【食物アレルギー⑤】検査結果 | 迷えるフォーン

迷えるフォーン

専業主婦
2015生まれの長男、2017年生まれの長女の子育て中

【食物アレルギー④】の続きです。



アレルギー検査の結果が出た。


血液中のIgE抗体を調べて、その量によって、6点満点で示される検査で、0点が陰性、1点が疑陽性、 2点以上が陽性ということになる。


ちなみに以前は、1歳過ぎに卵アレルギーを調べたときは「2」だった。


今回は、卵白、オボムコイド(耐熱性卵蛋白)、鶏肉、りんごを調べてもらった。


結果は全て陽性。


卵白に至っては数値も「4」に跳ね上がっていた。


さらに、よくわからないけど、「非特異的IgE」というものの値は600近くあり、それも高い値だと言われた。3歳の標準は30未満らしい。


小児科の先生には、専門の病院へ行って相談するよう勧められ、紹介状を書いてもらった。




運良く予約がスムーズにとれて、その2日後には小児アレルギーの専門の先生とお話することができた。


結論から言うと、今は自宅で「鶏肉」「マヨネーズ」「りんご」をそれぞれ試し、もう一度本当にアレルギー反応が出るか確認してほしいと言われ、タイミングを見ながら進めている。


↑マヨネーズは、私が怪しいと思っているから、無理やりねじ込んだ。



でもさ、でもさ。


なんかもう、自分が今何してるか分かんなくなってきちゃってる。


というのも、幼稚園の先生は、やっぱり給食でアレルギー反応が強く出たから、つばさのアレルギー問題にはっきり白黒つけてほしいわけ。

言ってること分かる。よく分かる。アレはだめ、コレは大丈夫ってはっきり言ってほしいよね。



けど、小児科の先生も、アレルギー科の先生も、

「以前はふつーに食べてたんですよね??」

って感じなんだ。

伝わるかな、このニュアンス。言葉の後に「だから心配しなくても、大丈夫じゃない?」ってつく感じ。


幼稚園のお帳面に書かなきゃいけないから、私細かく献立書いてて、唇が腫れた日には「腫れた」ってメモしてたのね。

で、あるときは「梅おにぎり・枝豆」だけのときに腫れたりもしてて、そら病院の先生たちも頭ひねるわな…って感じなの。

しかも数日後の「梅おにぎり・枝豆」には反応してないんだし。


アレルギー反応が出まくってたあの週は、本当につばさの具合が良くなくて、娘も発熱したこともあって、毎日のように小児科へ行き、つばさのことを相談してたんだけど、何度も言われた

「体調が悪いと、アレルギー反応も出やすくなる」

ってあの言葉。


それに尽きるんじゃないか?


つばさには軽いアレルゲンがいーっぱいあって、体調が悪くなるとそれに反応するだけなんじゃないの?現に、鶏肉やりんごはアレルゲンだったわけだし。


だから体調不良のときだけ気をつけて、普段はいつも通りの食事でいいということではないか?


私、過剰に反応しすぎ??

「鶏肉食べれない!」「マヨネーズあげちゃってた!」「りんご以外の果物も!?えーんえーん」ってワーワー言いすぎ??


………


そんなことないない。


アレルギーだよ?こわいよ?


多分疲れてるんだね。私。


自宅で鶏肉はもう試したんだけど、全然反応出なかったよ。

一口しか食べてないんだけどね。一口でいいって言われたから。

アレルギー反応出て欲しいわけじゃない。それはほんとにそうなんだけど、アレルギー反応が出ないと、「あれ?私過剰に反応しすぎてた?」ってなるの。



別に過剰でもいいんだけどね。子どもの命に関わることなんだからさ。



今日はぐちぐちと独り言のような日記でした。