フジアザミ(富士薊)    | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんにちは

 

フジアザミ(富士薊)は、日本固有種でキク科アザミ属の野草の多年草です。

 

日本列島中部の低山帯から亜高山帯の砂礫地や雪崩跡地に生息します。

 

頭花は直径10cmにもなって、日本列島に分布するアザミの仲間ではこれほど大きく

 

なるものは他にありません。花期は8∼10月で小花は細い筒状花で紅紫色をしており、

 

稀に白花の個体も見られる。名は、富士山に多く生えることによる。

 

フジアザミ(富士薊)の根は柔らかく、食用になるので、フジゴボウ(富士牛蒡)、

 

またスバシリゴボウ(須走は富士山登山口の一つ)ともいう。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
 

 
 
 
 
 
 
 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね