皆様、こんにちは。
お受験が終わり、我が子はプレッシャーから開放されたのか?毎日遅寝遅起き、タブレット抱えてネットフリックス三昧の生活がはじまりました。このままのばなしにしたら来春には今までの習慣は学ぶ姿は消え、おバカちゃん一直線をいく感じでヤバくない⁉️
と感じて100均行った際に見つけた小1算数問題を試しにやらせてみたら、スイスイ問題を解く解く。あれ??算数得意なの?
子供が、今までやってたペーパー問題みたいだね!と。
気付かされたのですが、小学校受験のペーパーって実は小1算数で学ぶレベルかそれ以上のことやってたんですね…。びっくり
漢字はこれからだけどひらがな、カタカナは普通に書けるし…。
小受のペーパー試験は算数の先取り学習だったのか?
大学附属校や女子中高一貫校附属校なんかでは、小学校時代は基礎基本を積み上げていきます!先取り学習はしません、とうたってはいるが、入り口の試験内容は先取りだったのかと?
幼児のうちから公文算数やらせるべきだったか??と。
これから小学校受験考えている方、どなたか試してみてはいかがでしょか?☺️



