中学三年の時に購入したヤマハ F-15
ロックが弾きたいのに
全然歪まないアンプ
当然、もっと良いアンプが欲しい❗
ってなるわけですが
そこで色々探し回って
MarshallやMesa Boogieなんて
当時は良いなとは思っても
高くて手が出せない
(多分、今の相場よりも割高だったかと)
そもそも、自宅の自室て弾くので
そんなに大きな物は置けない
となればやっぱり
国産で、かつ15W位が適正かな
(´・ω・`)?
Madshellは面白いけど
やっぱり、ちょっと恥ずかしいし
(*/□\*)
そう思って探していたところ
出会ったのが
コントロールパネルの配置は
左から
GAIN 1、GAIN 2、MASTER VOLUME 、
BASS、MIDDLE 、TREBLE、PRESENCE
ジャック類は
IN PUT、HEADPHONE OUT、EFFECT ROOP(SEND/RETURN )
このPRESENCEがあることで
かなり抜けて来る❗
(≧▽≦)
上げすぎると耳が痛くなりますが
( ̄▽ ̄;)
エフェクトループは使ったことがありませんが
ディレイなんかに使えそうだな~(*´∀`)♪
そんな感じで
それまでヤマハだと
歪みエフェクターを
時には2個(BOSSのDISTORTIONとGUYATONEのOVER DRIVE)を直列に繋いでみたりしていたのが
とりあえずOVER DRIVEを補助的に繋ぐ位で
マスターボリュームも3位には上げられていたので
とても気持ち良く弾けていました
ρ( ^o^)b_♪♪
その後結婚して
アパートに引っ越した際にも
一時ギターを離れていても持っていって
ずっと大事においていましたが・・・・
ギター熱が再燃した頃
その頃はヘッドホンで練習してたのですが
ある日のこと
当時2歳の長男がアンプの前に座って
なにやら楽しそうにしている
👶(≧▽≦)
お、ギターに興味出たか❓
いいね、いいね~
(* ̄∇ ̄*)
と覗きこんだ私
すぐさま有り得ない光景を目の当たりにします
なんと
息子が右手に持った吸い飲みマグカップ
の飲み口を
アンプのインプットジャックに当てていまして
え、ま、ま、まさか❓
Σ(Д゚;/)/
ぎゆ、牛乳を流し込んでいる❗🥛
ではありませんか!!
(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
もう、あっ❗と思ったときには
時すでに遅し
哀れFA-15は、
息子の手により、
たらふく牛乳を飲まされ
修復不能のただのガラクタと
化してしまったのです
。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
お粗末❗