4月17日は、
QUEENの日
なんだそうです。
1973年4月17日
Electraレコードよりリリースの
邦題が「戦慄の女王」
70年代っぽい雰囲気ですね。
オープニングは
Keep yourself alive/(邦題)炎のロックンロール
今聴くと
ショボさや古臭さを感じる音ですが
シンプルな様で
場面展開が凝っている
更にはブライアン・メイお得意の
ギターオーケストレーションの片鱗が垣間見えて
メチャクチャカッコいい曲です。
この方たちのすごいのは
デビューしてから
70年代は
ツアーをこなしつつ
ほぼ半年に一枚
アルバムをリリースし続けていたこと。
お金は無くても
アイデアは尽きない
そんな感じでいたようです。
ただ、
80年代に入ると
アイデアが枯渇し始める訳ですが😅💦
で、明日4月21日は
そんなQUEENの日に寄せて
まさに
世界中で大ヒットした映画
ボヘミアン・ラプソディが
地上波放送になります
日本テレビ系列
金曜ロードショーにて
はじめの頃は
文句ばっかり言うてましたが💦
ドキュメンタリーじゃ無い
と
割り切って観たときに
よくありがちな
ロックスターの悲喜こもごものストーリーは
やっぱり面白かった訳ですが
とはいえ
主演ラミ・マレック氏の
フレディの扮装
出歯にし過ぎでしょう❓
御本人はこんな感じです
などと不満を言い出すと
キリがありませんので
ここでは
映画の中で披露された
ファンなら知ってるエピソードについて
ここに注目❗
というポイントをいくつか
その1
「Seven seas of rhye/輝ける七つの海」
映画では
初レコーディング曲として
取り上げられていますが
実際には
セカンド・アルバム「QUEENⅡ」
まあ
厳密に言うと
ファーストアルバムにも
プロトタイプの曲として
収録されてはいたんですが
😅💦
ここで見どころは
レコーディングを重ねるうちに
バケツやらなにやらを持ち込んで
ガチャガチャとやってるシーン
実際にアルバムで聴くと
やたらと賑やかなのが聴き取れるかと思いますが
それがこうやって録られていたと
知ることが出来ました。
その2
ボヘミアン・ラプソディレコーディング風景
同曲収録の
オペラ座の夜
郊外の農場を借り切って
レコーディングスタジオにして
作られたのは有名な話
そんな中で
ボヘミアンラプソディのレコーディング風景
途中のオペラパート
メンバーが何度も何度も
甲高い声を発しながら
ちょっとずつ重ねていく
その様子を
ミキシングルームから
「もう一回❗」と
指示を出すフレディ。