宮崎正弘の国際ニュース・早読み  香港から台湾への移住が九月までに867名、 (2019年11月 | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。

    香港から台湾への移住なんて言葉は通じるし、繁体字同士だから楽っちゃ楽だよな。


    台湾企業が大陸から戻ってるとは。何年前かに大陸から経済の独立をなんて書いた記憶だけは有るけど。着々と独立に向かってるとは喜ばしいことだ。


宮崎正弘メルマ http://melma.com/backnumber_45206_6876952/

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」

令和元年(2019)11月8日(金曜日)

          通巻第6266号 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 香港から台湾への移住が九月までに867名、十月からもっと急増中

  台湾有力企業も一斉に台湾へUターン。TSMCは台南に新工場を起工

****************************************


 潮流が逆流を始めた。

 台湾の有力企業が台湾へ回帰している。それもファンドリー世界最大のTSMCは台南に新工場を起工した。総工費165億ドル。

 鴻海精密工業も広州における新工場は完成したが、稼働させず、米国ウィスコンシン州に移動させるなり、あるいは台湾へ一部生産拠点を回帰させる計画がある。


かつて最も大陸進出に熱心だった台湾プラスチックも大陸のビジネスに見切りをつけて、台湾回帰。また繊維産業など、宿命的に人件費の安い国へ流れる分野の製造業者は、ベトナム、タイなどへ進出している。


 台湾経済は窮状から離脱しつつあり、GDP成長率は2・4%を恢復した。ちなみに日本は1・2%。韓国は1・1%だ。

 EUの速報(修正値、11月7日)も1・1%を報じている。


台湾が対米貿易に依存する体質に変わりはなく輸出総額は5860億ドルに達するが、第三・四半期までの輸出伸び率は57%となった。このため、失業率は劇的に低下した。台湾から中国への輸出だけはマイナス6・7%を記録した。


 台湾のGDPは世界のトップ20に入っており、ベルギー、スウエーデンとならぶ。

 この景気の良さを当て込んでではないだろうが、香港からの移住者が、香港大乱以来、6月から9月までに867名。十月にはもっと急増しており、審査時間が遅くなるほどの混みようとなった。潮流の逆流である。

       □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□ 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 

  書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 


 中国人の移民が日本を破壊し始めている現実を直視せよ

  いずれ中国の一部として「倭国共和国」に転落する明日の地獄を透視する


  ♪

佐々木類『日本が消える日 ここまで進んだ中国の日本侵略』(ハート出版)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


 北海道はどうみても、「中国の植民地化」しつつある。釧路、苫小牧、札幌へ飛ぶと、アッと驚く惨状が目の前にある。

札幌の歓楽街「すすきの」は既に中国人ヤクザが支配しているという。

 しかし、こうした静かなる中国の侵略を「投資歓迎」と受け入れているのが北海道庁と北海道の財界だから、日本政府と日本人自身の無策ぶりが今日の体たらくをもたらした元凶ということである。歴史教育の自虐史観をいまも墨守している莫迦が多いから無理もないか。

 昨日のチベット、南モンゴル。こんにちの新彊ウィグル自治区の悲劇は、明日の香港、台湾、そして日本となるのではないか。


川口、池袋、千葉などの一部の街区は既に異臭を放つ「チャイナタウン」となっており、北京語が飛び交っている。評者(宮?)もたびたびこの怖るべき現実をレポートしてきたが、政府はなんの対策も講じなかった。処方箋もない。

なぜ中国人留学生に返済無用の奨学金が供与され、日本の苦学生には高い授業料を課すのか。日本の保険制度を悪用して高額医療を抜け目なく享受しているのは誰か?

 中国に静かに侵略されているのに、日本の官僚どもは労働力不足だから移民を増やすと言い、また来春には習近平を国賓として迎えるという。

まさに狂気の沙汰である。


 靴底に穴の空くほどに現場を駆けめぐって厳寒の北海道へ、あるいは川口のチャイナ団地へ、侵略拠点の先兵だと欧米では閉鎖の相次ぐ「孔子学院」を「いまから」創設する山梨学院大学へ著者の佐々木類記者は走る。

日本を静かに侵略中の中国の「進出」現状、その実相把握のため現場重視の佐々木記者はあちこち食事をとる閑もなく駆け参じる。詳細を微に入り細に亘って本書はレポートするが、読んでいて対策ゼロの日本の現状は、もはや眉を顰めるだけで済む段階ではないことが了解できる。


現場では何が起きていたのか?

