先日のアッシュストラトキャスター

アッセンブリー交換をお願いしたついでに

ブリッジのピッチも見てもらいまして


ブリッジの駒はこんな感じ


1~3弦(プレーン)と4~6弦(巻き弦)
でブリッジ駒が別々になってる感じで
連続していません。


何故かと言うと

プレーン弦と巻き弦とでは
ピッチが違ってくるので
ブリッジ駒の並びが連続しないのが当然なのだそうです。


さらに購入当初は


ブリッジとスプリングには
ロウヴィンテージと言うブランドのものに
前のオーナーさんの手によって
交換されていたのですが

元々インチサイズとミリサイズの設定があって
国産は主にミリサイズで設定されている事が多いのですが

このギターはFender japan 

つまり、国産なんですが

どうやらインチサイズのものが付けられていた様で

スプリングがちょっと長い

ハンガー目一杯引っ張ってもスプリングがユルユルです
( ̄▽ ̄;)

これだと、アーム使った後に
中々元に戻りにくい。

つまりアーム使うと
元々ストラトキャスターは音程が安定しないところに
輪をかけて安定しないんです。


なのでこのスプリングを、ついでに国産のショートタイプに換えてもらっています。

大分具合は良くなりまして

その写真や音源が無いのはご容赦
(´-ω-)人


後はブリッジの駒

インチサイズなので、何か窮屈そうですよね
(^_^;)

そのため弦がピックアップのポールピース(音を拾う部分)から外れてしまっています。
これだと、ピックアップがキチンと音を拾わなくなると
(私の耳では判らないかも?ですが)

さらにここまで駒がキツキツだと

音詰まりもしやすくなるのだそうで


取り敢えず次は、ブリッジ交換をしてみようかな❓と思っています。



余談ですが
いつものリペアマンさんと話をしていて
「レコーディングとかで使うので無ければ、そこまで気にしなくても良いけど」との前置きがあって

ギターの正確なピッチに近づけようとした場合
(元々通常のギターは正確なピッチは出ないんですが)
常に指板と弦が平行であることが望ましく

弦高調整するにも、
ブリッジだけで変えるのではなくて
本来はナット(ネックの一番上の部分)

の高さも一緒に変えないと
正確(に近い)ピッチを維持できないんだそうです。

ただ、これをやろうとすると
弦高下げるならナットの溝を削れば良いですが

逆に上げようとすると
ナットを交換しないとどうしようもなくなるので
「まあ、そこまで気にしなくても
良いですけどね」
(*´∀`)♪

と言う話を
ちらりとされていました。

飽くまで余談で・・・

😅


ではまた(@^^)/~~~