次の相手は?

西国の雄、毛利家のようだ。
若いな、輝元。
えっ?

元就?
この時期には既に死んだはずだぞ…。
何故、生きている(勘助も…)
史実を無視しまくるゲームだな。
…チビッ子はやったらダメだな。
間違いなく勘違いする。
で、裏切った義昭をお仕置き。

おまえな。
信長のおかげで将軍になれたのに。

義昭って、こんな公家っぽかったのかな?
史実では、この後、義昭は安芸靹浦(広島県)に行く事になる。
確かに足利将軍家は3代義満以降、公家化していったらしいが(徳川将軍家もだか…)

評価は『大名級』。
兵の損害率が高かったか…。
次、毛利家と争う戦場は…、

天王山?
毛利元就と天王山(京都南部)で合戦!?
もうめちゃくちゃだ。
史実を変えるな。
というか、
もうすぐ本能寺だけど、良いの?
信長のレベルアップ。兵種を変えられるぞ。

騎馬から重騎馬へ。勝家と同じ兵種。攻撃力と防御力が高まる。
これはデカい。

利家も兵種アップだ。
ここまでやって見て、少し分かってきたぞ。
まず、戦闘。
各武将の『特殊命令(能力)』を使うのはもちろんだが、ポイントは"包囲戦"と"挟撃"だ。



大軍と真っ正面かり戦うと消耗がデカい。
そこで、隊を旋回させて…、





と、挟んで攻撃する。もしくは、3隊で包囲する。
そうすると敵兵は比較的簡単に撃破できる事が分かった。
これを、いつも意識して戦うのだ。
つまり、常に兵を細かく移動させて、敵を包囲するように動かす。
安穏と兵を動かすだけでは勝てない。
言わば、リアルタイム戦闘シュミレーションゲームなのだ。
この原理が分かるとなかなか面白くなるな。
後は、各武将の自力を上げる。
結局それが近道だ。
ということは…。

『鍛練』でコツコツとレベル上げすれば良いのか?
そういうゲームなのか?
何か複雑な気分。