スケール、と言うと
メジャー、マイナー、ドリアンetc.・・・
などの音階を指したりしますが
ここではそうではなくて
エレキギターにおけるネックスケール
弦の長さについて(* ̄∇ ̄*)
一般に弦の長さ、スケールは三種類ありまして
レギュラースケール
ロングスケールまたは、フェンダースケール等とも呼ばれています
ミディアムスケール
ギブソンスケールとも呼ばれています
それからショートスケール
スチューデントモデルと呼ばれる初心者向けギターに多いです
以上三通りが一般的とされています
サウンドハウスのページに分かりやすい表があったので
所で・・・
弦の長さって何❓
ってなりますよね😃
弦の長さって、売ってる弦に違いがあるわけ?
みたいな(^_^;)
ま、言ってしまえば
ブリッジからナットまでの距離的のことですかね
もひとつ拾い画像で
(o⌒∇⌒o)
で、スケールが違うと何が違うの?
(´・ω・`)?
上の画像で比較すると判りやすいですが
フレットの間隔の違い
レギュラーよりもミディアム
ミディアムよりもショートと
間隔が短くなります。
あとは手の大きさや指の長さとかで
弾きやすさが変わって来る・・・かなぁ
( ̄~ ̄;)
例えば
私の短く太い指で示すと
レスポールのミドルポジション
ストラトのミドルポジション
同じDmのペンタトニックのポジションですが
レスポールだと楽々薬指が届くのに
ストラトの場合、小指を使わないと届きません
また
ハイ・ポジションに於いては
フレットの間隔がぐっと狭くなりますが
レスポールのハイ・ポジション
ストラトのハイ・ポジション
レスポールだと押さえ方工夫しないと
2フレット分押さえてしまう位の違いがあります
因にショートスケールだと
3フレット分を押さえてしまいます
f(^ー^
で、どれが良いとか悪いとか
そう言う話ではなくて
弾きやすさで言えば個人差が出るわけですが
あとはやりたい奏法に合わせるとか、かな(´・ω・`)?
例えば今はそんなに流行らないのかも❓ですが
ワイドストレッチ(指の大股開き)なんてのが流行った80年代
海外のギタリストは手がデカイから
ストラトでも楽勝❗なフレーズも
日本人の小さな手には厳しい
😣
ならばとFERNANDES 等日本のメーカーからショートスケールシリーズで
こんなの
折からのジャパメタブームに乗って、色々リリースされたりしましたね。
44マグナム、懐かし~(≧▽≦)
ショートスケール、指の短い自分にはうってつけ❗ってんで
友人の所有するのを借りたことがありますが
上でも語った通り、指が太すぎて諦めた記憶があります😞💨
まあ、ギターが変わっても弾き方を合わせられれば良いんですが
あまり器用で無いので・・・😞💨
今でもレスポール等ミディアムスケールから、ストラト等のレギュラースケールに持ち替えると、
微妙に弾きにくく感じたりする
自分はまだまだ足りないな~ヽ(;´ω`)ノ
と感じる令和最初の年末だったりします( ̄▽ ̄;)
閑話休題
今年もあと残すところ5日ですか
(*-ω-)
秋にヤフーブログからアメブロに移行してきて
思いがけず、大勢の方に私の拙い文章を読んで頂けて
また多くの方にフォロー頂いたり、いいね付けて頂けたこと
感謝に耐えません
本当にありがとうございました
m(._.)m
ヤフーの過去ログに埋もれた記事もあったりして
まだまだ推敲して載せ直したいものもあったりしますが
とりあえず、本年はここまでとさせて頂いて
だって・・・・
大晦日まで仕事だもん
😭😭😭💦
しかもほぼ夜勤ばかり🌙🏢
と言うわけで
新年は、このギターのサイズシリーズも続きのプランもありますし
ヤフーの推敲記事も・・・・
まあ、駄文ではありますが・・・
( ̄▽ ̄;)
皆さんに読んで頂けるよう
頑張って行きたいと思います。
良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い申し上げます
🗻🌄
ではまた('ー')/~~