Fw:JOG(1009) 「和の国」日本の世界一 ~ 田中英道『日本史の中の世界一』から | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。


    日本は「日本文明」を築いてきました。そして今尚、文明建設の槌音は絶えません。そう思いませんか?    

    海外で注目される「ポップカルチャー」はある年代を超えると急速に国内では、知名度が下がります。でも海外では日本では信じられない程、関心を長く持たれてもいるようです。(妄想爺は冒険王、漫画王の昔から手塚治虫の信者で有りますけど)

    何故心惹かれるのでしょうか?    内容が単純に日本の精神性に惹かれているのではと考えています。常に仲間と共同で何かを成し遂げる・・そんな現実が海外には無いからだとは思いませんか?    日本以外では集団で何かを成し遂げるなんて事が無いからでしょうね。


    馬鹿な文明しか、受け継いで来なかった。只それだけなのでしょう。一神教の世界は文明を受け継ぐ事が禁忌だったのです。文明を破壊する事が、一神教の役割だったのです。そう思いませんか?


    欧州の暗黒時代は正にキリスト教社会でした。イスラム世界もエジプトを手に入れて一定の文明の進歩らしきものを発展させたのかな?    欧州のルネッサンス開始で、イスラムは文明を否定するスタンスになったのでは?    豚肉を喰わないのは何故?    文明とは何かを知る気もない教義を信奉しているからでは?


    僕の尊敬する田中英道先生の書籍が紹介されています。



----------------
From: 伊勢雅臣 <jog_step@jog-wing.net>
Date: Sun, 11 Jun 2017 08:00:17 +0900
To: oka1924@ezweb.ne.jp
Subject: JOG(1009) 「和の国」日本の世界一 ~ 田中英道『日本史の中の世界一』から

■■ Japan On the Globe(1009)■■ 国際派日本人養成講座 ■■

             国柄探訪: 「和の国」日本の世界一
                       ~田中英道『日本史の中の世界一』から

 日本史の中には数々の世界一があるが、その多くは国民が志と力を合わせて成し遂げたものである。
■転送歓迎■ H29.06.11 ■ 50,928 Copies ■ 4,368,897Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/


■1.日本になぜこんなに世界一の事績があるのか

 日本列島は世界の陸地面積のわずか0.2%、それもユーラシア大陸の片隅だ。そこに住んでいる日本人は世界人口の約1.7%に過ぎない。それなのに、なぜこんなに世界一が沢山あるのか。これが『日本史の中の世界一』[1]を読んで、まず感じた疑問であった。

 この本には世界最古の土器から戦後の高度成長まで、世界一と言える日本の事跡が50も紹介されている。それも単にそれらを並べただけではなく、美術史の世界的大家・田中英道・東北大学名誉教授が編集し、各分野での著名な専門家がその背景に至るまで具体的に説明しているので、それらを生み出した国柄に関する卓越した日本論となっている。

 その国柄の一つとして、特に目立つのは、天才な個人が現れて世界一を作り出したというよりも(もちろんそのような事例もあるが)、多くの国民が参加してその力を寄せ集めてなし遂げた事例が非常に多い、ということである。


■2.式年遷宮というシステムの独創性

 たとえば伊勢の神宮の20年ごとの式年遷宮。各神殿が二つ並んだ敷地を持ち、ひとつの神殿が20年経って古びた頃、隣の敷地に全く新しい神殿が建てられて、神はそちらに遷られる。第一回の式年遷宮は持統天皇4(690)年に行われたが、その時点では、世界最古の木造建築物として今も残る法隆寺は建立されていた。

__________
 そのような高度な建築技術を持っていたにもかかわらず、飛鳥時代の先人たちは、その“最先端”の技術を、伊勢神宮の建築には用いていない。

 その代わりに、すぐに朽ち果てる弥生時代の倉庫さながらの神殿を、二十年ごとに建て替えるという“神殿のリメイク・システム”を考案したのである。[1, p59]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 このシステムにより、神宮は古びることなく、1300年以上も後の現代においても真新しいままでいる。

