キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)  | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんばんは、トドワラです!

 

今年もキイジョウロウホトトギスが咲き出しました!

 

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)はユリ科ホトトギス属の多年草です。

 

キイジョウロウホトトギスは崖から垂れ下がる植物で黄色い花を下向きに着けます。

 

名前の由来はジョウロウホトトギスに似て、紀伊半島に産する為で紀伊半島南部の

 

固有種だそうです。花は8-10月に咲きます 花は葉脇から出て1個ずつ咲きます。

 

茎の先端からは1-2個生じる場合もあり 花には花より短い柄があり、

 

途中で曲がっており、基部には披針形の小包が数個あります。

 

花は重みで斜め下向きに咲き、釣り鐘型で半ばまで開きます。

 

花被片は長さ40mm程度、黄色で内側に紫褐色の斑点があります。 

 

環境省の絶滅危惧II類 (VU)に指定されています。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね