さっき部屋の棚をいじくってたら"編曲"と書かれた謎のノートが発見された。


なんだか秘伝のノートみたいな?w


見てみると、、

コツとかっていうよりはマニュアルみたいな感じかな。もはやこの頃の俺にとっては、作業と化していたのか…


演奏会の曲目が15曲あったら、10曲くらいは俺が作った楽譜だったからな、それを学校と部活と塾以外の時間でやってたんだとすると、、、、ブラック企業か…


とにかくもう少し読み進めると、意外にメロディラインのことや、編成とか、図を使って書いてあってわかりやすい。それにまあ字が綺麗w


思わず笑ったのは↓

学生のシビアな金銭事情…ガーンガーン


4000円の楽譜なんて買ったら昼が食えないだろう、無料バンドスコアは神だったな。

「有料だけあってちゃんとしてる」は笑うしかないw 今だったら2000円までなら買ってると思うけど、できるだけ安上がりにはかなり拘っていた。


だからベースラインは自作と耳コピが多い。バス陣だからできた技とも言える。


最後の結論は

'他人の楽譜をみると勉強になる'

というところに落ち着いていた。コレは今でもそう思う。