探索(佐鳴湖)① | 鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

レトロゲーム攻略、釣りと少年時代の思い出の話です。

毎日では無いですが、PM10~11:00に1~3本の記事をアップする予定。

ルール
①高額ソフトはやらない
②攻略本などは見ない。
③地元(浜松)で釣る。
④少年時代(無所属)の話。
(詳細はプロフィールで)




世間はWBCに盛り上がっている中、俺の“人生”は“激動”の最中だ。

どうにか、俺の“状況”も少し好転してきたダッシュ
…まだ安穏とはできないが、


ふと思い出すのが、


釣り🎣への欲望だ。


釣りがしたい。
気温も上昇⤴️⤴️
天候も良好☀️🌅

俺の中で、釣りへの気持ちが高まっている。仕事しごきはまだまだなのだが…。

去年の6月に引っ越ししてから、いろいろ(コロナ、親父倒れる)あって、全く釣りをしていない。

…そろそろ、やりたいなキョロキョロキョロキョロキョロキョロ
(…ま、それほど余裕はないが)

で、数日前から近隣(浜松市中区近辺)の“釣り場”情報を探っていた。

俺が目を付けたのは、




佐鳴湖だ。
というか、このくらいしかない💦
…他は『ザリガニ釣り』などが出てくる。

浜松北部は都田川や浜北(森林)、南区は天竜川河口~新居~弁天島)と釣り馬は豊富なのだが、近場で釣りたい。

丸一日休みの平日…。


佐鳴湖に来た。釣りポイントの探索だ。
東側の医療センター付近を越えてきた。

この辺りに久しぶりに来たら…、


医療センターが大増築していた。
周りのかなり変わっていた。この近くに大河ドラマで話題の瀬名(徳川家康の正室)が成敗された『太刀洗の井戸』があったはずだが、どこに行った?

ちなみに俺は、佐鳴湖には高校生の頃(バス釣りハマリ時)に一度来たが、水質の悪さに諦めた💦
「佐鳴湖」と言うと、とかくに「水が汚い」というイメージがある。(失礼?)

実家から遠かったこともあり、今まで“外し”ていた。
釣れるイメージがない。
ネットの情報では、『川沿いに、フナ、コイ、ナマズ、ウナギ、手長エビが狙える』らしい。

やはりナマズを狙いたい。
とすると、時期はもう少し後か?
餌釣りでフナか、コイ辺りを狙う?
手長エビは、…釣ったことない💦

…これは湖内は厳しい?(水質?)
川の流れ込みや放出口が狙い目か?
佐鳴湖に流れ込む(または出ていく)河口(インレット、アウトレット)を探索するか。

俺の実感では、『西~南西部がポイント多め』と記憶している。南北は来期待薄、という印象。

“周遊路”に入ると、


釣り人の影無し。
…平日だからかな?
そして、今日は少し肌寒い?
釣りには良いと思うが。

まずは東北部の段子川の流れ込み。


透明度は低いが、魚がいそうな気配。
中までいけたら、縁沿いに攻めたいな。

そのまま、逆時計周りに“周回”してみる。

北の新川のインレット(流れ込み口)は?


まだ乾水期で、水量がすくない。水嵩も低め。
シャロレー系で攻めても良いが、もう少し水量が増えてからか?

しかし今日は、


おどやかな雰囲気。
ホトトギスが鳴く好日🌤️(薄曇り)になってきた。探索しやすいな。


佐鳴湖は周遊路が整備されていて、巡りやすい。特に今日は天気🌤️も穏やかで、人が多い。

…こんな日に釣りポイントを探しキョロキョロ👀するおじさん…。
通報されないかな?(不審者?)

このまま北側を巡ってみようと思うが、


釣りポイントは、“ひょうたん池近辺”、“歌碑の南”、“新川(放出口)”、“旧新川”の4つかな?
俺の記憶でも、このエリア(南西部)がポイントだった気がした。




ひょうたん池~歌碑の間はこんな感じ。
ネットでは、あの正面に見える“石積み場”が『キビレの釣れるポイント』らしい。本当か!?

そのまま南下し、漕艇馬近くの新川(アウトレット)に行くと、


釣り人がちらほら。
ここが釣れるのか?
ネットにも乗っていたしな。ナマズ…では無さそうだな。

【続く】