託児所でのいつもの朝のたわいもない会話の中で、

先生からムスメ(1歳1ヶ月)はおしゃべりで

「ごはんの時もあれ!これ!とはっきりと言ってくれます。」と教えてもらって、ひらめいた!


今まで洗い物を少なくしようとワンプレートに盛り盛りにして、


ムスメの目前にはシリコンタイプの大きめのお皿を置いて、欲しいものを取り与えるスタイル。


最近は自分の食べたいもの、順番があるようで家ではうまく伝わらないとイライラして、食器やお皿、机にあたることがすこしずつ増えてた。


そのせいか、今まで基本的に手づかみ食べで1人で割となんでも食べてたのに最近は集中できていないように感じてたところ。


そこで!我が家でもおかずごとに盛り付けるスタイルへ変更してみた。


なんとなんと。


いい感じ☺️


時々、お皿をひっくり返したり、フォークでお皿ガンガンしたり、混ぜ混ぜしたり、移し替えたり、確認行為があるけど、


食事中のイライラは激減して、


遊びという名のフォークやお皿の使い方を学びをしつつ、食べることができている。


1歳のこの著しい成長に脱帽。


ついこの間まではされるがまま、だったのに、

自分の中で明確に「ああして」「こうして」と意志が芽生えてる。


その前段階になるのかな?

言葉の音と実際のものごとがリンクして、言葉の理解ができるようになって、


記憶の発達に伴って、一日のスケジュールや、行動の手順、方法も理解してきていて、


成長をビシビシ感じる。



あとは、水分補給をしっかり飲んでほしいなあ。


いろんな味を知ったからお水に飽きたのか、


自分でやりたいから飲ませられるのは嫌なのか、


口に入れてだすが楽しいから遊びたいのか、


一時期よりゴクゴク飲んでくれない。

これもしっかり遊びの時間作ったら落ち着くのかしら?