モチノキ(黐の木)の花  | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんばんは!

 

モチノキ(黐の木)は日本~朝鮮半島南部原産で、モチノキ科モチノキ属の常緑高木

 

です。日本のほか朝鮮半島の南部や中国の暖地に分布。

 

樹高は約5m~10m。花期は4月、花は葉腋に多数つける。

 

花径は約4~5mm、花の色はうすい黄色。

 

雌雄異株で、雌の木には雌しべ1つと退化した4つの雄しべを持つ雌花が咲く。

 

雄の木に咲く雄花には4本の雄しべがある。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

モチノキの皮をはいで石などでつぶしていくとベタベタ手てにくっついて

 

おもちのようになります。モチノキの名前なまえはそこからつけられました。

 

これを「鳥とりもち」と言って、木に塗ってしかけを作り小鳥を捕っていました。

 

現在は法律で野鳥を捕とることは禁止されています。

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね