着実に日本のファンになっていくミャンマーの人々 JBプレス | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。


 ビルマ(現ミャンマー)には小学生の頃から、「死の行進」のイメージがこびり付いています。インド侵攻からの退却は死の行進だったのです。ビルマ人の食料を略奪する事も無く、熱帯の風土病に冒されながらの退却は悲惨だったのです。そこがシナ人や朝鮮人との大きな違いなのです。

 国民党軍は退却する時、黄河の堤を切って洪水を起こしていた。李承晩は退却に際し、漢江の橋を破壊した。共に残された住民の事などお構い無しだったのです。

 ビルマを支配した英国は、イスラム教徒を強制移民させ、民族と宗教の対立で支配したのです。それが今に続くミャンマーに取っての瑕疵でしょう。


JBプレス
http://jbpress.ismedia.jp/search/author/%E7%8E%89%E6%87%B8%20%E5%85%89%E6%9E%9D
************************************

 2016.03.30(水)

筆者: 玉懸 光枝
Mitsue Tamagake

株式会社国際ジャーナル社 月刊「国際開発ジャーナル」/JICA広報誌「mundi」編集長

東京大学教育学部卒、同大学院修了。在カンボジア日本大使館、国際協力機構(JICA)カンボジア事務所などでの勤務を経て、2006年4月に国際開発ジャーナル社に入社。2014年12月より現職。
=========  =========

�列車のスピードが上がり、運行本数が増えることによって、両都市間の所要時間が大幅に短縮される一方、現在のように列車の前後を横切ったり、線路沿いに歩いたりすることがどれだけ危険になるか、今回撮影した映像とCGを駆使して訴える予定だ。


■ 「プロマネ」修行と広報

�前出の詳細設計調査が終盤を迎え、調査団が図面の仕上げやコストの積算業務などに追われる中、カメラと三脚を携え日本からやって来た撮影クルーたち。

�現地入りに先立ち、スケジュールを組んだり、ミャンマー国鉄から許可を得たり、現地滞在中は同行して列車の出発・到着時刻や停車位置、プラットフォームを確認するなど、撮影をアレンジ面で支えたのは、(株)オリエンタルコンサルタンツグローバルの西尾陽平さんだ。

�2014年4月に同社に入社した西尾さんは、同調査のスタートに合わせ、同年7月より「業務調整」として参画。以来、プロジェクトオフィスの設営から秘書・ドライバーの採用、現地再委託業務の契約など、多岐に渡る業務をこなしてきた。今回の動画撮影も、現地のコーディネーション役を自ら買って出たという。

�卓越した事務能力と落ち着いた言動から、若いながらもメンバーから一目置かれる存在だ。そんな西尾さんの大学時代の専攻は、交通工学。早くから海外で働くことを希望し、アジア開発銀行(ADB)のインターンとしてフィリピンに半年滞在したり、インドで単身、調査を行ったりしたこともある。

�トルコで建設中のボスポラス海峡トンネルを見学し、プロジェクトマネジャーに話を聞いたことがきっかけで、「施工する側でも、発注する政府側でもない、第三者的な立場である開発コンサルタントの面白さ」に開眼し、結果的にそのプロマネがいる会社に入社した。

�現在は、学生時代の専攻とかけ離れた、いわゆるロジ業務に追われることも多いが、「施主との交渉や事務的な調整を含め、プロジェクトマネジメント自体に興味があるので平気です」と西尾さん。ゆくゆくはプロマネになりたいという夢がある。

�近年、開発コンサルタント業界も高齢化が進み、未来を背負う若手人材の育成が喫緊の課題になっている。

�関連業務経歴の年数が大きなウエイトを占める評価方法など制度上の問題がその背景にあるとはいえ、自社の事業方針や社風に合った有望な人材の育成は、企業にとっても業界全体にとっても最も重要かつ大きな「投資」であり、制度のせいばかりにもしていられない。

�そのため、最近は、場合によっては自社負担してでも若手社員を業務調整として調査に参画させるケースが広がっている。

�現場を踏むことで得られる経験は 確かに大きいようで、10月末か らインドネシアで地下鉄の施工監理に携わり始めた西尾さんも、「詳細設計を見ていたからこそ施工段階の留意事項や入札図書の意味が理解できる」と頼もしい。

�えり好みせず柔軟な姿勢で業務に取り組む西尾さんが、今回の撮影チームの受け入れを通じて、人々に「知ってもらう」ための広報マインドを併せ持つ未来のプロマネ像に一歩近づいたことは間違いなさそうだ。


■踏切の渡り方

�同じ月の上旬、ヤンゴン市中心部から1時間ほど車を走らせたイーストダゴン地区の学校でも「伝える」ための活動が行われた。

�ヤンゴン~マンダレー線のトーチャンガレー駅とイワタジ駅の間に位置するこの学校には、小学生から高校生までの児童・生徒らが時間差で通学しており、数百メートル先の踏切を渡って登下校する子どもたちも少なくない。

