連泊2晩目
昼間2時間位仮眠は取れましたが
まだまだ眠い中ですが
ちょっと休憩しつつ
ブログ記事上げてます。
😓
それでですね・・・・
私の使用ギターなんですが
昨年末にPRSに取って代わられるまで
メインで使っていたのが
こちら
FenderJapanのアッシュモデル
別名アッシュくん
(決してアッシュさんを上から目線してる訳ではありません💦)
こだわりは
ナチュラルカラーにメイプル指板
それに70年モデル特有のラージヘッド
そうです
師匠リッチー・ブラックモアが
1974年から1975年にかけて
メインで使っていたタイプのコピー
この見た目スバリなストラトが手に入ったら
他にはもう要らない❗
なんて当時は思っていた位
憧れのストラトでした。
😅💦
本当に
手に入れたときは
もう何一つ不満は無い❗
そう思っていました。
しかし
弾いてくうちに
なんか違うなぁ〜😥
何が違うなぁ〜かと言いますと
シングルコイル特有のノイズが気になり出して
気になりだすとどうにも💦
元々シングルコイルはノイズ出て当然なんですが
これはまた更に酷い様な気がして来て・・・・・・
よし、ここは思い切って
ピックアップを交換しよう❗と画策
で、知り合いのリペア屋さんに相談したんですが
結果として
アッセンブリーごと交換したのでありました。
アッシュくんをアップで見ると
トーンノブの間にミニスイッチがあって・・・
これが音作りのキーポイントになります。
以前アッシュさんから、
「ストラトなのに音が太いね」
と言われた事がありましたが
こういうからくりがあったんです。
で、
このストラト使って
昨年
チャレンジしたのが
Painkiller/JUDAS PRIEST
全部で7分弱ある大作で
ジューダス・プリースト渾身のメタルが炸裂してます
2015年のライヴ音源をお借りしまして
ヴォーカルのロブ・ハルフォードは
この当時で70歳に手が届くくらいの御年・・・・
それでこの絶叫ヴォーカル❗
15年くらい前にバンドに復帰した頃は
声が全く出なくなってたのに
全盛期に近い復活ぶりで
一体どんな声帯してるんでしょうか❓😅💦
でもって
この曲
全体的に長いんですが
ソロパートがこれまた長くて
キチンと弾くのが難しく・・・・
リードギタリストのグレン・ティプトン
完璧に弾ききるのが大変だったみたいです。
2015年の武道館での事
田舎から出てくる私
東京でライヴを観るときは
電車が止まったりしたら大変だからと
かなり早めに現着する様にしてるんですが
このときも
開場1時間前に着いてしまって
武道館のある北の丸公園から千鳥ヶ淵をブラブラ
そこで武道館から漏れ聴こえてきたのが
このソロパートを練習している音
開場時間ギリギリまで
ソロの入り方とか
全体の構成を何度も何度も繰り返されていました。
そのくらい
御本人でも大変なプレイが満載だったりします。
😅💦
という訳で
昨年アップした動画の元の素材から
オケの音を厚くして
私の音がヨレ気味でも気にならない❓感じに
してみました。
ではどうぞ
という訳で
仕事に戻ります。
(^^)/~~~