日本の制度を悪用した医療保険詐欺、なりすまし治療など、日本のお人好しシステムをギャアギャアと脇目もふらずに、中国人はメリットをふんだくるのだ。

その悪質さは、むろん「自分のモノは自分もモノ、他人のモノも自分のモノ」を信条として、利用できるモノは何でも徹底的に活用し、相手が破産しようが自殺しようが、困らせても蛙の面にナントカだ。なんたって、中国人の価値観では「騙される方が悪い」のである。

それが中国人の体質に染みこんだDNAであり、知的財産権を盗むことなど、悪いこととは思ってもいない。

怪しげなチンポテキ文化人やらリベラルなメディアの説く「多文化共生」とは「多文化強制」のことである。

多元的価値観を尊重し、人種偏見も差別もない社会などと莫迦の一つ覚えの念仏を唱えていたら、中国の武力を使わない静かなる侵略はほぼ完成期に入っていたのだ。

 いずれ日本は中国倭国共和国となって地図から消える。270万外国人のうち、80万人が中国人である。すぐに800万人になり、北海道は乗っ取られるだろう。

そうした危機感に警鐘を乱打する論客が最近ようやく増えてきたが、メディアの社説を読むと「労働力不足だから仕方がない、移民枠をもっと、しかも急いで増やすべきだ」などと本末転倒の議論をしている。議論するべきは、日本人の子供をいかに増やすかという政策論争ではないのか。

目の前にある危機、それは日本の存亡の危機、未曾有の危機である。

          ☆☆☆ ☆ ☆☆☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 

  書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 


  おそろしく制約があった時代に我が兵士はみごとに銃器を使いこなした

   村田式三八銃は日本のエンジニアが苦心した改良型だった

 

  ♪

荒木肇『日本軍はこんな兵器で戦った』(並木書房)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


  陸上自衛隊の各駐屯地には日本陸軍の小火器が大切に保管・展示されている。 

 しかしいまどき見学する人は少ない。ブルーインパルスには十二万余の見物があったというのに。

自衛官も旧陸軍の小銃、機関銃、拳銃、擲弾筒については、あまり詳しくないという。いや、なにしろ国産にピストルを製造しているのは豊和工業一社だけである。

本書は、土浦駐屯地の陸上自衛隊武器学校に展示されている実物の小火器に触れながら、明治維新以後、日本の技術者たちが、艱難辛苦のすえ、国産兵器を開発したか、その足取りを辿ったものである。

 西欧が300年かけて進歩させた近代銃器を、わずか20年ほどで追いつき、初の国産小銃を作り上げた村田経芳(つねよし)。

村田の後継者の有坂成章(なりあきら)が開発した「三十年式歩兵銃・騎銃」で、日本は大敵ロシアを打ち負かした。その後、南部麒次郎(きじろう)が完成させた名銃「三八式歩兵銃」で大東亜戦争を戦い抜いた。

 ある作家は防衛大学校の学生たちに、科学的精神を軽視するなと三八式歩兵銃を例にして講話したそうな。

 その作家は自らも大東亜戦争末期に学生生活を送り、「無駄な」軍事教練を受けさせられたと語り、その上で、長大な銃剣格闘重視の歩兵銃、時代遅れの陸軍装備を批判し、明治の小銃で第2次世界大戦を戦ったという戦前日本の後進性を非難したとか。

これは戦後の「誤った定説」である。明治時代に開発された小銃で戦ったのは、アメリカ以外の大国の軍隊すべてだったからだ。

南部麒次郎をはじめ国産兵器の開発に尽くした技術者の名前を多くの日本人は忘れているが、欧米の識者や造兵専門家の間では、いまも高く評価されている。

また軍事というのは兵器の開発だけではない。それを使う兵士の訓練も重要な要素である。

満足に読み書きできない当時の若者たちは、照星(しょうせい)、引鉄(ひきがね)、撃針(げきしん)など、初めて知る歩兵銃の部品名を丸暗記しながら操作や保管法を学んだ。団体行動をしたことのない者には、まずヒザを伸ばして歩く訓練から始めなければならなかった。まさに銃器や火砲は、兵器の形をした科学教材であった。


