“テナガ”への誘い #佐鳴湖8 | 鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

レトロゲーム攻略、釣りと少年時代の思い出の話です。

毎日では無いですが、PM10~11:00に1~3本の記事をアップする予定。

ルール
①高額ソフトはやらない
②攻略本などは見ない。
③地元(浜松)で釣る。
④少年時代(無所属)の話。
(詳細はプロフィールで)



このアタリ。
まさか魚🐟️?

これを信じて、ずっと“計画”を練っていた。
ここは“餌釣り”だ、と思った。
ルアー(疑似餌)では限界、無理だ。鱒(トラウト)用の小型スプーン(しかも100円)ほどの魚は無理と見切った。

大型魚(バス、ナマス)魚しっぽ魚からだ魚あたまを狙っていたが、ターゲットは鮒(へら鮒)🐟️だな。
小魚対応で、ゲットを目指す方向にシフトチェンジ。

その餌(デンプン)を購入しようと思っていたが、今週、釣り道具屋(イシ◯ロなど)に行けなかった💦
“仕掛け”、まだあったかな?
それらも購入できなかった…。

で、佐鳴湖にはいつ行く?

土曜日(4/2)は雨🌧️の予報。しかも再就職の面接も近い。
これは明日しかない。
明朝、すぐイ◯グロで餌を買って、その足で即佐鳴湖へ向かう計画を立てた。
今夜は早く寝よう…💤ふとん1ふとん2ふとん3

 
…で、起きたのが、翌朝9時。(昨夜はドラクエ5はしてないよ)


空は抜けるようなスカイブルー(青空)晴れ
今日は7月並の暑さらしい。


すぐ開店直後のイシ◯ロへ。
玄関のポスターで手長エビ🦐の知らせが…。

テナガ🦞かぁ…。


浜名湖周辺(河川の流れ込み)などでよく釣れるらしいが、俺はあげたことがない。
難しい印象💦
食い付いてから待つ(30秒?)のが、無理。


ゲーム(つり太郎)でも大苦戦した。
これはパスだな。
餌は確か、アカイソメなどのミミズ系。ワームは持っているが、あんな細長いのは無いよ💦

入店し、池、川コーナーで、


いもねり(芋粉デンプン)を購入。
ターゲットは鯉、鮒、鮠(はや)だ。

だが…、


手長エビの“おすすめポイント”が掲載されている。
これこら行く佐鳴湖の新川の放出口じゃねーか!

しかも『橋の下の岸壁沿い(西側の足元)』!?
おいおい、今からそこにいくんだよ。

…ん?
前々回、ワームで“引っ掛かり”のあったポイントだな?


まさか、あれは…。

いやいや、“テナガ”は無理無理。
無難に“へら”(鮒)狙いでいいだろ。芋デンプン、買ったし。

イシグ◯の中古コーナーが一新していて、ゆっくり見たかったが、そんな時間がないので佐鳴湖へ。


で、佐鳴湖到着。風はそこそこ。


湖岸を巡り、新川放出口(インレット)へ。
あの橋(新川)の下が俺のポイント。
ターゲットは手長エビ🦞ではない。小型魚🐟️だ。

餌釣りだが、持ってきたロッドはルアー用のジョイント(振り出し)。


これに無理やり川釣り仕掛けを装着させる💦

まず、装着していたルアー(ワーム)のブレットシンカーを抜いて、サルカンだけにする。
この時、リグ代わりのビーズ玉はかましたままにする。
この玉は、ロッドの1番上のワッシャーより大きいので、サルカンを巻き上げた時に“詰まらなく”させる。
(こんなことしたらロッドのワッシャー部分が壊れないか?)

で、(綴じた)サルカンにミチイトを付ける。(この時、ウキゴムを通す事を忘れずに…)
…これもミチイトが短くなるだけだから、本来は止めた方が良いよ⚠️

ちなみに、ミチイトは以前上◯屋で買った“簡易セット”の残り…。(まだあったのか?)
長さは2メートル(短っ)

で、ミチイトの先にハリスを挟む。
そして針に、練った芋デンプンを付ける。


形では、“提灯🏮”仕掛けだが?


この飛距離…。
ロッドが1フィート(約1.6)、そしてシンカーを抜いたから、投げても飛ばん💢

こんな釣り方、他人が見たら『…何故、ここで“陸投げ”みたいな釣り方を? しかも短っ!(笑)』と笑われるだろうが、俺一人だけだから、ありか?(ソロ釣りの強み?)

でも、こんな近くにへら鮒いるか?
芋デンプンの甘い香りに引かれないかな?