__________
 この式年遷宮というシステムの独創性に、私は驚くほかない。しかし、そのシステムが、はるか千三百年の時を超え、二十一世紀の今日まで“生きている”ことは、さらなる驚きである。世界史上、このような信仰に基づく、このようなシステムが、このように長く続いている例は他にない。[1, p61]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 さらに驚くべきは、この建て替えが内宮と外宮という二つの「正宮」だけでなく、14の別宮と、109の摂社、末社、所管社、すなわち合計百二十五の神社すべてで行われる、ということである。しかも建物だけでなく、「御装束」(神様の衣服)や「御神宝」(お使いになる道具)も約800種、2500点をすべて2千数百人の職人が長い歳月をかけて作り直す。


■3.無数の多くの代々の国民が、力を合わせて続けてきた

 御遷宮には1万本以上のヒノキが使われるが、それらは木曽地方などの神宮備林で育てられる。樹齢2、3百年の用材を大量に育てるための人々がおり、用材を切り出す際には神事が行われる。

 切り出された用材は直径1メートル近く、長さ数メートルのものもある。それらを奉曳車に乗せて、長さ100-500mの綱を200-5,000名の曳き手が掛け声に従って引く「御木曳(おきびき)」という行事もある。

 平成18(2006)年から翌年にかけて行われた第62回御遷宮の御木曳行事には一日神領民という希望者が約7万7千人も参加した。筆者は沿道でその行事を見学したが、日本全国から集まった人々が,地域ごとに揃いの法被(はっぴ)を着て、いかにも楽しそうに掛け声に合わせて綱を引っ張っていた。

 この第62回目御遷宮の総費用は550億円という。神宮を参拝した人々のお賽銭や、篤志家・企業などからの寄付、さらには全国の神社での神宮大麻(おふだ)の販売などによってまかなわれている。いわば国民の多くが御遷宮を支えているとも言えるのである。

 このような大規模な御遷宮が過去1300年以上、62回も続けられてきたという事は驚くべき事実である。御遷宮は「続いてきた」のではない。我が先人たち、それも無数の代々の国民が力を合わせて「続けてきた」のである。その努力こそ世界唯一というべきであろう。[a]


■4.のべ260万余人が参加した奈良の大仏建立

 国民参加という点では、天平勝宝4(752)年に完成した世界最大のブロンズ像・奈良の大仏も同様である。大仏建立を志された聖武天皇は詔(みことのり)を出されて、「生きとし生けるものがことごとく栄えることを望む」と語られた。しかし、単に国家権力をもって人民を使役したのでは、その志は果たせない。

__________
 ただ徒らに人々を苦労させることがあっては、この仕事の神聖な意義を感じることができなくなり、あるいはそしり(悪くいうこと)を生じて、かえって罪に陥ることを恐れる。・・・国・郡などの役人はこの造仏のために、人民の暮らしを侵(おか)し、乱したり、無理に物資を取りたてたりすることがあってはならぬ。[1, p75]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この詔は現実の政策によって実行された。造仏に従事した木工、仏師、銅工、鉄工などの技術者ばかりでなく、人夫、雑役夫などの雇人にも、賃金と食米が支給された。現場の重労働に従事する工人には、一日約8合の玄米が炊かれ、塩・味噌・醤油・酢・海藻・漬物・野菜・木の実等が副食として出された。

 工事に従事した延べ人数は、金知識(鋳造関係の技術者)が37万2075人、役夫(えきふ)が51万4902人、材木知識が5万1590人、役夫が166万5071人と合計260万余人。当時の日本の推定人口は約500万人だから、そのかなりの割合の国民が参加したわけである。[2]

 事業に参加する人々には賃金や食事を支給するばかりでは無い。聖武天皇は一人ひとりがこの事業の趣旨をよく理解し、それに主体的に参加することを期待された。詔にはこうも言われている。

__________
 もし更に人の一枝の草、一把(ひとにぎり)の土を持って、像を助け造らんことを情願(ねがう)あらば、恣(まま)にこれを許せ。

 もし人民が寄進したいというのであれば、どんなにわずかの寄進でもよろこんで受けよう。わたしは国民とともにこの大事業をなしとげたいからだ。[c]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 大仏の建立に参加した一般人民は国家権力者に使役された奴隷だったと考えるのは過ちである。またこれらの人々がすべて賃金や食事目当てだった、と考えるのも表面的に見える。ちょうど現代の御遷宮に多くの国民がボランティア参加しているように、当時の人々は聖武天皇が国民全体の幸福を祈って発願された事業に参加できる誇りと喜びを感じていたのではないか。


