宮崎正弘の国際ニュース・早読み <中国で続発するローンウルフ型テロ行為 (2018年02月12日 | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。


    「一匹狼」的テロ??

    どこからも犯行声明が出てないようだもんな。そう判示でもしないといけないだろう。不気味な事この上も無しって処鴨。


宮崎正弘メルマ
http://melma.com/backnumber_45206_6645390/
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯
 
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018)2月12日(月曜日)
         通巻第5611号 
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯

 中国で続発するローンウルフ型テロ行為
  こんどは北京のど真ん中、西単ショッピングモールで12名を殺傷
****************************************

 2月11日午後、買い物客でごった返す北京のど真ん中西単のショッピングモールで、12名が殺傷されるというテロ事件が発生した。女性ひとりが病院に搬送されたが、直後に死亡、ほかに三名の男性と八名の女性が重症を負った。

この襲撃犯はナイフによる凶行に及んだもので、湖南省出身の「朱」となのる男としか警察の発表はない。

影響を恐れて情報を封鎖しているからで、政治的スローガンも檄も発表されず、不気味なローンウルフ型テロ行為である。

 先週も上海のど真ん中、南京路にバンが突っ込んで、十数名が負傷した。
この事件で犯行に使われたバンにはガスボンベが大量に積み込まれており、犯人等はライターを手にしていた。

 これもローンウルフ型テロ行為で、ドイツやフランス、ベルギーで起きたテロ事件の類型行為、ようするにローンウルフ(一匹狼)、当局が日頃からマークしてきた団体とは関係がない。

 昨年の2月15日、新彊ウィグル自治区の和田(ホータン)でおきたナイフ殺傷事件は八名が死亡したが、以後、一切の発表がなく、事件の拡散をおそれる中国共産党の情報封鎖が行われている。
 今後も、そうした事件の詳細が発表されることはなさそうだ。
      ◎▽□み◇◎◎や◎▽◇ざ◎□◇き□◇◎   
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯

 書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 劉暁波は、なぜ全体主義の過酷な牢獄にあっても、「絶望」と戦えたのか
  最後の言葉は「わたしに敵はいない」

  ♪
余傑著、劉燕子ほか訳『劉暁波伝』(集広舎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@

 劉暁波の最後の言葉は「わたしに敵はいない」だった。
 キリスト教の影響を受けたと見られる、この一言が世界の人々を感動させた。ノーベル平和賞に輝く民主活動家は、中国の監獄からメッセージを発信し、慌てふためいた中国共産党は遺族に火葬を命じたうえ、散骨を海にさせて、将来の影響力を抑え込むことに必死の形相だった。
 しかし物理的な墓は地上に残らなくとも、多くの人々のこころのなかに墳墓ができたのである。
 劉暁波の親友だった余傑は現代中国を代表する作家の一人である。余は中国の監視から逃れ米国へ渡った。事実上の亡命である。その余傑が精神を絞り込んで、書き上げたのが本書である。
 余は、こう書いた。
 「(遺言は)暴力を乗り越えて正義と和解を実現できる理念である」(中略)「中国では、それはまだ幽谷のこだまのように空しく響くだけである。しかし、劉暁波の提唱により、春雨のように『風に随って潜かに夜に入り、物を潤し細かにして声なし』(杜甫)と、人々にしみ浸みいることだろう」(351p)

 劉暁波は天安門事件の学生運動を支援し、学生を背後で鼓舞して「黒子」とも言われたが、長年の思考の蓄積をもとに書き上げた、「08憲章」を起草し知識人を奮い立たせた。この憲章は忽ちのうちに全世界に伝播し、チェコの大統領バーツラフ・ハベルらが感動し、賛同を呼びかけた。
劉暁波は、何回も米国へ出国のチャンスがあったのに、自分の意思で中国に留まった。何が彼をしてそうさせたのか?
 「心の自由のために、彼は身体の不自由という代償を支払った」と余傑は言う。
 「どうすれば長期間もの牢獄にいる災厄に打ち砕かれずにすむだろうか? 劉暁波は自身で体得したことを次のように語っている。『極端に過酷な環境の中で、楽観的平常心を保ちさえすれば、時に襲われる絶望も自殺の毒薬にならずにすむ。特段の災厄に遭っても、男に捨てられてくどくどグチを言い続ける女のようにならずにすむ。なぜ自分はこんな不運な目に会うのだろう』といった自己中心の深い淵に陥らずにすむ」(286p)。
 精神的に惰弱となった現代日本の若者に、この書を読んで貰いたい。

