2022年3月末で会社を退職し、サラリーマンを辞めました。

 

退職したのは、仕事を続けていると、時間不足で、ますます不健康になっていたことが大きな理由です。

自分の時間を自分の好きなことに使いたいという願望もありましたが、それ以外にも、退職後の生活資金はそれまでの蓄えで何とかなりそうな見通しになっていたことが大きかったです。

 

生活資金については、退職を考え始めた頃から、毎月何にいくら使っているのか記録をするようにして、支出金額のおおよそを把握しました。といっても、詳細に把握したわけではなく、最初は収入と支出を記録していただけだったりしました。後半はできるだけクレジットカードや銀行口座振替などの記録が残る方法で支払いを行って、公共料金や保険料、食費、外食費、日用品費、交通費、旅行費用、家具や電気製品などの臨時的な支出に分けて把握していました。バブル崩壊直後に購入した家のローンは繰り上げ返済使って返済していたので住宅ローンはなく、二人の大学生の教育費や家のリフォーム等の臨時的な支出を除けば年間で240万くらいでした。

 

自分の支出が把握できたので、これまでの蓄えと65歳から得られるだろう年金をエクセルに打ち込んで、今後必要になるだろう臨時的な支出(自動車買換えや家のリフォーム、子供の結婚資金等)も大まかに入力して、生涯のマネープランを作成していました。

 

当初はマネープラン的には50歳そこそこでFIREする前提で考えていたのですが、実際には58歳まで働きました。

不思議だけど、なかなか仕事を辞める決断ができなかったんです。大きな仕事の切れ目というのもありましたが、それまで仕事一筋でやってきたため、辞めると収入が無くなる不安もあれば、社会から隔絶される不安も大きかったからだと思ってます。

数年、余分に働いたのが良かったのかどうかは、未だによくわかりません。収入があったので蓄えは増えたけど、自分の残りの時間は減ったと捉えてます。

退職したら、 関わり合いたい事や人とは関わって、そうではない事や人とは関わらないことを自分で選べます。時間も選択も自由なのです。やった〜!

その代わり、決めなければならないのは、退職後自分は何を日々するんだろう、ってことです。何に時間を使うのか。これまでは平日は朝から晩まで仕事で時間を拘束されていましたので、考えずに済んだことなんだけど。

 

まずは、体力作りで定期的に運動しよう!そして登山でピークハントしよう!

大型バイク免許を取得して、北海道ツーリングしたい!

などなど、やりたいことを書き出していきました。が、そのほとんどは毎日できることではなかったり、毎日だとしても短時間しかできないことばかりだったのです。

その中に、投資家になる!デイトレーダーになる!というのがあったのです。

 

若い時から株式投資も好きで、20代前半から始めて、継続していましたが、振り返ると失敗の連続でした。デイトレではないですが、スイングトレードだったり長期投資、個別株、日経平均レバレッジブルベアETF、石油先物、信用取引など、色々試しました。東証一部の大型株もあれば、値動きの激しい東証マザース上場のグロース株とかもチャレンジしました。石油先物では10百万以上の損失を出しましたし、グロース株も連戦連敗で10百万以上の損失を出しました。ということで若いころから始めた投資は決して儲かっていたわけではなかったのです。

そんな自分ですが、何とかなるような気がする、ってことで、50歳くらいからだったかな、株式投資に積極的取り組んでました。

 

退職後はデイトレというかスキャルピングという超短期取引にもチャレンジしてみました。そこでも失敗し、6百万もの損失を出してしまいました。やはり、自分には、こういう株取引は適さないんだなと改めて思い知らされました。

 

ということで次回以降、これまでの投資も時々振り返りながら、日々の投資についても綴っていきます。