今日は受験時代に使用していた重要なアイテムを紹介します。
これがなかったら昨年の合格は無かったといっても過言ではありません。

それは「nave player」という、動画の倍速再生フリーソフトです。

僕は公認会計士試験を通信講座で学習していたため、DVDでの受講が基本となります。そのため年間に何十枚ものDVDを消化していかなければなりません。これを全て通常通り聞いていたら時間が全く足りません。入門期から数えれば、今までにおそらく数百枚のDVDを倍速再生で消化していったでしょう。

他の方法によって倍速で講義を聞くことを実践している受験生はたくさんいると思いますが、nave playerを知らない方は結構いると思います。このソフトの最大の魅力は、

・再生途中にいつでも0.5倍速~4.0倍速まで小刻み(2倍までは0.1倍速刻み、3倍までは0.2倍速刻み)にスピードの変更が可能

・倍速にしても音質がほとんど変わらずクリアで画質もスムーズ(カクカクしない)

という点です。一番重要なポイントである聞き取りやすさという点で非常にお勧めできるのです。もちろん、フリーソフトであるという点も魅力ですね。(より機能の充実した有料版もあるようですが、使ったことはありません。)他の方法で倍速再生している方も、お使いの倍速再生ソフトと比べてみて下さい。「もっと良いソフトがあるよ!」という方がいたら教えてくださいね。

僕はこれを受験勉強だけでなく、スカウティング用のDVDや自分の試合のDVDを見る際にも使用していました。ですので、ここを見てくれているバスケットボール関係者の方々にもお勧めします。通常のDVDデッキの早送りや巻き戻しよりも効率的に試合を見ることが出来ます。

馴れてくると2倍速は当たり前ですが、3倍速まで聞き取れるようになります。僕は「話すのがゆっくりな講師は2.5倍速で、もともと早口な講師は1.5倍速で」など効率を重視しつつ理解度を損なわないように利用していました。

なお、公式サイトの使用上の注意として、「(このソフトに馴れてしまうと)1倍速で再生すると、まどろっこしくて、モニタをたたき割りたくなる衝動が出る。」とありましたが、まさに僕はこの症状が出ていました(笑)合格後の補習所のeラーニングのWeb再生は1倍速なのです・・・今はようやく馴れましたが、2時間半の講義が今でも異常に長く感じます。


ちなみに「nave player」は動画ファイルを倍速再生するソフトなので、DVDを倍速再生するソフトである「nave player for DVD」と合わせて二つのソフトを利用することになります。

ということで、以下簡単にこの二つのソフトのwindows版のインストール方法を紹介します。

※随分前に作者の公式サイトの更新が止まっており、「for DVD」の場所も公式ではないようなので、全て自己責任で宜しくお願いします。また、Windows 7での動作保証はされていませんが、僕は今のところ問題なく利用出来ています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1、http://www.seera.jp/(公式サイト)に行き「nave player - Version 0.6.22 Limited(フリーソフトウェア版)」
をダウンロード、解凍、「setup」ファイルをクリックしてインストールする。

2、http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080223(公式サイトではない)に行き、「nave player for DVD 」をダウンロード、解凍する。この時点ではまだ普通にソフトを開けないので、フォルダ内の「nvplydvd」というファイルを「切り取り」する。

3、nave playerをインストールしたフォルダ(おそらくProgram files→SEERA→Nave The BKだと思う。)に行き、さきほど切り取った「nvplydvd」ファイルを「貼り付け」する。その場でそのファイルをクリックするとソフトが開きます。

※こんな感じです。→
nave the player.png

4、今後使い易いように「nvplayer」と「nvplydvd」のショートカットをデスクトップに作っておくといいでしょう。

今現在(2011.8.25)は全てダウンロード可能ですのでダウンロードはお早めに。



<※追記(2013.11.25)>

いつの間にか「DVD 倍速再生」で検索するとこの記事が上位に表示されるようになりました。倍速再生の需要は今後もずっとありますからね。(そんな偶然いらした皆様に、日本のバスケを少しでも知ってもらえたらいいなぁ。)

さて、せっかく見に来てくれた皆様の為に、いくつかの情報を追記しておきます。


<Windows7環境で、映像は再生されるけど音が出ない場合>

WindowsXPから7に変えたときにこの症状になりました。よくあるケースのようで、「nave player 音が出ない」でググると対処法が出てきます。結論を言うと、「ffdshow」というコーデックがあればいいみたいです。Windows7では、DivXやXvid、MP4、H.264といった形式に対応したコーデックを標準搭載しているため、ffdshowを使うためにはこれを無効にする設定にする必要があるとのこと。参考記事はこちら

僕の場合は、これに従って「Win7DSFilterTweaker」をインストールしたら音が出ました。


※補足
必要なコーデックが無いと再生できなかったり音が出ないことがあり、nave playerの作者も『コーデックが無くて再生できない!という方。参考としてですが開発環境では、K-Lite Mega Codec Pack (http://www.codecguide.com/download_mega.htm) を使用して再生の確認を行いました。』と言っています。(→僕の場合は、これは不要でした。)


<Macでこのソフトを使いたい場合>

公認会計士登録の為の最終試験である修了考査の勉強のため、久々にまたお世話になろうと思ったのですが、メインPCをMacに変えていたのでこのソフトは使えないことに気付きました。色々調べていたら「Wine」で動かせるかも?との書き込みもありましたが、僕には高度過ぎたので途中でめんどくさくなって辞めました。(すいません。)

そこで、Macでも使えるフリーの倍速再生ソフトを探したらありました。「VLC media player」です。個人的な体感ですが、2.5倍速くらいまでならnave playerと遜色なく使えます。


<まとめ>

倍速再生が可能なソフトは他にもたくさんありますが、音が途切れたり音階が変わったり、音質が悪いものも多いです。音質が悪ければそのまま勉強効率が悪化しますから、お金と時間は多少かけてでもご自身にあった倍速再生ソフトを見つけるべきだと思います。そういった意味では、更新も止まっている古いソフトなのですが、僕はいまだに断然nave playerを推しています。