■5.「百姓は、みずから進んで、老人を扶け、幼児を携えて」

 多くの国民が喜んで国家的巨大事業に参画するというのは、仁徳天皇陵の築造においても見られたようだ。

__________
 この「前方後円墳」と呼ばれる古墳は、全長が486メートル、円の部分は高さ34メートルもある。取り囲む二重の濠まで含めた総面積は34万5,480平方メートルであり、秦の始皇帝の底面積11万5,600平方メートルの三倍、エジプト最大のクフ王の大ピラミッドの底面積5万2,900平方メートルの六倍以上だ。大きさだけでなく、その全体の形態は中国にも朝鮮にも前例のない美しい形態である。[1, p34]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ある試算によれば、これだけの土を更地に盛り上げるためには10トンのダンプカーで25万台分の運搬が必要であり、これを全て人力で行うためには延べ680万人が必要という。

 仁徳天皇は「民のかまど」の逸話で日本書紀などに聖帝として描かれている。高台から国を望まれて、かまどから煙が見えないことから、民が不作で窮乏しているのであろうと考えられ、税を免じた。宮殿の茅葦屋根が破れても修理させず、風雨で衣服が濡れる有様だった。6年の後、ようやく天皇が宮殿修理の許可を出されると:

__________
百姓は、みずから進んで、老人を扶け、幼児を携えて、材料を運び、簣(こ)を背負って、昼夜を問わずに、力を尽くして競いつくった。従って、あまり日数がかからないで、宮室がことごとく完成した。そこでいまに至るまで、聖帝とたたえ申し上げるのである。[1, p36]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 仁徳天皇が崩御された際も、多くの民が天皇の聖徳を偲んで、このような形で力を合わせてて陵を造営したものと想像しうる。


■6.国民による国民のための詩集

 多くの国民が参加して偉業を成し遂げるというのは、巨大建造物に限らない。世界最古、最大の選詩集『万葉集』もその一つである。4,516首と言う規模で世界最大であり、かつ、7,8世紀の歌を集めている。

 規模や古さだけではなく、万葉集が特徴的なのは天皇から庶民ままでほとんどあらゆる階層を含んでいることである。

__________
 アメリカの文学史家、ドナルド・キーン氏は・・・天皇の国見の歌から、恋の歌、生活の歌まで、その題材の豊富なことは、詩集として世界でも稀なことであると述べている。

作者も宮宮廷の詩人だけでなく、防人(さきもり)の歌や東人の歌、農民、遊行女婦、乞食まで多様な階層の歌が選ばれているのである。いかに階層に対する偏見がないか、また平等な世界であったかがよくわかる。[1, p84]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 西洋やシナの詩集が専門歌人の作品を集めているのに対し、万葉集は、多くの国民がそれぞれの思いを詠んだ詩歌を集めた、まさに国民による国民のための詩集であった[d]。この和歌の伝統は、現代の日本でも皇室を中心に中学生から老人まで数万の短歌を集める「歌会始め」に連なっている。[e]


■7.国を挙げて取り組んだ教育水準の向上

 幅広い国民参加による世界レベルの偉業達成というパターンは近現代でも続いている。江戸時代の教育水準の高さはその一つである。

__________
 トロイの遺跡発掘で有名なドイツの考古学者シュリーマン(1822~1890)は、トロイ発掘の六年前の1865年に旅行者として日本を訪れ、一カ月の間、江戸、横浜などに滞在しているが、「教育はヨーロッパの文明国家以上にも行き渡っている。

シナをも含めてアジアの他の国では女たちが完全な無知のなかに放置されているのに対して、日本では、男も女もみな仮名と漢字で読み書きができる」と旅行記のなかで書いている。[1, p185]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この世界一の教育水準は、日本各地に無数に設置された藩校、私塾、寺子屋によって達成された。藩校の最初は、元禄10(1697)年に米沢藩が設立した興譲館だが、その後、全国に広がり、幕末までに約260のすべての藩が、規模や形態の差はあれ、藩校を設置している[1, p38]。

