こんばんは😀


夜勤二晩目


少しヘロヘロのオジーでございます。

💃🕺


いきなり

壊れ気味のスタートではありますが

😅


ちょっと今日は

いつもと違って

音楽ネタは封印しまして

🚷


ちょっと仕事からつながって

我が家のお話でも・・・👪


介護福祉士と言う資格を持ちつつ

現在「サービス管理責任者」と言う

名前の下

障害者グループホームで勤務しています。


もうかれこれ10年近く経ちます。


入居者は

男性の知的障害者



皆さん

行政の認定を受けて

この様なサービス受給者証も言うのを

受けられています。


ここで言う
障害支援区分は
数字が大きいほど重度の障害となり
軽い方の1から6までの
6段階に分類されています。

ウチのホームは
大体3から6の方がメインで
5名入居されています。

知的障害者と言うと
どんなイメージがあるでしょう❓

言葉も喋れない
何も解らないってイメージ❓❓❓



確かに

喋れない方もいらっしゃいます。

言葉で意思表示出来ないとか


でも

そんな方でも

たとえば

最重度の区分6の方でも


ポンとスマホを与えると

アレヨアレヨと言う間に

You Tubeを立ち上げて動画閲覧したり

パソコンだって立ち上げられて

同じ様にググって

You Tubeに辿り着いていたり

😱


また

好きなもの、興味のある物なら

物凄い記憶力を持っていたり

するんですよね。

😳


テレビやDVDデッキの操作も

教えなくても扱えたり


正直、

こちらがたじろいでしまうくらい。

😅


こちらの指示も

大体理解できたりします。


なので

せめて小さい頃に

もう少し言葉教えてあげたら

少しは言葉も喋れたんでは無かろうか❓なんて

勝手に思う時があります。

🤔


まあ、

それぞれ家庭の事情もありますので


親御さんにそれを言うのは

酷と言うものなんですけどね。

😓


実を言いますと

我が家も

知的障害者の子供を持つ身

子供と言っても

もうそこそこいい大人なんですが

(^_^;)


二人いて二人とも・・・・


で、次男はやや重度の障害区分認定を受けていたりします。


知的障害に自閉症も併発していて

発語も8歳くらいまでほとんど無し


そんな次男に発語を促すのに


こんな事やってました

と言う


事例をちょこっと


絶対ではありませんし

飽くまで次男には有効だった方法


いくつかあるにはあるんですが


ある程度連れ歩ける様になってから

奥さんが積極的に

連れ出してくれて

🕺🕺💃


地元を走っていた地下鉄に乗って

お出かけが大好きになって


本当に奥さんには

感謝しかないんですが

🙇‍♂


次男は

多動がとにかくひどくて

すぐにチョロチョロとあちこち行ってしまう子でしたので

大変だったろうなぁって

m(_ _)m


ちなみに

その当時は日韓ワールドカップの頃で

地下鉄🚉の駅毎に貼ってあった

参加国の国旗に興味を持ち始め

地下鉄の駅員さんに頼み込んで

小さなポスターを貰ったそうです。

そこから


少しずつ集中する事とカタカナの読みを

ママに教わりながら

片言の発語と共に覚えて行ったように記憶しています。


いや、

恐れ入ります。

🙇‍♂



そんな中で

とりあえず

私も関われた一つ


紹介してみたいと思います。


もしも知的障害を持ったお子さんが

ドライブが大好きだったりした場合の例として

お読みください。


まぁ

当時、私のできる事と言ったら 

帰ってから

一緒に体を張って遊ぶとか



この遊びと言うのが
かなり乱暴なじゃれ合いで💦
よく一緒にプロレスを見ていたんですが
見ながら
チョップだキックだと教えてみたり
または頭突き合戦なんてしたりして
私が額に大きなコブ作ってみたり
(次男は石頭だったんですよ💦)
😅

ドライブは
当時勤めてた家電量販店
休みが中々取れない仕事でしたので
仕事から帰宅後に
連れ出して、
あっち行ったりこっち行ったり
(夜なかなか寝てくれなかったと言うのもあって💦)
とにかく
子どもたちは
車に乗るのが大好きで
当時乗っていたトヨタタウンエース

中でも次男は着席する事なく
2列目のステップの真ん中にどんと陣取り
前列シートの真ん中から顔をだし
両手で左右の背もたれに掴まりながら
ずっと前方の車窓を凝視する子でした。

そんなある日
ひとしきり走って帰宅する道中の事です

たまたま
ある交差点に差し掛かった際に
私から何気なく
次男に向かって
「次は右❓左❓真っ直ぐ❓」

と、
左手で指差しながら聞いてみたんです。👉👈👆
もちろん最初は
次男も「❓❓❓❓」
だったと思います。

最初は奥さんだったり
まだ意思表示を簡単な言葉で言えてた
長男が
「右❗」とか「左❗」とか言って
アシストしてくれてたんですが

何回か繰り返すうちに
凝視した車窓から道を覚え始めて
「ここを右に行ったら家に着いちゃうな」とか思い始めたんだと思います
🤔

段々と家とは逆方向に誘導しようと

まだまだ片言で
「ミジ(右)」「ヒダジ(左)」
「マックス(真っ直ぐ)」と言い出すようになり

たまに間違えて
家に着く方を言ってしまった時には
「はい残念〜ん❗お家でした〜😆」
と、
ワザと訂正せずに家に着いて見せたりしながら

自閉症の子って負けず嫌いな子が多いですよね❓

本人も必死に❓
自宅への道とは逆を言うようになって・・・・

段々と意思表示できる様になって行ったと。

これは
もう大人になってからも
一緒に車に乗ったときには継続していて
今だに
「右❓左❓真っ直ぐ❓」って
やってます。
😅
ちなみにこの次男
一時は毎日車に乗っていたので
地図が頭に入った様で

ある年齢までは
ロードマップを愛読書にしてた時期があります。
🗺🛣

このやり取りは
ある程度大きくなると難しいのかも知れませんが
物心つく前後であれば
特に知的障害の子は
物心付くのにも時間がかかるので

家族全員の
全面的な忍耐強い協力が必要なのは
言うまでもないんですが

一つの方法として
こんなやり方してました❗
と言うほんの触りだけ
お話させていただきました。

ちなみに我が家では
なにか訴えてきたときでも
敢えて簡単な単語でも良いので
言葉で訴えるようにさせていたのも
もしかしたら効果があったのかもしれません。

ちなみに現在
会話と言う会話は出来ませんが
I doくらいは言葉に出来るので
自分の要求を言ってくるときは
とにかくうるさい💦



思い通りにいかない時は
しつこくブツブツ言ってくるので
今にしてみれば
発語も良し悪し💦
なんですけどね😓

まあ
こんなやり方もありましたと言う

ご参考までに
😅

以上
推敲しながら書いてみましたが
かなりの乱文は
私のブログにはありがちな事ですので
そこはご容赦ください。
m(_ _)m

あ、そう言えば、
仕事もプライベートも
常に障害者と向き合ってるなぁ〜
💦😰


なんて思う夜勤の休憩時間でございました。
💃🕺

来週は
久々に連休もあるし

ギター弾けたら良いな〜😞


弾きたいものがまだ決まってませんが😅🎶

ではまた


(^^)/~~~