日本最東部の ローカル線無人駅  | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんばんは、トドワラです!

 

この地方の中心で旧標津線の分岐点の厚床を過ぎると、最初の駅は別当賀駅です!

 

別当賀(べっとが)駅

 

1992年(平成4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

次は 落石駅

 

落石駅は 現存する日本最東端の木造駅舎で、この地方の中心です。

 

1992年(平成4年)4月1日の簡易委託廃止により完全無人化で、落石駅で切符が

買えなくなる。

 

駅前には落石小学校と落石中学校、地域住民の交流の場である落石会館があります。

 

 
 

 

 

次は 昆布盛駅

 

1992年(平成4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

次は 西和田駅

 

1984年3月、西和田駅は交換設備の撤去に伴い無人駅となりました。

 

 
 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
 

次は 東根室駅

 

JR北海道が2025年春のダイヤ改正で、国内最東端の東根室駅を廃止する方向で

 

検討していることが分かりました。

 

1961年開業、国内最東端の無人駅、JR花咲線 東根室駅。

 

2018年からの5年間で、1日の平均利用者は10.8人とJR北海道が廃止の目安とする

 

1日平均3人を上回っています。

 
  
 
 
 
 
 
 

根室本線終点 根室駅

 

 

嘗ては、この根室駅からこのローカル線を通って、函館まで直通の

 

名急行ニセコ3号が走って居ました。私も勿論、乗った事が有ります。

 

ニセコ3号とは 走行距離800キロ超! 最長の気動車急行列車

 

走行距離は815キロにおよび、時間は14時間35分にもなりました。

 

8時30分に根室を出発、釧路には11時着。

 

釧路から根室本線をひた走り滝川から函館本線に。

 

18時02分に札幌、小樽を経て終点函館には何と23時05分着でした。

 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね