身体障害者手帳と重度障碍者タクシー利用券・北九州重度障碍者

医療証(医療費全額無料)等を八幡西区役所から戴いてきました。

タクシー利用券は一ヶ月四回の使用で基本料金が引かれます。

北九州市営バス・北九州モノレールは無料で西鉄バス・筑豊電鉄・

JRは割引されます。

家の中は自由に歩けますし風呂やトイレも自由に行っています。

座ってる際は酸素は「1」で風呂やトイレに行く際は酸素は「2」です。

外に出る際は酸素「2」で肩からヘリオス((携帯用容器)をさげています。

家では酸素供給装置が配置されて2ヶ所に分けてビニールの管を曳いて

います。火気からは2m以上放してておかないと危険なんです。

外出時の容器は酸素「2」で10時間持ちます。他の業者はその半分です。

管を鼻に入れますので、髭剃りや顔を洗う際は一時外します。

9月25日医大若松病院入院

10月14日退院  22日再入院 

11月02日退院  悪性リンパ腫 右肺に胸水が

貯まり5回 注射針で抜きました。胸水が

貯まると肺の中の酸素が不足して呼吸困難

になります。 アスベスト被害(石綿)で苦しむとは、

夢にも思っていなかった。

同じ石綿の病気でも病名が違うと労災の補償が

有りません。今は家でも酸素の装置を置いています。

座ってる際は「酸素・1」  動く際は「酸素・2」に切り

替えています。外に出る場合はリュック式の容器に

「酸素・2」が10時間持てる様になっています。

歩ける時は成るべく歩く様にしています。

もう、寺社巡りは出来ないでしょう。皆さんのブログ

を楽しみに拝見させて頂きます。

 

 

 

 

今回で終わりです。 大竹市・岩国市「行った所は

県境の和木町(当時は和木村)」のコンビナートに

県境を跨いで工事に行きました。その時に若い者

を連れて錦帯橋に行ったんです。

R2号線は錦帯橋から錦川に沿って10㎞程、走り

徳山市に向かいます。

広島県・山口県の県境の川「木野川」を跨いで三井石油コンビ

ナートが有ります。川の上のラックに配管が有り、その配管に

熱絶縁工事をしました。道具を落としたら川に入るのは大変です

ので、落ちないように切れない紐で括って道具袋に入れています。

大竹市には三菱レーヨン工場が有り、其処も仕事をしました。

岩国の所には多くの工場が有り、工場は和木村の中なので、

岩国には税金が一銭も入らず、合併したくても和木村は反対で

岩国から和木村に入った途端に、どんな狭い道も完全舗装です。

岩国は広い道路は舗装ですが露地なんかは土の道でした。

右の工場は三井石油・日本鉱業・山陽パルプなどの工場です。

列車の窓から見た三井石油コンビナートの一部です。

JNR(国鉄時代)岩国駅  当時はSLが走っていました。

明治30年(1897)9月25日 開設

改称・・昭和4年(1929)2月3日 岩国より麻里布に

     昭和17年(1942)4月1日  麻里布より岩国に改称

接続・・岩徳線  錦川鉄道(旧、岩日線 川西より分岐) 

錦川と錦帯橋  山の右側に岩国城が小さく見える。

錦川と錦帯橋   山の右側に岩国城が見える。

川上から見た錦帯橋

川上から見た錦帯橋

錦帯橋の「鵜飼」の看板

岩国城  標高200m  ロープウエー 徒歩約10分

岩国城   別名・・横山城  城郭構造・・連郭式山城

構造・・複合式望楼型4重6階

築城主・・吉川広家   築城年・・元和元年(1615)

再建造物・・天守・旧、天守台

厳島神社 入場券

フォローしてね     ペタしてね   おわり

今回まで厳島神社関係です。

千畳敷横の大銀杏の木

千畳敷から見た寺社

千畳敷 本堂     主祭神・・豊臣秀吉霊神・加藤清正霊神

社格・・厳島神社末社    創建・・明治5年(1872)

本屋の様式・・入母屋造本瓦葺    別名・・千畳敷

社殿・・桁行正面13間  背面・・15間  梁間8間入母屋造

千畳敷と五重塔

街並みから見た五重塔

宮島桟橋 駅舎   JR宮島口駅方面の乗り場

連絡船から見た「弥山」

JR宮島口 駅名標示板

宮島口駅構内の連絡船・出口案内板

山陽本線・広島県最西端の駅「大竹駅」標示板

フォローしてね!   ペタしてね  つづく

厳島神社の周囲には多くの寺社が有ります。

石段を登った所から見た大聖院と不動明王

境内の紅葉

側面から見た「摩尼殿」

摩尼殿の石段と からす天狗

 

からす天狗と紅葉

石段と摩尼殿の正面

石段の真ん中に有るのが摩尼車(マニ車)で、主にチベット仏教

で用いられています仏具です。転経器とも云われています。

左周りに回転させると回転させた分だけ経を唱えるのと同じ功徳

が有ると云われています。

此処は「弥山」の守護神「三鬼大権現」の本坊御祈祷所です。

日々の暮らしと健康・長寿などを願う参拝者が絶えません。

摩尼殿の内陣

十一面観世音菩薩像

三翁神社から見た大鳥居と対岸の本州

三翁神社 鳥居と拝殿

主祭神・・大綿津見神 他10柱

社格・・厳島神社の摂社    創建・・(伝)平安時代末期

本殿の格式・・流見世棚造桧皮葺    別名・・山王社

厳島神社の五重塔

構造・・三問五重塔 桧皮葺  高さ27m

創建・・応永14年(1407)室町時代 中期

フォローしてね…   ペタしてね  つづき

厳島神社 側には寺社が沢山有ります。

東川 南側 西側に続いて有ります。

大聖院 山門

大聖院 山門 右・吽形仁王像 

大聖院 山門 左・阿形仁王像

大聖院 境内の紅葉

大聖院 波切不動明王 内陣

山号・・多喜山   宗派・・真言宗 御室派

本尊・・十一面観音  波切不動明王

創建・・(伝)大同元年(806)    開基・・空海

正式名・・多喜山 大聖院 水積寺

札所・・中国三十三観音14番

     山陽花の寺1番

     広島新四国八十八ヶ所霊場87番

大聖院 多数の不動明王

大聖院 多数の童子

大聖院  境内の紅葉

大聖院 七福神を祀る堂

七福神を祀る堂

大聖院  多宝塔

ペタしてね  ペタしてね  つづく

宮島の寺社巡りです。

昔、紅葉谷公園まで上り、ロープウエーにて

「弥山」まで行きました。瀬戸内海の景色は

抜群でした。今では、あの坂は上れません。

厳島神社 回廊と太鼓橋(反り橋)

厳島神社 西側からの社殿と五重塔

西側から見た松の木  燈籠  大鳥居

亀居山 大願寺 山門   千社札が貼ってありました。

亀居山 大願寺      廿日市市宮島3

山号・・亀居山    宗派・・高野山 真言宗

御本尊・・薬師如来   弁財天

札所・・中国四十九薬師霊場22番

     広島新四国八十八ヶ所霊場1番   

亀居山 大願寺  内陣

しらいと川と瀧橋

大聖院と紅葉

大聖院と紅葉

 

フォローしてね  ペタしてね  つづく

今までは何時も干潮時に来ていました。

今回は町役場に満潮の時間を聞いて来ました。

今回から寺社 が出てきますが、御朱印は

有りますが、ブログには出しません。

以前、全部出してますので……。

見たい方はお知らせください。

最後に一度に投稿します。

参道から見た厳島神社

海に浮かんで見えます厳島神社

満潮で海水が渡り廊下の下まで来ています。

厳島神社  主祭神・・市杵島姫命 田心姫命  湍津姫命

        神体・・弥山

        社格・・式内社 安芸国一宮 旧、官幣中社

        創建・・推古天皇元年(593)

        別名・・伊都岐島神社

本殿から見た大鳥居   対岸は本州です。

本殿から見えます五重塔

本殿 中庭の燈籠と狛犬

海に浮かぶ本殿の回廊

本殿から見た太鼓橋(反り橋)

海に浮かぶ能舞台   右に大鳥居が見えています。

能舞台と回廊と向こうに見える五重塔

 

フォローしてね!      ペタしてねつづく

広島・宮島・岩国は何度も行っていまが、何度

行っても飽きません。大好きな街です。

広電 路面電車 「原爆ドーム前」 停留所 標示板

JR 西日本 宮島口駅   明治30年(1897)9月25日 開設

接続・・・JR-宮島航路   広島電鉄・宮島線  宮島・松大汽船

JR 宮島行 のりば  左に松大汽船の乗り場が有ります。

航行中のJRの連絡船    右側に厳島神社が見えています。

航路横に有ります牡蠣のイカダです。

行きは大鳥居の前を航行します。  正面が厳島神社です。

宮島桟橋前の鹿が餌欲しさに、うろついています。

宮島桟橋付近から見たJR連絡船    対岸は本州です。

宮島桟橋前から厳島神社に行く途中に大鳥居が有ります。

何時行っても観光客が多いです。

参道から側に見えます海の中の大鳥居   対岸は本州

干潮になりますと歩いて大鳥居の側まで行けます。

 

フォローしてね  ペタしてね   つづく

当分、写真撮影に行く事は無理になりました。

古い写真ですが再度投稿します。

見られた方はスルーして下さい。

続けて病院通いをしていました。未だ原因不明。

アスベストは間違いないのですが、呼吸器科に

なるのか、心臓、肺、血液内科が見るのかが

医師達は判らず呼吸が困難になっているのに

原因が不明なんて何処の科から薬が出るのか?

ハッキリしないと薬が出ない。SPO2は93~97。

80台にならねば酸素吸入は出してくれません。

九州から新幹線で広島に行く途中の新山口付近の日の出です。

広島駅  明治27年(1894)6月10日  開設

接続・・・東海道・山陽新幹線 芸備線 可部線(横川駅分岐)

      呉線(海田市分岐)  分岐は広島駅が発着です。

     宇品線 明治27年(1894)8月21日 開設

           昭和61年(1986)10月1日 廃止 宇品線非電化

     広電 路面電車 接続        

JR 西日本 広島駅ビル

原爆 慰霊碑

原爆ドーム

原爆ドーム側の噴水

原爆ドーム

原爆ドーム横の元安川。   多くの被爆者が水欲しさに飛び

込んだ川。多くの死者を出した川です。

元安川の相生橋を渡る広島電鉄路面電車(略して広電)

元安川を運航している観光船か?

橋が分かれてT字形なっています橋は全国的に珍しい橋です。

元安川と本川の間の洲の島に相生橋の中間から洲の島に

橋で行ける様にT型で作っています。此の洲には平和記念公園

や慰霊碑が有ります。

相生橋を渡る、広電の路面電車331号車

フォローしてね   ペタしてね   つづく