夏に偶然ポチった

レスポールタイプ


GrassRoots G-LP60S


落札価格10000円チョイ💰


元々レスポール一筋だった時期が長いのと
昔の愛機Navigatorに近い演奏性

おかげさまで
出音も好評頂いております🙇

コスパ最強とはこの事かも❓

さらに出音も

4000円のヘッドホンアンプ

これを

コンプレッサーにダイレクトに繋いで

こちら中古で3000円でした。
(電池プラグが壊れてきてますが💦)

GOmixer使って
電源はスマホのみ

いやあエコな
いい時代だ〜♫

そんなエコな機材で

実は最近
年内目標以外で
密かに練習してるテクがありまして。


それが
エコノミーピッキングと言うやつ。

どういうピッキングなのかと
簡単に言うと

速いフレーズ弾くときに
アップ・ダウンの繰り返しだと
2弦間、もしくは3弦間を行き来するときに
スムーズに行かない場合があって

そこを補うべく
例えば2弦から1弦に移動する際には
続けてダウンダウンと弾いたり
逆に1弦から2弦に移動する際には
アップアップと弾いたりすることで
音の流れをスムーズにさせる弾き方

師匠リッチー・ブラックモアが
アルペジオを速く弾く際に
使うテクニックですね。

そんなエコノミーピッキングを

さらに進化させて弾いていたのが

80年代のギターブームで活躍した人達

色々なパターンで弾かれています。

そんなちょっと進化系に
少し挑んでみたいなと思って
密かに練習しているのが

Night Rangerの
Don't tell me you love me 

二人のギタリスト

ブラッド・ギルスさん(赤ストラト)
ジェフ・ワトソンさん(レスポール)

で、以前
ブラッド・ギルスさんのパートは
弾いてみた動画で上げていたのですが

実はワトソンさんのパートは
私には速すぎて
しかも上記エコノミーピッキングが
ソロのどアタマに登場していて

とてもムリ〜❗❗😓

と諦めてたりしてました。

ただ

そうは言っても

やっぱり弾いてみたい❗❗

思えば

やっぱり難しくて
ずっとパスし続けていた
マイケル・シェンカー師匠の
キャプテン・ネモだって
挑戦したじゃないか❗

それが出来て今がある❗



と、思う😅


ならばと
弾けるときに
コソコソと練習を始めてる次第。

エコノミーピッキング


どんな風かという事で

その部分のスコアを出してみて

そこにピッキング記号を入れてみました。
(手書きですけど😅)

Uはアップピッキング
Dはダウンピッキング

ポイントとしては
ダウンダウンやアップアップと続くときは
基本ワンストロークで弾くことが前提。

いきなりアップから入るので
中々入りにくい💦

で、
練習動画がこんな感じ
最初ユックリ弾いて
徐々にスピードアップするもんですが

普段やりなれないテクニック
ユックリな方がうまく弾けてなかったりします😅

ちなみにご本家は
こんな感じです


イヤしかし
ワトソンさんは手がデカイ😱❗

私が小指まで使っている所を
余裕で小指無しの三本指で弾かれてます😓

ついでに私がブラッド・ギルスさんのパートだけ弾いた動画😅


さて

この練習動画でも着ていますが

ポッチャリシャツのプリントは❓

こんなんでした😅

ポッチャリさんはドンドンあつまれ〜♫

失礼しました🙇


ではまた。


(^^)/~~~