皆様 こんにちは、トドワラです!
キバナノホトトギス(黄花杜鵑)は、九州の宮崎県の固有種で、ユリ科ホトトギス属
の耐寒性多年草です。谷沿いの斜面に自生します。草丈は20~50 cmです。
茎には硬い開出毛が疎らに生えます。
9月~11月に、葉腋から褐色の毛が生えた2~6cmの花柄を出し1~2個の花を上向き
に咲かせます。花被片は6枚で杯状で平開します。
黄色い花は花径4~6 cmで、ホトトギス模様と呼ばれる紫色の小斑点が散在し、
基部の周囲に昆虫に蜜の在処を知らせる濃い黄色の蜜標があります。
雄蕊は6本あり花糸は花柱に沿って上部で反り返り外向きに花粉を製造する葯を
付けます。雌蕊の花柱は3分裂しさらに2つに分かれます。
絶滅危惧II類(VU)に登録されています。
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように