今日は、シャウウェイ先生の 地方料理のレッスンが 開催されましたビックリマーク

(画像はお借りしました。)

 

今の 季節は、中国でも 山菜や新タケノコがとれます。

そういったものを どのように調理し、 どのような味付けをするのか、興味津々です!

 

まずは、香椿(シャンチン)という山菜です!

(画像はお借りしました。)

 

この赤い新芽は どくとくの香りがあり、食べられるのだそうです。

「かおり??松茸みたいな香りかしら!!」ラブと期待したけど、そういう香りではなくて、山菜っぽい香りでしたウインク

 

こちらは、しらうおと一緒に、卵に入れて、シャンチンの玉子焼きが完成しました!

 

 

春の香りと、春の苦みとさわやかな山菜のお味!そして、白魚のおいしさがピッタリマッチしていて、おいちーーーー!!ラブラブラブ

 

なんと、さっそく帰宅後 私は 家で、作りました!

シャンチンは手に入らなかったので、日本の山菜を利用して作ってみました!(タラの芽を使ってみました。)

 

教室でいただいたばっかりなのに、家で夕飯に作ってしまったわ!!ラブラブラブ

だって、美味しかったし、簡単だったのですもの!

 

お次はわらびです。

今回は、わらびの他に、こごみも追加して、中華のわらびの和え物を習いました。

にんにくや、唐辛子のほかに、さまざまな調味料が、控えめにあえられていて、

「すこ~し 甘い、すこ~し 酸っぱい、すこ~し 辛い」という味付け。

 

まるで日本の懐石料理のように、山菜本来の香りを楽しめるようにしたお料理です。

これは、中国の東北地方のお料理なのだそうです。

 

つぎは・・・。

じゃーん!

黄金柑!!

 

これが、今日習う、東北地方の酢豚に使われます!

果実が具になるのではなく、皮や果汁が使われるのです!!

 

豚肉を特製の衣で包んで、カリッと揚げてあります!

これなら いつまでも、さっくりとするんです!

 

酢豚というと、ケチャップが入った甘いとろとろソースに、揚げた具を入れていくイメージですが、今回は全く違います!

香味野菜、揚げた豚肉を炒めて、ざっと特製ソースをからめるのです!

そのソースに黄金柑の果汁も入っています!

 

じゃーん!

これが、なんともさわやかで、本当に美味しい!!

こんな酢豚は はじめていただきました!!

おいちーーーーーーーーーーーーーーー!!ラブラブラブ

黒酢酢豚や、赤い酢豚とは全く違う、さわやかな酢豚!!ぜったい主人が気に入ると思うので作りたいと思います!ラブラブラブ

すっぱさが苦手な方でも美味しく感じる、おいしい酢豚です!

 

次は なんと!

私が大好きな 春雨ビックリマークが入った、牡蠣と発酵唐辛子と豆鼓の炒め物!

 

 

牡蠣の味が春雨にしみ込んでいて、本当においしい!

 

どうやったら牡蠣をぷっくらと仕上げられるか、それでいて、牡蠣の味を春雨にしみ込ませることができるのか、を、学びました!

 

食材へのこまかな配慮で、それが叶うのです!!

料理は愛情!!と感じた、お料理でした!

 

そして、新タケノコを使ったお料理!

中国のお餅も入った、炒めもの!

ナズナも入って、春の味です!

 

豚肉が おいしい下処理がされていて、単なる炒め物ではない味わいがあります。

 

次は、お客様からのリクエストに先生がこたえてくださったお料理!

中国の保存食で、麺にからめたり、ごはんにのせたりするおかず。

いろいろな食材が甜麺醤などで味付けられている、常備菜です!

 

これは、おいしい下味をつけた麺にのせて、いただきます!

からめあうと具になって豪華なのです!

 

今日のレッスンのお料理は、あっという間にできるものもあったし、私の好きな春雨を使った料理や、目新しい酢豚もとても美味しかったので、いろいろ家でも作ってみたいと思います!

 

話がレッスンとは違うことなのですが・・・。

シャウウェイ先生は、昨日、子供食堂に60食をご用意したのです。(先生はこれまでも子供食堂を何度もされています。)

私は、本当はそのお手伝いに行きたかったのですが、その日は実家の父の用事があって、行けなかったことをわびたところ、先生は、おとといの晩にすべてのお料理を夜中に準備していたそうで、当日は短時間ですんだから大丈夫よとのこと。

子ども食堂のお料理は、当日のみならず、前日も準備しないと間に合いません。

そして、そんな先生を慕って、ボランティアの方も お手伝いをしていること。

そういうお仕事を人知れず、がんばっていらっしゃる人がいること・・・。

子ども食堂をやってみたいと思う人は多いと思うけれど、本当にやるということは、大変なこと。

あたたかい気持ちと、勤労というものは、本当に ありがたいことで、有難いという字を書くのも、納得だなあと思います。

そういうお食事で、きっと伝わるものはあると信じます。

そんな先生、そしてそのまわりの方々を 尊敬している私なのでした!

いつか 先生の お手伝いに行けたらいいなと 先生を尊敬しているからこそ、思えるのでした。