居酒屋の枝豆、牛丼の玉ねぎはOK? 中国産食材の違反事例 | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。

    TPPの閣僚級会合が行われた。ごり押しの米国が参加してないのには大賛成❗メリットがもう一つ不明だ⁉️

ニュースポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20190119_849115.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 横浜市に住む主婦の三谷紀子さん(45才・仮名)は昨秋、こんな体験をしたと話す。

「天候不順でスーパーの野菜が品薄になって一斉に値上がりしたので、パックに入ったカット野菜を買ったんです。見た目もきれいだし、なにより安いのでお得だと思って…。でも食べてびっくり。みるみる口の中が腫れぼったくなり、血豆ができました。病院では原因不明と言われましたが、食べるのをやめるとピタリと止まったんです。心当たりは野菜が『中国産』だったこと以外になく、子供に食べさせてしまったことを後悔しています──」

 2018年は29もの台風が発生、そのうち5つが上陸するなど日本は災害続きだった。特に、9月末に列島を縦断した台風24号は、強風によって巻き上げられた海水が地上に降り注ぐことで起きる「塩害」まで引き起こし、農作物の生育に大きな影響を与えた。

 天候不順の深刻化で、スーパーの野菜の価格は跳ね上がった。そこに“ピンチヒッター”として輸入されてきたのが中国産野菜だ。

 東京都中央卸売市場でも中国産の入荷は激増。昨年9月上旬、前年同期に29トンだった中国産にんじんの入荷は一気に81トンにまで増えた。中国産玉ねぎも前年同期比6割増の218トン、中国産長ねぎは63トンと5割増し。青果売り場の主役は国内産から中国産に取って代わられた。

 それと比例するように、冒頭の三谷さんのように、中国産食品に対する疑念を持つ人が増えている。

 近年、世界中で、中国食品への不信感は増している。昨年10月、中国から1年間で輸入した上海がに196トンのうち、47.8トンから基準値を超えるダイオキシンが検出されたと台湾の食品当局が発表した。不合格率は実に2割以上に及ぶことから、台湾政府は輸入制限も検討しているという。

 中国ではダイオキシン入りの上海がにを食べて、骨格筋の細胞が融解し筋肉が壊死する「横紋筋溶解症(おうもんきんゆうかいしょう)」になった女性の事例も報告されており、決して対岸の火事ではない。

 2008年、中国製の冷凍餃子を食べた日本人10人が食中毒を起こした、いわゆる「毒餃子事件」から10年以上が経過。会社への不満から餃子に殺虫剤を混入した元従業員の男には2014年、無期懲役判決が下され、今も服役中だ。

 この事件は従業員が故意に行った犯行だったが、これを契機として中国で食品を扱う環境が改善されたかといえば、実際はそうなっていないという。

『中国「猛毒食品」に殺される』(扶桑社)の著書があるジャーナリストの奥窪優木さんはこう話す。

「日本の食品会社は『食中毒を出したら会社が潰れる』という高い意識で商品管理を行っていますが、中国の場合は大きな事故を起こしたメーカーも、ほとぼりが冷めると普通に営業を続けるケースが多いのです」

 たとえば2011年、蒙牛乳業の紙パック入り牛乳から発がん性物質のカビ毒「アフラトキシン」が検出された。原因は牛に与えたカビの生えた餌で、検出されたのは基準値の2.4倍もの量であったが、蒙牛乳業は現在も何事もなかったように出荷を続けている。

 お隣とはいえ別の国だから、文化や風習が異なるのは仕方のないこと。だが、こと食の安全に関しては、そうはいかない。

日本の農林水産物の主な輸入相手国をみると、米国1兆7116億円、中国1兆2110億円、タイ5694億円となっている(2017年)。それだけ“中国依存”しているわが国だが、中国ではまだまだ食の衛生管理態勢が進んでいないのが現実だ。あなたの食卓にも並ぶかもしれない危険な中国食品の実態。

◆カット野菜は産地を表示しないことも

 農林水産省のデータによると、中国からの野菜の輸入量は非常に多い。2017年に輸入された中国産率の高い「食品・食材」1~5位のはまぐり、まつたけ、落花生、あさり、しいたけで中国産が過半を占める結果となっている。

