新リーグNBLについて(2)からの続き

<選手会の必要性>

今後もトップダウンでルールが決まる状況を許してはならないので、NBLでは選手会を作ることは必須だと思います。設立方法や運営方法を含め、選手全体で考えていくべきだと思います。僕も全くの専門外なので、一から勉強する必要があります。きちんとした組織が出来れば、提案できることはたくさんあります。せめてサラリーキャップ引き上げの目標や条件設定くらいはすべきです。例えば、売上総額の○○%を翌年度のサラリー総額に回すなど、条件設定をするなどが考えられます。(※選手説明会では、リーグとしてサラリーキャップを段階的に引き上げたいとは言っていたものの、どこにも明文は無く、放っておけば単なる口約束で終わるでしょう。)

選手会を作るためには、まず選手間の意思統一が出来なければ無理だと思います。また、強い選手会を作る為には弁護士等の専門家も必要でコストもかかるため、言うほど簡単ではないと個人的には思います。(※NBL選手説明会では、NBLサイドは選手会については否定するものでは無いし、そのような働きがあれば容認する姿勢であるとのことでした。ただし、NBL側で設立を支援したり準備したりする性質のものではないと考えるから、作りたいならご自由にどうぞ、という姿勢でした。)

「選手が何もしなかったせいだろ。自業自得だ!」と罵倒もされましたが、選手が何もしなかったわけではありません。5年ほど前に、折茂さんと佐古さんがJBL全選手を集め、プレイヤーズクラブという選手会を作ろうという話をしてくれました。僕はこの2人ならみんなついていくし、適任だと思いました。(当時、自分のブログでも少し書いています。)ただ、それから数年後、詳しくは分からないのですが、大人の事情(?)で無くなってしまったと聞きました。この2人でも難しかったのだから、相当大変なことなのだと認識しました。


<今後、選手として求めてくべきこと>

今、ここで何を言っても変わらないのは分かっています。これ以降は選手がリーグに対して意見の言える段階になった時の話です。求めていくのは当然サラリーキャップだけでは無いと思います。

その一例として、選手にもう少し副収入の自由度を与えても良いのでは、という提案もあります。例えば、プロチームでは個人取材の報酬やTV出演のギャラなどもチームにマージンを持っていかれることが普通だそうです。また、個人的な知り合いからのクリニック依頼の報酬も、チームに持っていかれたという話も聞きました。「○○に所属する○○選手」に価値を見出してメディアは報酬を支払っているのだから、チームに取り分があるのは当たり前だからというロジックです。確かにその通りだと思いますし、それが一般的な仕組みというのも分かります。

ただ、メディア出演やクリニック依頼で集客が増えることはチームにとってもリーグにとっても喜ばしい事なんだから、少額のマージンとってセコく稼ぐより、逆転の発想で、集客に対して報奨金制度を作るとか、WinWinの関係を作った方が選手も集客に意識がいくのではないかと思いました。

今の時代SNSもあり、「個」の力でいくらでも稼げるし、集客だって出来ると思います。選手主導のイベントだって開くことが出来るはずです。ただでさえスポーツ選手は、自己の肖像権をリーグや所属団体に自動的に預けていることが多く(バスケも同様に肖像権はリーグの管理下にある。)、「個」の力を利用しづらい環境にあります。いっそのこと、他のスポーツ界とは別のアプローチで世間の認知度を上げていくような大胆な手法を取ってみるのはどうでしょうか。

今後NBLはチーム数を増やす方向だそうです。bjリーグもどんどんチーム数が増えています。バスケ選手が増え、裾野が広がるのは良いことですが、後々、再就職難などのセカンドキャリア問題にぶつかる時が来るでしょう。セカンドキャリア支援や最低保証年俸制度、年金制度なども整えるべきではないでしょうか。


<プロチームvs企業チームの争い>

NBLは、JBLに引き続き企業チームとプロチームが混在するリーグになります。こういう類の話をすると何でも企業チーム批判に結びつけたい人が現れ、僕のような企業チームに所属する選手はその批判の対象になります。

ただ、果たしてプロチームに所属していることだけがプロ選手なのでしょうか。労働市場のプレイヤーとして考えた際、他チームで稼ぐ可能性がある以上(いつでも移籍市場に投げられる可能性がある以上)、所属組織の形態(プロか企業か)による区別は無い、というのがプレイヤーの視点だと思います。

例えば企業チーム所属の助っ人外国人選手は、海外リーグ含め点々としていますが、プロ選手と呼べないのでしょうか?プレイヤーの視点で見れば、バスケで食べていくプロ選手です。形式的な雇用形態やお金の出処は関係無いのです。単なる定義と括りの問題であり、そこをごっちゃにすると、プロチームvs企業チームの争いの矛先が選手に向きます。この争いに選手を混ぜる意味はありません。選手はプロか企業かでチームを選んでいるわけではなく、プレイヤーの視点で、総合的な要素で選んでいるからです。

一方、プレイヤーの視点ではなく組織の視点からすると、企業チームとプロチームは大きな違いです。プロチームの選手の給料は、チームが得たチケット収入やスポンサー収入を原資として支払われます。ファンが選手を支えるという構図も分かりやすいです。ファンは企業を応援しているのではなくて、地域とチームを応援したいというのも、心情的には理解出来ます。

ただ、個人的には、チケット収入が自分の給料に繋がっていなくても応援してくれるファンの皆さんの為に頑張りたいですし、ファンサービスも出来る限りしたいです。自分の給料に関係無く会場は満席になって欲しいです。応援してくれる事に感謝したいので、そこに金銭的な繋がりがあるか否かでプレーの真剣さは変わらないです。

最終的に完全なプロリーグにしていくのが理想だと個人的には思いますが、今は過渡期で急激にその構造は変わらないし、企業チームの力は必要だと思います。一つの論理で物事が動かないから、ルール作りが難しいのも理解出来ます。


<まとめ>

とにかく、選手は数少ない選択肢の中で様子を見ながら動くしかない、弱い立場であることは確かです。現状なんら権利主張も出来ない状態です。今後、新しいリーグの中で選手の意見を主張することが出来るような体制を整えていくべきだと思います。「新リーグ」はファン、地域、選手、チーム、その他全ての利害関係者が協力して作り上げるものだと思いますし、全ての意見を尊重してこそ良いリーグになるのではないでしょうか。

その為に、僕は選手の立場で出来ることを考え、少しでも状況を改善していけるように行動を起こしていきたいと思います。賛否頂きましたが、今回の一連の投稿で、多くの人にバスケ界の将来を考えてもらう機会を作ったことも、選手の立場として出来る役割の一つだったと思います。
→新リーグNBLについて(1)
→新リーグNBLについて(2)