 なお劉暁波の略歴は次の通り。
1955年12月28日、吉林省長春に生まれる。文芸評論家、詩人、文学博士(北京師範大学大学院)、自由を求め中国民主化に尽力。1988年12月から米国にコロンビア大学客員研究員として滞在するが、天安門民主化運動に呼応し、自らも実践すべく予定をきりあげ急遽帰国。1989年6月2日、仲間3人と「ハンスト宣言」を発表。4日未明、天安門広場で戒厳部隊との交渉や学生たちの無血撤退に貢献し、犠牲を最小限に止める。その後、反革命宣伝煽動罪で逮捕・拘禁、公職を追われる。釈放後、文筆活動を再開。
1995年5月~1996年1月、民主化運動、反腐敗提言、天安門事件の真相究明や犠牲者たちの名誉回復を訴えたため拘禁。1996年9月から1999年10月、社会秩序攪乱により労働教養に処せられ、劉霞と獄中結婚。2008年12月8日、「08憲章」の中心的起草者、及びインターネットで発表した言論のため逮捕・拘禁。
2010年2月、国家政権転覆煽動罪により懲役11年、政治権利剥奪2年の判決確定。2010年10月、獄中でノーベル平和賞受賞。2017年7月13日、入院先の病院で多臓器不全で死去(一説では事実上の獄死)。
 著書多数。日本語版は『現代中国知識人批判』、『天安門事件から「08憲章」へ』、『「私には敵はいない」の思想』、『最後の審判を生き延びて』、『劉暁波と中国民主化のゆくえ』、『牢屋の鼠』、『劉暁波・劉霞詩選』(近刊予定)
     ◇◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇◇
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯

 AD 『世界の中国化をくい止めろ』(ビジネス社)発売!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
絶賛発売!
 
宮崎正弘 vs 福島香織『世界の中国化をくい止めろ』(ビジネス社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
 ――チャイナウォチャーのなかで、もっとも注目を集める福島女史との対談第二弾! 
多くの本や情報がでているにもかかわらず世界は中国を知らない。世界の企業は14億の市場を当てにして中国に進出しているが、実質は「2億の市場」にすぎず、絶対に増えることはないことを知っているだろうか。
  ――欧米は中国が豊かになれば民主化すると幻想をいだいていたが、中国の国家体制は強奪型の「共産党資本主義」であるため民主化は不可能。
「中国化」。激動の世界情勢が動き出す、2018年を読み解く最新刊!(1404円)
https://www.amazon.co.jp/dp/4828420096/
  ◎
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯

  樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 1700回】           
――「支那人に代わって支那のために考えた・・・」――内藤(7)
    内藤湖南『支那論』(文藝春秋 2013年)

   △
孫文らの武装蜂起が失敗を重ねていた当時、「東京におる留学生の思想なども頗る変化して、一時は百のうち九十人までは革命主義であったが、近頃では百中九十までは革命主義を離れ温和な改革説に傾いて来て、康有為、梁啓超一派の議論が勢力を得て」いる。だが武昌蜂起を機に状況が一変すると、はやり「温和な改革派というものは勢力を得にくい」。事態が過激に動き始めるや「温和な改革派」が総崩れになることは、我が明治維新やらロシア革命、さらには毛沢東革命の歴史を見ても明らかだ。そこで当時の事情に即して考えるなら、次に問題となるのが「朝廷の残喘を保持して、革命軍と妥協」を模索する袁世凱の道か、それとも一気に清朝を打ち倒そうとする革命派の動きか、ということになる。

  革命軍が北京に攻め入ったなら、清朝当局に対し「要求するのは恐らく禁衛軍の解散」であり、その次が「政府の明け渡しということにな」り、そこで清朝側と革命派との間で講話が問題となる、というのが内藤の読みだ。

  以下、清朝側に控える袁世凱を軸に、内藤の考えを整理して見ると、
?袁世凱は「機に乗ずる政治家としては無比の資格を持っておる」が、「すでに末路に瀕している」。だから「どうかすると袁に望みを属して、袁さえ出廬すれば、現状維持が出来るものと考えておった者が少なくない」が、それは誤りだ。

?袁世凱を軸に清朝側が団結すれば「南北分立が出来るかなどと考える者もあるらしい」が、そもそも歴代王朝の興亡・盛衰を振り返って見ても、中国の経済の中心は長江流域以南の南方にあり、そこを押さえない限り北方の政権は維持できない。つまり南北分立も「大謬見である」。つまり南方と切り離されたらな、北方の経済的自立は不可能である。であればこそ、ゆめゆめ「北方朝廷の援護支持など考えたり」してはならない。