 私塾は寛文2(1662)年に、伊藤仁斎が京都に古義堂を開設して以来、様々な専門分野で広がり、幕末には全国で1500もあったといわれている。

 寺子屋は農民や町民の子供たちにお坊さんや神主、町のご隠居や武士などが教えていた。幕末には全国で1万から1万5千もあった。現代日本の小学校数約2万に匹敵する規模の初等教育が行われていたことになる。

 藩校を運営した各藩主から、私塾を経営した各分野の専門学者、さらには寺子屋で教えるご隠居さんまで、国民の各層がそれぞれに人づくりの志を持って取り組んだ結果が、世界一の教育水準なのである。


■8.「何事か成らざらん(できない事などあろうか)」

『日本史のなかの世界一』には、このほかにも「江戸時代、268年間の安寧」「日本の花火の豪華さ美しさ」「パーフエクト・ゲームとなった日本海海戦」「戦後日本、奇跡の復興と高度経済成長」「自然環境との調和、森林の保存の歴史」と、興味深い世界一が次々と紹介されていくが、これらも無数の国民が力を合わせて実現したものである。

 その最後を飾るのが「世界最長の王朝、万世一系の天皇」で、皇室が2千年以上も続いてきたこと自体が世界史の奇跡なのだが、その陰にあって皇室を支えてきた無数の先人たちがいたことを忘れてはならない。

「和をもって尊しとす」とは、聖徳太子の17条憲法の第一条冒頭の一節だが、これは単に「仲良くしなさい」という意味ではない。第一条は、上下和睦して事を議論する時は、物事の道理が自ずから通うので、「何事か成らざらん(できない事などあろうか)」という強い信念で結ばれている。

 世界の陸地面積の0.2%でしかない日本列島に住む、世界人口のわずか約1.7%の日本人が、これだけの世界一を成し遂げたことを見れば、人々の「和」によって「できない事などあろうか」と断言された太子の確信の正しさが史実として証明されている、と思えるのである。
(文責:伊勢雅臣)


■リンク■

a. JOG(377) 伊勢神宮を支えた千数百年
 千数百年にわたって伊勢神宮が20年ごとに建て替えされてきた理由は?
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h17/jog377.html

b. JOG(843) 歴史教科書読み比べ(14) :民とともに作った世界最大の大仏
 聖武天皇は民と共に大仏を作ろうと、「一枝の草、一にぎりの土」を、と呼びかけた。
http://blog.jog-net.jp/201404/article_1.html

c. JOG(888) 国史百景(11):仁徳天皇の「民のかまど」 ~『山鹿素行「中朝事実」を読む』より
 宋の太宗は、日本の天皇の万世一系を知り、「これ蓋(けだ)し古の道なり」と嘆息した。
http://blog.jog-net.jp/201502/article_6.html

d. JOG(831) 歴史教科書読み比べ(13) :記紀万葉 ~ 日本文明への自信
「国史編纂が始まるのは、自国の文明度への自信が生まれ始めた時」
http://blog.jog-net.jp/201401/article_4.html

e. JOG(023) 和歌の前の平等
 歌会始で女子高生が宿題で詠んだ歌が、選ばれるというのは、「和歌の前の平等」の伝統が現代にも息づいている証拠。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog023.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 田中英道(編集)『日本史の中の世界一』★★★★、育鵬社、H21
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594058566/japanontheg01-22/

2. 長谷部日出雄「私が愛した日本人 行基」、『正論』H26.1

3. 虎尾俊哉『日本の歴史文庫3 奈良の都』★★、講談社、S50

■前号「大正天皇と『平和大国日本』のビジョン」に寄せられたおたより

■感動した「大正天皇」のお話(忠廣さん)

 国際派日本人養成講座を拝読いたしました。
大正天皇と「平和大国日本」のビジョン というお話でしたが、私が感動したのは、陸軍大将今村均氏の回顧録中にある「大正天皇」のお話です。

古い著書ですが、自由アジア社 「檻の中の獏」63pに陸軍大学卒業の折に首席で卒業され、大正陛下に御前講演をすることとなり、その時から5年前に仙台に赴任されてきた大隊長の武昌治少佐からお聞きになったお話を記されています。

以下68Pから引用します。

__________
東宮御所の守衛も、やはり順ぐりに、近衛の各歩兵連隊から出される、一小隊によってなされた。
或日の午前、守衛の小隊長から聯隊本部に電話があった。
『何の事故によるものか、歩哨係上等兵が、東宮武官に呼ばれ、御殿の奥につれて行かれたまま、三十分以上になりますが、まだかえされません』