本書は、国産兵器を手にして戦った兵士たちが、何に困り、何を喜びにしたのか、教育が果たした近代化にはどのような苦労があったのかを浮き彫りにする。

本書を読んで痛切に思ったことは種子島に南蛮渡来のポルトガル銃が伝わったあとのことだった。日本は鍛冶の伝統と日本刀の匠があったので、火縄銃をたちまちのうちに国産化した。

信長は国友村に「ハイテク団地」を造成し、鉄砲を量産した。その歴史の教訓を思い起こさせてくれた。

      □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□    

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 

  読者の声   どくしゃのこえ  READERS‘ OPINIONS  

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ♪

(読者の声1)貴誌にあった書評、中島敦『南洋通信 増補版』(中公文庫)を書店で探して買い求めました。

若いときに名作『李稜』は読んでおり、感動したものでしたが、古代中国を題材にした作品でした。この作者がなぜ、南陽の島々に憧れを抱いたのか、咀嚼できないでいたのですが、ご指摘のように、持病との戦いも兼ねていたのですね。

それにしても、文壇の鬼才と言われた中島敦が、なんとも筆まめ、子煩悩なこと、それも本書を通じて知って、感動でした。

 ところで、わたしは横浜在住ですが、神奈川県立文学館でおりしも、中島敦展覧会が開かれております。是非ご覧になることをお勧めします。

   (FG生、横浜市緑区)


  ♪

(読者の声2)過日の「読者の声」で、英語試験について「英語の民間試験の導入は文科省の利権づくりというのが大方の指摘です」とありますが、そうした面も強いでしょうね。第二外国語が縮小されないのは、独仏語の教師の生活確保のためと言われたのも、相当に当たっているでしょう。

 平川祐弘先生のような研究者になるのならともかくとして、第二外国語も、私のような上級国民とは言い難い人生を送った者にとっては、まったく役に立たなかった。

 そんなことを言えば、(受験)数学だってそうで、文科系(法学部)に進学した身には、何の効用があったのか極めて疑問です。教養課程で学んだ行列式も同様でした。高校時代の学習時間の半分ぐらいは受験数学に費やしたのではなかっただろうか。愚かなことでした。

 しょせんは、高校や教養課程での勉学など、大学入学試験なり進学のため「だけ」にしかならないのであって、そう割り切るべきなのでしょう。

 必要なら、その必要に応じて自ら学習するべきであって、学校教育など、そのための基礎体力さえつけておけばよいのです。すべてを教育し、習得させようなどとすれば、結局は、なにも身につかない結果になってしまう。

 その典型的な愚策が、戦後すぐの公立中学の教育でした。現在では、公立でも、中高一貫体制が整ってきたようですが、我々の受けた当時の公立中学の学習内容というのは、典型的な学々主義(全てを学校で教え込むべきだとするもの)だったと思います。英語など週3時間しかなく、公立高校入学試験は、5教科に加えて、職業家庭、体育、美術、音楽などがペーパーテストで課されていました。

(以下は、自慢で書くのではありません。愚かさの例として挙げるのです)私など中学時代は「オール5」で、音楽などもペーパーテストでは何時もほぼ満点でしたが、実技なら「4」がせいぜいのところで、「3」がいいところだったでしょう。同窓会で、中学同級生の音楽実技に優れた女性が「音楽だけは貴方に勝りたいと思ったけど、遂に一回も勝てなかった」と述懐してくれましたが、愚かな学校教育でした。私など、今でも、各種楽器の分類を正確に記憶しています。

 このころ、職業家庭、体育、美術、音楽などのペーパーテストに充てたような時間を英語の基礎力習得に充てておれば、自分にも、もう少しは確かな英語力もついたものを、と残念にかつ恨めしく思います。しかしその英語にしても、しょせんは学校教育の果たす機能など、公立中学の音楽や体育のペーパー学習におけるものと変わらないものと考えるべきでしょう。ちょうど自動車運転教習学校におけるペーパー学習など、免許試験に受かるためだけ、というのと基本的に同様と考えるべきでしょうね。

