今回の紹介は、私の菜園ではありません、我家から菜園までの中間辺りに大規模青パパイア畑が有りましたが、12月16日頃から急に寒くなり枯れてしまった事です。

 

12月に成っても2週間位は力強く元気に繁茂していたのですが、流石に南国の植物、最近の寒さと霜には勝てず無残な状態に成っていました。

 

青パパイアの実は、既に寒さと霜によって細胞破壊されてしまった様で、軽く触ってみましたら、皮がヌルットして剥がれました。

 

大きく立派に生長した青パパイアですが、これから益々変化すると思いますので、大きな変化が有った頃にまたアップしたいと思っています。

 

 

写真は、青パパイアが無残な状態です。葉柄が1本だけ手前に頑張っていました。 右側写真は、青パパイアが元気な頃に撮影したところです。

 

 

 

写真は、青パパイアの葉柄が笠の骨の様に閉じています。 右側写真は、青パパイアが元気な頃に撮影したところです。

 

 

写真は、青パパイアの葉柄が笠の骨の様に閉じています    右側写真は、青パパイアが元気な頃に撮影したところです。

  

  

写真は、青パパイアが異様な姿で立っています。     右側写真は、青パパイアが元気な頃に撮影したところです。

 

 

写真は、青パパイアが、まだ葉柄が手を広げている様な物も有ります。 右側写真は、青パパイアが元気な頃に撮影したところです。

 

 

春から初冬までの期間に、驚くほど大きな茎や葉に生長し、実を付け収穫出来る様に成っていた物が、寒さや霜によって激変していました。

 

生産者が来年も此処に青パパイアを作付するのかどうか分りませんが、若しも作付けされましたら生長状態を追って見たいと思いました。

 

ユーチューブもアップしていますので是非とも見て頂けるとありがたいです。

もし宜しければチャンネル登録とグッドボタンお願いします。

 

 

里芋の収穫  2020年11月14日今回の動画は2020年3月に植えた里芋の収穫の動画です。一株から里芋はたくさん収穫できます。里芋は親芋に子芋がついていてさらに孫芋ができていて面白い実の付き方で収穫してみるとそのなり方がわかって面白いと思います。一株から取れる個数も数えてみたので参考になればと思います。リンクwww.youtube.com
 
自然薯撒いてから二年目の収穫 2020年10月24日2020年10月24日 山で拾ったムカゴの自然薯を畑に撒いてから二年たったので収穫してみました。 山芋を植えて食べてみるのも楽しいのでいかがでしょうか?ムカゴもおいしいので楽しめると思います。収穫自体は非常に大変ですが自分で収穫したものはまた格別においしいですよ。 クックパッドなどでも調理方法たくさん載っています...リンクwww.youtube.com