何か間違いを起こしたものと想像され、すぐに所属中隊長が、御所にかけつけてみると、その上等兵は衛兵所に戻されて居り、いろいろに問いただしてみたが、顔を剛直させ、口をわなわなさせるだけで、何も答えない。そこに東宮武官がやって来て、次のように説明した。

「この上等兵が、歩哨交代のため、兵を引率して巡っておるとき、陛下が窓越しにご覧になり、武官にたいし『あの兵の動作は、いかにも見事だ。武装のままつれてまいれ』とのことだったので、交代が終わったあと、御奥につれていったのだ。

すると殿下は、『武官はそばにおって、兵が予のいうことがわからぬようなときは、よく教えてやれ』かように申されて、まず兵の小銃をお取りになって調べ、次に背嚢をおろさせ、中のものを一々御手にとられ、次に上衣をぬがせ、裏表をご覧の上、
逐次に、帽、靴、襦袢をぬがせられたのち、兵に近づき、その上体に御目をとめ、軽く肩をおたたきになり『兵のからだは、いかにも健康そうで見事だ。銃も背嚢も、きれいにしてある。さきほど庭で見た動作は、まことによろしかった・・・・』そう御言葉を賜ったわけです。

兵は、緊張し、身震いしていましたが、事情は右の通りですから、中隊長から、くわしく、聯隊長に報告しておいてもらい度い』帰隊後にその兵は、聯隊長から賞状を与えられ、いよいよ真面目に精励したが、除隊後は神奈川県の農村に帰り、模範者として、青少年を指導している。

私は、実にうれしく、右の御逸話を、心に印象したものである。
上に立つ者が、下を愛する心が強ければ強いほど、その実情を知ろうと欲するものである。

中略

皇太子殿下が、やがてその赤子となされる兵の装備、体格、栄養度を、宮内官や東宮武官の口からのものでなく、御みづから知ろうとなされたことは、尤ものことであり、もしその場所に、東宮武官がおらなかったなら、上等兵の家庭のことや、"兵営生活では、どんなことが一番困るか"などとも御下問あらせられたにちがいなかろう。

かように思われてので、私は感激を覚えたのである。
その皇太子の御位置から、皇統を継がせられた、大正陛下の御前で、『ご講演申しあげよ』と命ぜられたときは、身の分をかえりみ「そんな資格はないのだ」の反省で、うしろめたさを感じながらも、私の心は、あり難く感激した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ご承知のように今村大将は、旧制新発田中学を卒業して、第一高等学校か、高等商業学校に進学予定でしたが、御実父を亡くされ母上の勧めにより陸軍士官学校に進まれるのですが、明治帝が青山の陸軍練兵場からお戻りになる御料馬車に群集が詰め寄る姿を見て、士官学校進学を決められたという話もあります。

今村大将については、何度もJOGで取り上げられています。
私も30年ほど前から、今村大将の伝記など読みながら、明治大正、昭和の各時代の皇室を知る機会になっています。
戦後教育の中で、「旧軍人」を批判する論調が強い中「日本軍人にも素晴らしい人物がいるはずだし、英才を選抜して育成していたはず・・・」との思いを持っていました。

■編集長・伊勢雅臣より

 今村大将については、
伊勢雅臣『世界が称賛する 国際派日本人』、育鵬社、H28
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594075681/japanontheg01-22/

 の「今村均将軍--マッカーサーをも感動させた『責任をとる』生き方」の章でご紹介しています。

 読者からのご意見をお待ちします。
 本誌への返信、またはTwitterで、@ise_masaomi あて、お送り下さい。

====================
Mail: ise.masaomi@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/#!/ise_masaomi
Facebook: Masaomi Ise
Facebook page: https://www.facebook.com/jog.page/
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing 
http://blog.jog-net.jp/
購読解除:
・タイトルが「JOG-Mag No.xxx」または「JOG-mel No.xxx」の場合:
 => http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
・タイトルが「JOG(xxx)の場合:
 => http://kai11.net/stepmail/dela.php?no=xxhsvm&a_mail=oka1924@ezweb.ne.jp
====================