あれも警察官の退職後の生活確保のためという面が強いでしょう。

   (椿本祐弘)


  ♪

(読者の声3)昔の日本人は、外国の知識を得るための道具として外国語を勉強しました。初期の悪戦苦闘ぶりは杉田玄白の「蘭学事始め」に詳しい。「デカンショ、デカンショ」で半年暮らした大正時代の学生は、デカルト、カント、ショーペンハウアーの著作を読むためにフランス語、ドイツ語、英語を勉強したのです。「少年よ大志を抱け」のクラーク先生は札幌農学校で英語の教科書を使って英語で授業をしていました。

 今、日本の子供は、大学入試のために、アメリカの幼稚園児並みの英語学習を10年も強いられています(何分、学習単語が最大5000語という制約がありますので)。何か寂しい

ですね。

外国語は、中学校で必修、高校では選択科目でいいと思います。外国の大学で学びたいという生徒は、ピアノやサッカーなどと同じく、学外で何ら制約を受けることなく思いっきり勉強するとよいでしょう。

まだ原書講読をやっている大学がありますかね?

TOEIC(国際コミュケーション英語)は、英検の準2級のようなもので、TOEFL(外国語としての英語)で成績の上がらない日本人のため特別に作られた試験です。日本と韓国以外、国際的にはほとんど認知されていません。一方、TOEFLは、非英語圏の出身者を対象とする、英語圏の高等教育機関で学ぶための英語力を判定する試験で、英・米・加・豪などの大学等で認知されています。TOEIC創設の経緯・実態については以下の記事が面白いです。

https://www.emojapan.com/wte/legend3/


「英語の民間TOEIC試験の導入は文科省の利権づくり」とのご指摘は、さもありなんという感じですね。英検やTOEICの実施団体、英語教育関連企業・各種学校、そして「英語を母語とする」外国人フリーターなどはその導入を待ちわびていることでしょう。

「国際英語とはブロークン・イングリッシュだ(米語のこと?)」と、知り合いのイギリス人教師が言っていました。そういえば、トランプ大統領の就任演説を「中学生の英語」とどこかの新聞が揶揄していました。

 そもそも、国際共通語(lingua franca)とは、共通の母語を持たない集団内において意思疎通に使われる言語のことで、中世ヨーロッパではラテン語、近代になってフランス語、英語が国際語になったのは第二次大戦後のことです。東アジアでは、明治・大正の頃まで2

千年にわたって、漢文(中国語ではない)が共通語でした。

条約や契約あるいは学問のための「書き言葉」ですから、発音は問題ではありません。「話し言葉」は、どの国でも、地域、階層、業界、各種集団によって語彙や表現が異っているもので、その中に入ってから習得するものです。この欄の読者にも、なんでこんな話題で盛り上がっているのか解らない、と呆れている方もいらっしゃると思います。

 おまけ: 英語は、ドイツ語の土台にフランス語が載っている二重言語で、文法も綴りも発音もメチャクチャというのが故渡部昇一先生のご指摘でした。

国際オリンピック委員会では、フランス語が第一公用語で、公式文書などの解釈が問題になった場合、フランス語が最優先されると聞いたことがあります。格が違うのですね。

(昔の外国語教師)


(宮崎正弘のコメント)小生、なにゆえか英文科なのです(中退ですが)。担任は『百万人の英語』の五十嵐新次郎先生でした。教科書は発音記号だけ、なにしろ喋ること、会話重視。文法は二の次でした。

 その恩恵<?>を受け、社会に出てからは外国人との場数も仕事がら増えていき、会話だけは不自由しませんが、難しい本を読むときは辞書が頼りです。

        〇○△□ △○△□ 

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳


    何年か振りに村田経芳の名前を見て懐かしさを感じたな。「バロン村田」(男爵をバロンと呼ぶらしい)と命名されて欧州の射撃大会を荒らしたそうな。偶々河内のさる図書館で目に付いた東郷隆著『狙うて候 銃豪村田経芳の生涯』を借りて読んだのだ。村田銃だけは何故か見知った?聞き知っていたからへぇこんな人がいたんだと興味津々だった。面白かったけどね。