テストはどのようにして作られる?

 

さて今回は、テストはどのように作っていたのかを語ります。


これはあくまで、タカウジのやり方なので、その点はご容赦を。


企業秘密?のところもあるので、そこはぼかします。(笑)

 

今回は題材から設問の作り方を書きます。

設問タイプ別は、アメンバー限定記事で書いた後、簡易版をブログに書きます。

 

では、さっそく。

 

まず、テストを作る前に

 

1・どんなテストにするのか。(目的)

2・形式

3・受験者レベル

 

この3つは、すでに決まっていることが多いです。

 

例えば、塾内のテストなら、

 

目標点は何点ぐらいにするのか。

どのような生徒が高得点をとれるようにするのか。(生徒モデル)

文章の文字数(長さ)はどれくらいか。文章ジャンルは?

知識や選択問題、記述問題の配分は、それぞれどれくらいなのか。

実力がある生徒とそうでない生徒の差をどこでつけるか。

 

などです。

 

これをまず、しっかり想定したうえで、文章の題材選びに入ります。


とはいえ、ここからが苦しみの始まりです。(笑)

 

まず大型書店や図書館への放浪の旅が始まります。

テーマはある程度決めていますので、あとは適切な本があるか。今はアマゾンでも検索可能ですが、自分が駆け出しのころはなかったので、文字通り、放浪の旅でした。

 

意中の本があったとしても、次は「使える」か、どうか。

小学生に難しすぎる、問題が作りにくいというものは、候補から外します。

本のあらすじや目次を確認し、使えそうなところをとりあえず、「速読」。

それで問題のイメージができたら、その本を買うか、借ります。

 

学校別模試の場合は、もっとハードルが上がります。

なにせ、その学校の傾向をすべて把握したうえで、題材を選ばなくてはいけないので。

あとは、当時の上司(チェック担当は教科責任者か、それに準ずる方)の許可が下りるか。

 

下手すれば、題材を決めるのに1か月以上かかりました。

まあ、休日はほとんど題材探しの旅でしたね。

 

題材が決まったら、次は設問作り。

 

まず、どのあたりからどのあたりを使うかは、題材選びで決めているので、それを踏まえ、設問を大雑把に作ります。この時点では、傍線部なども「仮」で、作成します。

解答は、ある程度しっかり作成はしますが、変更の余地を残します。

 

設問は想定数より、多めに作成します。

没になった場合の「予備」も兼ねて。

 

次に、解答をある程度、完成させます。

そのうえで、どこに傍線部を引いたらよいかを決めます。


この時に「難度」をどうするかによって、傍線部の位置を変えていきます。

 

解答の根拠と傍線部の位置が離れていたり、解答の根拠の範囲が広ければ、それだけ難度も上がりますから。

 

難関校の入試問題の多くは、上記のタイプで問題を作成していると思います。

傍線部の前を押さえるにしても、広範囲だったりしますしね。

 

そして最後に設問文をある程度、仕上げていきます。

この時に、解答や傍線部との整合性をかなり意識して作成していきますね。

ここをミスすると、問題不成立になりかねませんからね。

 

つまり、設問、傍線部、解答をラフに作成した後、解答、傍線部、設問文の順で仕上げていきます。

 

ただ、傍線部がない設問(文章全体や結論をまとめるような問題、主題など)や、傍線部を引くと解答の根拠がバレバレになるので、あえて引かない(本郷や豊島岡などは、そういう傾向がある)などの問題も作る場合は、大体、後半、もしくは最後の問題にします。


内容一致なんか、そうですよね。

漢字や人物名や人物関係などの「軽い」問題は最初にある場合が多いですね。

 

実は、この設問の「配置」にもからくりがあるのです。


ただ、さすがにこれは「企業秘密」です。(笑)

 

今回は以上になります。

 

ではよい一日を、実りある受験生活を。

 

タカウジ


wicot 薬用スカルプセラム

ヒアロディープパッチ