、冊子に目を通したりしていました。
そして、自分のクラスや授業をイメージしながら聞いているのがよくわかりました。

続きは次回に・・・