�国際協力機構(JICA)は、列車の運行管理や安全性の改善に向けた協力の一環として、このチャンシッター踏切の自動警報装置などの機材を無 償資金協力により整備。10月末に新しい踏切システムが導入されたことから、この日、同校に通う 6~9歳までの小学生を対象に安全講習会が開かれたのだ。

�講堂に集まった約400人の児童を前に、日本コンサルタンツ(株)(JIC)の村上誠さんは緊張気味だった。

�おそろいの白と緑の制服を着た子どもたちが床に整然と座り、物珍しそうに村上さんを見上げている。

�現地の日焼け止めである黄色のタナカを頬に塗っている姿は愛らしいが、「こんなに多くの子どもたちを途中で飽きさせずに話を聞かせられるだろうかと不安になりました」。

�しかし、一方的に話すのではなく、「日本がどこにあるか知っていますか?」と問いかけたり、プロジェクターの画面にイラストを多用するなどした工夫が奏功し、興味深そうに話を聞いてくれる子どもたちに勇気付けられて落ち着きを取り戻した村上さん。

�列車が近付くと警手が手動で遮断機を出して車両の通行を止めていた従来の踏切と、警報音と共に自動で遮断機が下りてくる新しいシステムの映像を続けて見せながら、踏切を渡る時の留意点について説明し、「皆さんが今日学んだルールをしっかり守ってくれることを願っています」と講習会を締めくくった。

�「つい、熱が入っちゃいました」と照れくさそうに振り返りつつ、「今後、日本の鉄道協力によって近代化が進み、列車の速度が向上していく中、安全意識の定着は喫緊の課題。このチャンシッター踏切がその足がかりになれば」と話す村上さんの口調には、日本でも踏切の保守・点検業務に従事していた技術者ならではの責任感と使命感が溢れている。

■ 変わるもの、変わらないもの

�調査をして報告書を提出したり、機材を供与したり、システムを整備したりするだけでなく、その使い方や今後予想される変化について人々に分かりやすく伝え、知ってもらう——。

�日本は近年、支援の一環としてこうした取り組みにも力を入れている。この国の将来を考えると、国土を南北につなぐ大動脈である幹線鉄道の整備が重要であることは間違いないものの、人々がこれまで経験したことがない近代的なシステムを導入するにあたっては、現在の安全意識を改めさせることが不可欠であるためだ。

�実際、新しい踏切システムの共用に併せて開かれた前出のチャンシッター踏切講習会の後、学校長は村上さんに「小学生だけでなく、中学生や高校生にもこの内容を伝えたい」と話しかけてきたという。

�かつては自身も痛ましい事故をたびたび経験しては、それを乗り越えながら今日の鉄道システムを作り上げてきた日本(参照)。その経験を共有し受け継いできた国内の鉄道事業者の出向者たちが集うJICの企画によって実現したこの講習会のような「日本ならでは」の協力は、まだまだあるはずだ。

�また、容赦なく降り注ぐ日差しの下で何時間も線路脇を歩き回って撮影場所を決めたり、汗をぬぐいながら三脚に据えたカメラをのぞき続けた川上ディレクターと松永カメラマンは、沿線の住人からたびたび日除け用の傘を差し出されたり、椅子に座るよう勧められたという。

�「シャイだけど、いい意味でおせっかい。旅行では気付かなかっただろう人々の優しさに触れた」「この国と日本の人々はもっと仲良くできるはずだと感じた」と、すっかりこの国のファンになった様子だ。

�来たるべき近代化を見据え、人々の安全意識や行動を改めるきっかけにしてもらおうと企画された今回の講習会と動画制作。そのどちらにも、新しいシステムを安全に利用してほしいとのメッセージとともに、この国の人々の「変わらないでいてほしい」部分へのあたたかいまなざしもまた、込められている。

              つづく
************************************

 泰緬鉄道の建設は良かれ悪しかれ、日本の恥部と非難されるようだ。しかし、英国の植民地支配は残虐の謗りは免れないのだ。今シリア難民がその事実(恣意的な領土線引き、民族対立を創りだした)を語っているではないか。

 先頃、次期大統領が来日していた。何を話し合ったのだろうか?

 アウン・サン・スーチー女史は日本留学で心の傷を癒やしたのではなかったようだ。その後の行動は何だろう? 支配された英国に渡り、貪る事の好きな英国病でも罹患したのか? 果してミャンマー国民の期待は何かを知っているのだろうか? 監禁なんて言葉が飛び交ったが、豪邸の広さは半端じゃないらしい。そんな人物がミャンマー庶民の希望は何か知っているのだろうか? 

 それでも日本は進出して行くのだろうな。助けなきゃかなぁ? お人好しは止まないな。だから日本が好きなんだ!