 冒頭の三谷さんのように、野菜高騰時に節約術としてカット野菜を買い求めた人も多いが、そのカット野菜にも多くの中国産野菜が使われているという。

「カット野菜は、キャベツやにんじん、パプリカ、玉ねぎなどがミックスされて販売されているが、1つの品目の割合が50%を超えなければ産地を記載する必要がありません。それを利用し、中国産のものでも記載がないことがあります」(奥窪さん)

 厚生労働省は「輸入食品等の食品衛生法違反事例」を発表している。検閲所で審査された輸入食品のうち、食品衛生法の規制に適合しなかった食品の品目が日々リストアップされ、インターネット上でも公開されているのだ。消費者としても、どんな食品でどんな違反があるのかを具体的に把握しておくことは防衛するうえで非常に有用だ。

◆玉ねぎで頭痛・短期記憶障害

 玉ねぎでは、「チアメトキサム」という殺虫剤の残留が目立つという。大量に摂取することで頭痛のほか短期記憶障害などを引き起こすことがあるというから恐ろしい。しかも、かなり多く日本に入ってきている。食品の安全に詳しいジャーナリストの小倉正行さんはこう解説する。

「中国産食品のなかでも玉ねぎは安定的に多く日本に入ってきている品目の1つ。国内生産が124万トンに対し、その約2割の28万トンが中国産。そのほとんどが、中国で皮を剥いてから輸入され、ハンバーグや牛丼、オニオンリングなど業務用などで使用される剥き玉ねぎ。衛生的な管理がされていない場合も多いうえ、基準値の3~7倍の残留農薬が検出されたケースがあります」

◆ピーナッツ(大粒落花生)には最強の発がん物質

 アフラトキシンはカビが作り出す強い発がん物質。長期摂取すると肝臓がんを引き起こすともいわれている。これまでの事例として、黄疸や嘔吐、下痢などがあり、重篤な場合は死亡している。

 2017年7月には中国産落花生からアフラトキシンが検出。5万2000袋が出荷され、27都道府県に出回り、回収を行った。

 違反事例も年間15件と多いが、熱に強く、炒め物などにしても毒性は消えないというから厄介だ。

「落花生は高くても国産を選ぶようにしてください」(小倉さん)

◆枝豆で肝障害

 王道のおつまみとして、また居酒屋ではお通しとして出されることも多い枝豆。中国産の枝豆については、除草剤「ハロキシホップ」の残留が指摘されている。こちらも規定以上の摂取で肝臓への障害が指摘されている。国内では使用が認められていない農薬だけに、注意を払いたい。

「居酒屋の枝豆のほとんどが中国産か台湾産です」(小倉さん)

◆しいたけでアレルギー誘発

 鍋料理などに欠かせないしいたけも、中国からの輸入品が少なくない。

「二酸化硫黄の残留が指摘されています。それは食料品の見た目をきれいにするための漂白剤に含まれる物質。気管支の障害やアレルギー性の異常過敏反応を引き起こす危険性があります」(小倉さん)

◆えび(冷凍)には変色防止剤

 中国産のえびでは「細菌数規定不適合」という違反事例があった。「細菌数規定不適合」というのは、温度管理をはじめとして衛生的な管理がされていないことを示し、食中毒の発生リスクをはらんでいる。過去には、えびの身をプリプリしたまま保つための保水剤として、多量に摂取すると、手足のしびれのリスクがある二酸化硫黄が日本での規定量以上に検出されたことがあった。

 それらの違反事例が報告されているように、国も輸入食品に対して目を光らせているわけだが、その検査の実効性に疑問を呈するのは、前出の小倉さん。

「検疫検査は『結果が出るまでは輸入しないでください』という形で行うのが理想的ですが、現実には無作為のモニタリング調査になっていて、ある程度サンプルを採ったら、そのまま流通させてしまう。

 過去には、サンプル調査で玉ねぎから殺虫剤『チアメトキサム』の残留が判明したのですが、すでに24万人分が市場に出て、口に入っていたということがありました。品物を留め置いて検査しなければ“ザル検査”といわれても仕方がない」

 結局のところ、毒食品から身を守るには、私たち自身が知識を身につけるしかないのだ。

※女性セブン2019年1月31日号
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

    支那の食材には命に関わる問題が有り過ぎだ。もう輸入は全面ストップして欲しいものだがな。

    翻ってTPP加盟国の食品はどうなのだろうか❔日本の様な厳格(時々ミス遣るらしいけど)な生産・出荷の基準なんて定めて有るのだろうか❓

    ここ数日、何故か気になって仕方がないのだが・・・。