 この時点で内藤は、袁世凱は頼りにならないと判断していたわけだ。

  この革命に「ドイツとかアメリカとかいうような国が最もあせって」いるようだが、「この革命の結果が一番我が日本に著しく影響すること」に「最も注意を要する」はずの「隣国たる我が邦」は焦っている風でもない。その背景を考えるに、日本政府が「確かな意見を懐いておっていかなる事変にでも応じ得られる態度がきまっておるためであるのか、それとも何の意味も無くただ事変を傍観しておるのであるか」は不明である。だが対応を誤るなら「日本の将来にとって非常に悪い影響を来すこと」を考えておかなければならない。

 「非常に悪い影響」の一例として、内藤は新聞で報じられている「北京などで日本が満洲朝廷を満洲に擁立して一運動を試みるというような奇怪な説」を挙げる。「もちろん日本の当局者としては、そんな愚かな考えを持っておるようなことはなかろう」と断わってはいるが、革命=混乱という機会に乗じて日本が「支那に関する色々な未決な問題をこの際に一挙に解決しようと」して、「亡滅に瀕した朝廷を援助」し、「これを日本の勢力範囲たる地方に一主権者として迎えて置いて、新立国の深い猜疑を招いたり、また結局はその主権を我が邦の手で奪わねばならぬようなまずいはめに陥らぬよう、あらかじめ熟慮して置かねばならぬと思う」とした。

 辛亥革命によって生まれた中華民国と交代し、清朝(=満洲朝廷)が幕を閉じたのが1912年初頭。次いで「日本が満洲朝廷を満洲に擁立し」、溥儀を執政に据えて満州国が「新立国」されたのが1932年3月。この20年の間に、日本は「まずいはめに陥らぬよう、あらかじめ熟慮して置」いたのだろうか。「支那に関する色々な未決な問題をこの際に一挙に解決」することのみに焦り過ぎはしなかったか。内藤の予言が気になるところではある。
《QED》
**都合に依り暫時休業。3月9日再開(予定)後も宜しくお付合い願います。**

        ▽□◎ひ▽□◎い□▽◎ず□◇◎み▽□◎  
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯

読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)NHKの『西郷(せご)どん』は、司馬遼太郎が薩摩では「せごさ」と呼ばれていると書いた本を信じた林真理子の小説を、これまたNHKも信じて大河ドラマにしたのでしょう。
 私は、司馬史観を批判するキーに、彼のリスニング力の低さがあると思い、以下の文を書きました。
昭和47年、初めて読んだ司馬遼太郎の小説が『峠』だった。この本で司馬は、長岡の老婆が河井継之助を「つぎさ」と呼んでいた。だから彼の本名は「つぎのすけ」だと自信を持って書いていた。
 この本を貸してくれた長岡出身の先輩は、長岡には「つぐのー♪すーけー」という歌があり小学生で習うと教えてくれたが、読中から司馬遼太郎ファン、そして河井「つぎのすけ」ファンになった私は、長岡の普通の人々が間違っている。正しいのは「つぎのすけ」だと言い張った。
司馬遼太郎の信者になった私は、どんどん彼の歴史小説を読み続けた。
 西郷隆盛を鹿児島の人は、「せごさ」と親しみを込めて呼ぶ、という話も信じた。だが、怖いもので彼の小説にもあきてきたのは昭和53年頃である。
 時代が平成に変わった翌2年の春、鹿児島生まれで、鹿児島大学と同大学院(文系)を卒業した若者が入社してきた。彼に、鹿児島では西郷隆盛のことを「せごさ」と言うそうだね、と確認すると、「そんな呼び方はしませんよ、西郷さんです。そんなこと誰が言っているんですか?」と逆に訊かれてしまった。彼は司馬遼太郎の読者ではなかった。
 当時はまだ、鹿児島では「せごさ」という間違いが日本全国の司馬ファンに広まっていることに気づかない人が多かった様だ。
 彼の反応から、司馬遼太郎は「西郷さん」を早口で言う老婆?の「さいごうさん」を「せごさ」としかリスニング出来なかったと感づいた。
同じように「つぐのすけ」を「つぎのすけ」とリスニングして、それを地元の人が幕末、明治以来正しく受け継いできた本当の呼び方だと思い込んだのだ、と司馬の弱点が見えてきたのである。
 あるいは、普通の呼び方と違うのは自分が調査した相手は古老だからで、聞き間違いではない、巷間に流布していた呼び方を変えて、それが正しいと信じさせれば、ファンも主人公の知識を普通の人より高く得たと錯覚し喜ぶとまで読んでいたのかもしれない。 
 だが司馬はリスニング力が低いだけでなく、裏づけに土地の者、数人にすら確認していないとも気づき、司馬史観も信用できなくなった。
 あれから30年弱、NHKは林真理子作の『西郷どん』を大河ドラマにしたので驚いた私は、林が『せごどん』なる小説を書いていたことも知らなかった。
彼女は、司馬の「せごさ」を信じたのだろう。司馬の影響力が大きいのは認めざるを得ない。
 鹿児島では、自分や周りに「せごさ」なんて言う人間いなかったが、県内にはそういう人がいて司馬に「せごさ」と言ったのだろう、と納得している薩摩人も少なくあるまい。
 あるいは嘘だ、昔は誰も「せごさ」、「せごどん」なんて言っていなかった思っているのに、今やそれを口に出せない空気に満ちているのではないか?
鹿児島の西郷といえば、昭和39年にデビューしすぐ大人気を得た西郷輝彦がいる。御三家と呼ばれた西郷は芸名だが、当時そんなことを知る者は 鹿児島でも少なかった。
 もし幕末から明治にかけて、鹿児島では西郷さんを「せごさ」、西郷どんを「せごどん」と呼んでいたなら、西郷輝彦の渾名も「昭和のせごさ」、「昭和のせごどん」となっていた筈だが、そんな渾名を聞いたことはなかった。
 かつて時代劇作家の柴田錬三郎が、司馬遼太郎は時代考証が正確で、小説は実史に近いと世間が褒めていることを批判し、司馬の小説なんか嘘ばっかりだ、昔の武士が本当にどういう会話をしたかなど誰も分からない、文献もないんだ、どれも司馬が想像しただけと言っていた事を思い出した。 
 真理は細部に宿るというが、歴史上の人物の呼び名をわざと変える(地元では、こう呼ばれていたと話を作る)作家の歴史観は怪しいと思うのである。
   (TT生)


