維新の足音 #維新の嵐 | 鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

レトロゲーム攻略、釣りと少年時代の思い出の話です。

毎日では無いですが、PM10~11:00に1~3本の記事をアップする予定。

ルール
①高額ソフトはやらない
②攻略本などは見ない。
③地元(浜松)で釣る。
④少年時代(無所属)の話。
(詳細はプロフィールで)

ついに、PS維新の嵐が我が家に到着。


ファミコン版のレトロ感を味わえないのは残念だが、持っている互換機(レトロトライ)で、このファミコンソフトが作動しなかったのだから、仕方ない。


動かない同じソフト、2つあってもなぁ。

気を取り直して、このPS版を攻略だ。

早速、スタート。


近付く黒い船。
"あの船"ならば、蒸気船なのだが?


それを見つめる1人のサムライ。


その目に映るものは?


船団が?


維新の嵐、スタートだ!

一体どんなゲームなのか?
あのコーエーなのだから、シュミレーションゲームだよな?

まずは、シナリオがある。


安政5年(1858年)と、


文久3年(1863年)の2つ。

多少、キャラが変わったぞ。"文久編"は近藤勇がいる!

"信長"では国を選ぶのだが?

上はペリー来港から数年後。
下は明治維新の5年前だ。
この段階で何ができる。と言うか、シュミュレーションゲームではないのか?

しかも…。


『どの思想でプレーしますか?』と問われる。

『尊王』(天皇派)『佐幕』(幕府派)はわかるが、『公議』って何?

そもそも思想を選ぶこの展開はなんだ?


"公議派"の龍馬でプレイを始めるてみよう。

同じ"公議派"に龍馬の師匠勝海舟と、島津斉彬が。
"公議"とは、尊王や佐幕とは違う"自由主義"を貴重とした"民主主義"的な社会や政治体制の日本で目指す事なのか?

おそらく、龍馬が目指していたのは、共和制議会制民主主義政府と思われる。

公議とは"議会制"という事なのか?
つまり、旧体制(徳川幕府)を打破し、彼らも巻き込んだ公式な議会政府の樹立が目的か?

ただし、勝海舟と島津斉彬がそうであったは微妙。
龍馬も共和制には賛成だったが、"議会"まで意識しいたかは、怪しい。

…シュミュレーションではないのか?