(宮崎正弘のコメント)小生も何回か鹿児島へ取材に行きましたが、郷土の英雄西?さんを「せごどん」と呼ぶ人はいませんでした。
司馬某なる作家は、歴史の歪曲と捏造が趣味だったのかも。かれの作品がまだ読まれるという現象自体が、戦後日本人の知的頽廃を象徴しています。



   ♪
(読者の声2)『エルネオス』今月号で宮崎さんの「キューバ紀行」面白く読ませて頂きました。
要するに社会主義の現場が鋭く切り取られています。しかし、もしヴァチスタが生き残っておれば、キューバ人はどうなっていたのか?
キューバはプエルトリコと同じ運命を甘受せねばならなかったのではないでしょうか?
その意味では貧乏でも独立しておりたいとの主張も意味ありとするべきでしょう。貧乏の共有です。正にトマス・アクイナスの「神学大全」の社会こそキューバ革命の到達点だったのです。
利子もなく、広告も許されず、物価も談合で決まる社会です。自由競争などとんでもない訳です。我々がそれに耐えられるか否かは問題ですが。
   (YK生、愛知県)


(宮崎正弘のコメント)カストロよりゲバラの「神話」に関して、来月の『正論』(3月1日発売)に寄稿します。
         ◇◇◇★ ◇◇◇★ ◇◇◇★ 
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯

宮崎正弘の新刊予告   宮崎正弘の新刊予告  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
宮崎正弘『米国衰退、中国膨張。かくも長き日本の不在』(海竜社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 書き下ろし! 2月26日発売決定 (268ページ)
==日本は世界史のプレイヤーとしての位置を復活させるのか? それとも半恒久的に米国の附録なのか?
(定価1296円。予約受付開始 ↓)
https://www.amazon.co.jp/dp/4759315888/
          □▽□▽ ◇□▽○ ○○○□
✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯


    「知道中国」がお休みになられるようだ。何か百年前と近似してないだろうか、支那畜大陸の情況は。軍区から戦区へと替えたが、内蒙古と満洲国が合体した様な版図にしか見えないのは僕だけ?


    歴史の講釈師とこのメルマガで知ったのはここ数年。正に司馬史観が杜撰なものだと気付く人間が多い事にビックリしている。僕自身も19歳の夏に「竜馬がゆく」を読了したが、ある随筆でガッカリして、読者を止めた。アレから40数年。記念館近く(自転車で10分程)越して来たけど。最近記念館の木にイタズラされたとか何とか。詳細まで調べる気にもならない。重箱の隅を突付いて塵まで拾い集めた人物とは付き合い切れないな。